
第1回まごころベル着点検、小さなお客さん
2020年10月22日(木)
1年生は、「まごころリーダー」を学年始めに募集し、各クラスから15名のリーダーが活動しています。会議は概ね月に1回のペースで実施しており、クラスの課題を出し合い、学年で共通して取り組める活動を考えてきました。今回は、前期期末テストが終わり、緊張感がなくなるこの時期に、ベル着に取り組むことになりました。名付けて「第1回まごころベル着点検」。「まごころ」という言葉が入ると、なぜか取り締まりをするというより、みんなで協力してがんばろうという前向きな取組に感じ、心が温かくなります。
20日から23日までの4日間の取組ですが、最優秀のクラスには、文化祭で作成した学年旗が渡されるようです。みんなで協力して、授業に気持ちよくは入れるよう努力しましょう。
今日は朝から、下阪本幼稚園の4歳児36名が本校に園外保育でお越しいただきました。到着後すぐに雨が降ってきたので、雨宿りをかねて体育館の入り口から中学生の体育を見学してくれました。マット運動と跳び箱をしている中学生に目を丸くして見てくれていました。その後、雨が上がったので広いグラウンドを力一杯走ってくれました。中学校の施設が幼稚園より何をとっても大きく、のびのびと活動していました。8年後には中学生ですね。

岩石庭園と池
2020年10月21日(水)
本校の名物とも言える岩石庭園と池は、中校舎と南校舎の間にあり、心を和ませる憩いの場所になっています。この庭園は昭和47年にPTAの作業によりつくられたと伺っています。まさに日吉中学校のシンボルとも言える立派な庭園です。
昼休みには、事務職員が鯉のえさやりをしてくれているので、そのお手伝いに多くの生徒が池の周りに集まってきます。今は水が緑で、魚は鮮明には見えませんが、大きな黒い鯉やその子どもの鯉が本当にたくさん泳いでいます。また、よく見ると、めだかも数が増えてきました。鯉が食べてしまわないか心配していましたが、共存共栄がはかられています。

生徒会役員選挙
2020年10月20日(火)
今日は、生徒会役員選挙が行われました。会長1名と副会長2名(2年1名、1年1名)を選出するための立会演説会と投票を行いました。立候補は、定数と同じ人数になったので、投票は信任投票となりました。3名の立候補者は、応援弁士とともに撮影場所となる音楽室のひな壇に並び、1名ずつ力強く、公約をアピールしてくれました。今日までがんばってくれた生徒会役員や執行部からバトンを受けて、新らなスタートを切ることになります。
立会演説会の前に、私も挨拶をさせていもらい、「生徒会が活躍する学校は、必ず素晴らしい学校になる」と話をしました。教室でモニターを見ながら、公約を聞いた全校生徒は、各教室で投票を行いました。どの教室も真剣に立候補者の話を聞いてくれました。結果は明日の朝、昇降口にて発表されます。