6年生 理科
2020.10.08
自作教材を使って、月が満ち欠けする順番とそれぞれの月が見える時間帯について学習しました。
月の満ち欠けは中学校3年生でも学習します。一人ひとりが作成した教材を中学校3年生まで残しておくと役立ちます。
2020.10.08 16:37 | 固定リンク | 未分類
運動会の様子
2020.10.08
10月7日(水)晴天に恵まれて、無事に運動会を終えることができました。
2020.10.08 16:35 | 固定リンク | 未分類
PTA役員 6年生 清掃活動
2020.10.03

今年、中止になった親子清掃のかわりに、PTA役員の方々と6年生で清掃活動を行いました。
6年生は、運動会に向けて運動場の石拾いや草ひきをしました。
PTA役員の方々には、窓の汚れ落としや駐車場の草ひき、プール横の用水路にたまった土砂のかきだし等をしていただきました。
学校がきれいになりました。
本当にありがとうございました。
2020.10.03 10:48 | 固定リンク | 未分類
4年生 理科
2020.09.17
空気鉄砲にとじこめられた空気の状態をイメージ化しました。
この後、水の状態変化についてもイメージ化して理解を深めていきます。
中学校の粒子概念につながる大切な学習になります。
汎用性が高いイメージは、どういったものがよいのか、子どもと学びを深めていきます。
2020.09.17 12:39 | 固定リンク | 未分類
5年生 理科
2020.09.15
花のおしべとめしべについて学んだ後、校庭の花はどうなっているのか調べてみました。

実際におしべとめしべを集めてみると、マリーゴールドは、たくさんの花が集まっているのでおしべとめしべをとるのが難しかったり、サルビアは、花が突き出た形をしているのでとりやすかったりすることが分かりました。

理科室でさらに詳しく調べてみると、花の種類によっておしべとめしべの形が違うことが分かりました。

考察では、おしべの先には必ず袋のようなものがあるので、そこに花粉が入っていることや花の種類によって、めしべの先が1本から3本に分かれていたけど同じような形をしているので、働きが同じことなどに気づきました。
教科書で学んだことを日常で試してみると、色々な発見があります。
2020.09.15 11:15 | 固定リンク | 未分類

- CafeNote -