
秋季交流大会
2020年10月16日(金)
例年は秋季総合体育大会として実施していましたが、本年度はコロナの影響で交流大会として実施することになりました。天候に恵まれ、どの競技も予定どおりに実施できてよかったです。私は、できる限り多くの会場に足を運ぼうと、計画を立てて回らせていただきました。サッカー部は部員数が少なく、代わりの選手もいない中、本当によく健闘してくれました。テニス部女子は一回戦を拝見しましたが、ストレート勝ちを収め、その後も勝ち進んだようです。バド男子は、個人戦で2試合を応援しました。さすがに男子のシャトルは速く、素晴らしいラリーを見せていただきました。バスケ男子は1回戦を勝ち抜き、2回戦を見せてもらいました。顧問の先生からの作戦がばっちり決まり、前半の大量リードを守り抜き、県大会出場を決めました。剣道は男女の個人戦を拝見しました。面の中にもシールドやマスクをつけ、熱戦を繰り広げました。技の速さに圧倒されました。バスケ女子は1回戦の後半に駆けつけ、いったんは同点に追いつく場面もありましたが、惜敗しました。テニス男子は2回戦をストレートで勝ち、決勝戦に駒を進めてくれました。思っていたスケジュールが遅れたのと急用で卓球と陸上に行けなくてとても残念でした。また、教頭先生にも柔道、野球、女子バド、硬式テニスの応援に行っていただきました。日吉の生徒は、試合を楽しんでいるのがすごいと改めて感じました。明日は、強化練習会が予定されている競技があります。がんばってくださいね。

朝の生徒会役員選挙運動
2020年10月15日(木)
一昨日から始まった生徒会選挙の選挙活動。朝の昇降口で、3名の立候補者が応援者とともに、「清き一票をお願いします」と呼びかけています。今回の選書は、会長1名と副会長2名を選出するもので、立候補した生徒は定数と同じ3名で、ともに信任投票となります。
私は朝の挨拶運動で毎日昇降口にいますが、13日の初日は気恥ずかしさから声も小さく、大丈夫かなと思っていましたが、日に日にかける声も大きくなってきました。ただ、立候補者と応援者の区別がつかず、登校してくる生徒には何をしているのかなと首をかしげながら通過していく人もいたように感じます。なんとか雰囲気が盛り上げられないかと思い、昨夜、立候補者の名前を書いたタスキを作り、朝立候補者に渡しました。投票を呼びかける声も心なしか大きくなり、自信が出てきたように感じました。立会演説会(生中継)と投票は来週の20日にあります。あと、選挙運動ができる日数は限られていますが、しっかりアピールをしてもらいたいです。

3年前期期末テスト、坂本幼稚園運動会
2020年10月14日(水)
3年生は修学旅行の関係もあり、1,2年生から約1週間遅れての前期期末テストが始まりました。3年生にとっては大切なテストであるという認識があり、テスト前の放課後には、たくさんの生徒が残って勉強をしていました。明日まで続きますが、勉強の成果を十分に発揮してもらいたいものです。
今日は、坂本幼稚園の運動会を見に行きました。坂本幼稚園は、本年度から雄琴幼稚園に通っていた園児も加わり、3歳児から5歳児まで110名を越える大きな幼稚園になっています。日頃の遊びの中からできるようになったことを披露する場であり、また集団を意識しながら動く貴重な場として運動会は設定されています。保護者の方に見てもらうのが、嬉しくて終始笑顔があふれていました。この園児さんも10年後には中学生になるんだなと思いながら、声援を送りました。コロナの関係で今まで地域周りを控えていましたが、今回運動会を回らせてもらい、中学校区内の子ども達の様子を直接拝見し、改めて義務教育の締めくくりである中学校への期待を感じました。立派な大人に成長してくれることを心から願っています。