
学期末保護者懇談会スタート、2年非行防止学習
2023年07月07日(金)
今日は七夕です。教室にもところどころ七夕飾りが見られます。事務室前にも小さな笹を用意いただき、通りがかりの生徒が願い事を書いています。最初は1本でしたが、願い事が増えたのでもう1本用意いただきました。願い事は様々ですが、書きながらの会話を聞いていると、「自分だけの願い事より、ここには周りの人が幸せになるようなことを書く方がいいよね!」という言葉が漏れ聞こえました。よい心がけだと思いました。今夜も雨で彦星と織姫は今年も出会いないのでしょうか。
それと、今日から学期末保護者懇談会が始まりました。担任の先生も最後の夏の大会に向けて部活動にも顔を出せるように、7日間確保しています。今回は保護者と担任の二者懇談の形式をとっています。懇談会までに生徒たちには、学校でのようすを保護者のみなさんに話しておくように言っておきましたが、大丈夫でしょうか。1学期は家庭訪問がないので、担任とじっくりお話をしていただく初めて機会の方も多いと思います。有意義な懇談会になることを願っています。
今日の4校時に2年生は非行防止学習を行いました。大津警察署の石原さんにお越しいただき、具体例をたくさん挙げながら説明いただきました。暴力行為、窃盗行為、SNSによるトラブルの3つの柱で刑法や法律に基づき説明いただきました。特に強調していただいたのが14歳の誕生日以降は対応が変わるということでした。法律上、14歳になる時点で適切な判断ができるということになるので、罪に問われるということです。2年生の間に14歳になる人が大半なので、少しは意識しておくとよいと思います。いずれにしても、人に迷惑をかける行為はしないでおきましょう。夏休みを前にして、してはいけないことをしっかり教えていただきました。