2020 年 10 月
        1
2
3
4 5
6
7
8
9
10
11 12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25 26
27
28
29
30
31
前月 今月 翌月
2020年10月 一覧
第2回進路説明会、PTA教育講演会

2020年10月30日(金)

 今日は保護者の方を学校にお越しいただく機会として、2つの行事を行いました。1つは、3年生の保護者を対象とした進路説明会です。前回に引き続き、放送により各教室で聞いていただくスタイルで実施いたしました。私は冒頭の挨拶で、進路を決定するまでの過程で、子ども達が不安になったり、悩んだりすることが予想されるので、子どもの気持ちをしっかり聞いていただき、自信を持って選択できるように支えてもらいたいと話しました。その後、進路主任から高等学校受験、就職等の手続きについて説明を行いました。本当にたくさんの保護者さんにお越しいただき、話を聞いていただきありがたかったです。
 その後、場所を体育館に移して、PTA主催による教育講演会を実施しました。参加者は40名ほどでしたが、講師をお願いした佛教大学副学長の原清治先生の軽快な話術に魅了されたひとときでした。演題は「子育て、親育ち」と題して、思春期の子どもといかにつきあうか、いろいろな例を出しながらお話しいただきました。「今、思春期の子どもがおかれている状況は、常に繊細な気遣いが必要で、つながる力が弱い子どもは毎日が大変であることを親として理解してあげましょう。」「どんなことでも子どもの思いを聞ける環境づくりができていますか?」「子どもの意見を尊重しながら、対等に自己主張を受け止めましょう(アサーティブなコミュニケーションスキルを身につける)」など多くの示唆に富んだ内容でした。本当にあっと言う間に時間が経ったように感じます。改めて、PTA活動で教育講演会をしていただけたことに感謝いたします。

第2回学校運営協議会

2020年10月29日(木)

 昨日、本年度2回目の学校運営協議会を行いました。前回は6月末に実施し、新型コロナウイルス感染拡大する状況で、「学校に求められることは何か?」「コミュニティ・スクールにできること」について熟議をしていただきました。今回は、授業参観のあと、これからの地域の担い手である中学生が地域のことを大切にし、今後活躍できる場所づくりを進めるうえで、「防災」に視点をおいて熟議をしました。話し合う前に、地域学校協同活動推進員の竹下委員から、テーマ設定の理由を説明いただき、「中学生はどんな力を持っているか」「どんな力をつけほしいか」について4グループに分かれて話し合いが進められました。とても活発な論議が展開され、災害により学校が避難所になったときの中学生への期待度が高いことや日ごろからの防災意識をいかに高めるべきか、ボランティアは部活動単位なら参加できても家族や個人では参加が難しいことなど、現状を振り返りながらこれからの中学生の活躍の場について意見交換ができました。次回は12月に実施しますが、生徒会の生徒も交えて熟議を展開する予定です。日吉コミュニティ・スクールから防災に強いまちづくりのヒントが発信できればと考えています。今後がとても楽しみです。

3年学年集会

2020年10月28日(水)

 3年生は朝学習から朝の会の時間を使って、短時間で学年集会を持ちました。10月最初に大きな行事が終わり、いよいよ進路選択に向けた取り組みが本格化する中で、授業での集中力が欠如したり、頑張りに水を差す行動がみられるなど今後のことを考えると心配であると判断し、集会により自分の姿を振り返り、集団としてどうすべきか考える機会を持ちました。話は生徒指導の澤村先生がしてくれました。まずは個人個人が目標をもって努力し、学級で支えあう、そして学年全員で合格をつかみ取ろうという内容でした。生徒は聞く姿勢もよく、しっかりと話を聞けていたと思います。30日の進路説明会、11月5日からの保護者懇談会、12月の三者懇談会での受験先等の決定に向けて、保護者とよく相談のうえ決定できればと思います。

- WebCalen -