
特別支援学級体験、数学研究授業
2024年02月28日(水)
今日の6校時特別支援学級の体験が行われました。4つの小学校から入学予定の6年生児童が本校に来てくれました。知的学級と自閉情緒学級に分かれて体験を行いました。知的学級では、体育館でモルックというニュースポーツの体験を行いました。ルール説明は、在籍している中学生が堂々と説明してくれました。しっかり狙いを定めて投げて、倒れた本数(1本の場合はその点数)が加算されます。チームで50点になったら勝つというゲームなので、足し算の練習にもなっていました。とても楽しく交流できました。自閉情緒学級は、数学の授業で、立体図形を使って分類する授業を一緒に行いました。小学校6年生にも学級の雰囲気がよく分かったと思います。トランプゲームの後、中学2年生の生徒が作成した歓迎動画をみんなで視聴しました。和気あいあいとした雰囲気でよかったです。
また、6校時に2年3組で数学の研究授業が行われました。大津市数学部会の研究会で、苗代先生が授業を公開してくれました。たくさんのお客さんが見ている中でも、生徒たちはいつもどうりの様子で、積極的に取り組んでいました。2年生の統計分野で「四分位数」「箱ひげ図」など新要領で追加されたところの学習で、参加に来られた先生は興味津々の様子でした。