
2,3年学年集会
2023年07月19日(水)
今日は2年生と3年生の学年集会が行われました。1校時に2年生は体育館で一堂に会して行いました。入場する姿も整然とでき、聞いている態度もとてもよかったです。最初に各クラスのよかった点と今後頑張りたいことを評議委員が代表して話をしてくれました。その後、生徒指導の笹谷先生から、規則正しい生活を送ること(特に睡眠をしっかりとることでやる気がアップする)自分で考えて行動できるようになることを話してもらいました。先日の大津警察るの方の話を受けて、正しい判断ができる年齢であることを振り返り場面もありました。最後に、学年主任の西田先生より、この夏休みは何かに挑戦しようと提案がありました。また、反抗期や思春期の人もいると思うが、素直さや謙虚さは忘れないようにしよう。1年後の自分も視野に入れながら、今できることを精一杯やってほしいという話でした。心に届く話であったと思います。
3校時は3年生のが学年集会でした。体調不良者が増えてきたので、今週末の夏季総体のことを考えて、放送による集会でした。集会名は、「レベルアップみかん集会」。司会は評議委員が務め、最初は各クラスの評議委員が1学期間を振り返り、2学期に向けての展望を語ってくれました。印象的だったのが、修学旅行の原爆資料館での実体験を通して、平和の尊さを深く感じることができたとか、体育大会などの行事を通して、人付き合いを勉強し、絆が深まったという振り返りがありました。次に学年としての文化祭の取組について説明がありました。平和学習の集大成として「S合唱団」による合唱とダンスの披露、折り鶴アートによる学年展示を有志を募って行うという報告がありました。進路については澤井先生から、受験生の自覚と体験入学に向けての注意事項を丁寧にお話しいただきました。生徒指導の吉田先生からは、勝負の夏休みを自覚を持って過ごすこと、SNS等によるトラブル等に巻き込まれないよう注意することについて話してもらいました。最後に学年主任の浦川先生から、1学期間で頑張ったことを2つ紹介いただきました。一つは授業を大切に取り組めたこと、二つ目は行事を通して集団力がアップしたことを褒めていただきました。7月に評議委員が中心になって取り組んだ「サマー・スタディ・ファイト」ではどのクラスも前向きに取り組み、たくさんのご褒美シールを獲得していました。盛りだくさんの内容でしたが、教室でしっかり聞けており、拍手もできており、温かさを感じました。