
大津市夏季総体②
2023年07月22日(土)
昨日に続いて大津市総体が行われました。私は日吉中学校の卓球会場に午前中張り付きでした。2日間を通して熱中症が出なくて本当に良かったです。結果は、男子個人戦で2位、女子個人戦で2位と6位になり、県大会の出場を決めました。ともに決勝戦を行いましたが、あと一歩及びませんでした。県大会では近畿出場に向けて頑張ってほしいものです。
私は午後から、陸上競技の応援に彦根のHATOスタジアムに行きました。2025年の国民スポーツ大会のメイン会場になる場所で、とてもきれいで、設備も最新式でした。あいにく駐車場の整備中で、遠くから歩いて見に行きました。目当ては男女のリレー種目です。今回の大会で1位になったら全国大会に出場できるということもあり、楽しみにしていた種目です。私が着くなり、顧問より昨日の予選で女子のリレーでバトンパスのミスがあり失格になったという話を聞きました。さぞ悔しい気持ちで今日の決勝レースを見ているんだな考えると、とても複雑な気持ちになりました。まだこのメンバーで走れる大会が来週あるので、リベンジを果たしてほしいものです。男子は春より成長著しく、5位に入りました。来週は3位までに入り近畿大会に行きましょう。
あとは教頭先生が激励に回ってくれました。野球は県大会の1回戦が始まり、草津中と対戦しました。3点を先取しましたが、不運も重なり逆転を許し、3-5で敗退しました。男子バスケットボールは、初戦は57-36で快勝し、2回戦は仰木中に後半驚異の粘りを見せて34-36で惜敗。県大会まであと一歩でした。バドミントン部は、団体戦が行われ、男女ともに決勝に進出しました。男子は仰木中に2-1で競り勝ち優勝。女子は同じく仰木中に1-2で惜敗しました。ソフトテニスは個人戦が行われ、男子の1ペアが優勝、女子は1ペアが準優勝、1ペアが3位となり、県大会への出以上を決めました。

大津市夏季総体
2023年07月21日(金)
先週末にサッカーとソフトテニスは前倒しして行われましたが、今日から本格的に大津市夏季総体が始まりました。私は熱中症対策の観点から卓球会場に1日張り付きでした。幸い、ウカルちゃんアリーナで行われたので、エアコンがきいており快適な運動環境でした。最初に男女ともに団体戦を行い、午後から個人戦をベスト8入りまで行いました。団体戦では、男子は予選リーグ3試合とも3-0の完勝で決勝トーナメントに進み、準々決勝、準決勝もオーダーが的中し快進撃し、決勝に駒を進めました。皇子山中と決勝で、接戦の末敗れて、準優勝でした。女子は2年生ばかりのチームでしたが、予選リーグを3勝し、準々決勝、準決勝をなんとか勝ち切り、決勝に進出。決勝では皇子山中と大接戦でしたが、競り負け準優勝でした。堂々の男女ともに県大会出場となりました。個人戦でも男子1名、女子2名が県大会に出場を決まました。明日は日吉中学校会場です。
ウカルちゃんアリーナの向かいにある県立武道館が剣道の会場だったので、激励に伺いました。女子は1回戦を完勝しベスト4。準決勝は代表戦まで行きましたが惜敗、3位決定戦を制して3位で県大会出場を決めました。男子は初戦大接戦を繰り広げましたが惜敗しました。
後の会場は教頭先生が巡回してくれました。女子のバスケットボールは、初戦を完勝しましたが、準々決勝でシード校に敗退しました。2回戦にコマを進めたサッカーは、県でも実力NO1の皇子山中と対戦し、0-5で敗戦しました。体操競技は、2年生女子が全種目を1位という快挙を成し遂げました。明日も頑張ってもらいたいものです。

1学期終業式
2023年07月20日(木)
終業式は、明日の夏季総体に向けて、体調万全に臨んでもらうため、全校で集まるリスクを回避し、リモートで教室へ配信する方法で行いました。ここ3年間で培ってきた工夫を今回も活用しました。今後も熱中症が心配されるこの時期は、この方法がベストではないかとも思われます。
最初に、春季総体を中心とした表彰伝達を行いました。また、2025年に行われる滋賀国民スポーツ大会のターゲット選手に認定証を渡しました。滋賀県の代表として期待がかかっているので、さらなる努力をしてほしいものです。
終業式では私から次のような話をしました。全文を紹介します。
「みなさん、おはようございます。今日で1学期が終了します。今一度1学期間を自分なりに振り返ってみてください。今日発行の学校だよりにも書きましたが、始業式と入学式でお話しした「自立」と「自律」は、少しは達成できましたか。「自分で起きられるようになった」「家での自分の仕事はしっかりできた」「宿題はその日のうちにやり終えた」「自分で決めたノルマは果たせた」など考えてみると、一歩ずつ自立(自律)への道を歩んでいるように思います。明日から夏休みに入りますが、自分なりのノルマを決めるのはいかがでしょうか。時間はいつもより余裕があると思うので、朝起きたら5分間外を走るとか、素振りを100回するとか、漢字を1日5個覚えるなどなんでもよいので、自分のノルマを決めて取り組んでみましょう。些細なことでも「継続は力なり」です。達成できたらきっと自信につながると思います。ちなみに私はこの夏、読書を1 0冊以上、ゴルフスイング毎日50回やりたいと思います。
さて、明日から本格的に始まる市の総体、7月末の県大会、8月から近畿大会、全国大会とつながります。壮行会でも話しましたが、3年生が最後の大会として有終の美が飾れるように、1,2年生は力を貸してあげてください。願わくは、3年連続滋賀県男女総合優勝を心待ちにしています。私もできる限り、応援に行きたいと思います。
それと、夏休みは開放的な気分になりやすく、けがをしたり、交通事故に合ったりする人もいるものです。自分の命は自分でしっかり守ってほしいと思います。最後になりますが、5類になったもののコロナやインフルエンザには気を付けてほしいです。睡眠と栄養をしっかり取って、免疫力を高めることが大切です。心も体と健康な毎日を過ごし、8月30日には全員が元気いっぱいの笑顔を見せてください。」
その後、生徒会の代表者と生徒指導の澤村先生から話をしてもらいました。生徒の代表者は、紙を見ることもなく、すべて暗記して思いを語ってくれました。とても立派でした。澤村先生は、SNSへの注意喚起、早寝早起き朝ごはん、善悪はともにコツコツ積みあがるもの、よさをコツコツとためていけるようにエールを送ってくれました。最後に自分の経験談から、「願いはいつか使命になった」という話をしてくれました。教室でもいつも通り、耳と目と心で話を聞けていたと思います。
1学期間、ご愛読ありがとうございました。明日から夏休みに入りますので、更新は不定期となります。ご容赦願います。