
学期末保護者懇談会スタート、2年非行防止学習
2023年07月07日(金)
今日は七夕です。教室にもところどころ七夕飾りが見られます。事務室前にも小さな笹を用意いただき、通りがかりの生徒が願い事を書いています。最初は1本でしたが、願い事が増えたのでもう1本用意いただきました。願い事は様々ですが、書きながらの会話を聞いていると、「自分だけの願い事より、ここには周りの人が幸せになるようなことを書く方がいいよね!」という言葉が漏れ聞こえました。よい心がけだと思いました。今夜も雨で彦星と織姫は今年も出会いないのでしょうか。
それと、今日から学期末保護者懇談会が始まりました。担任の先生も最後の夏の大会に向けて部活動にも顔を出せるように、7日間確保しています。今回は保護者と担任の二者懇談の形式をとっています。懇談会までに生徒たちには、学校でのようすを保護者のみなさんに話しておくように言っておきましたが、大丈夫でしょうか。1学期は家庭訪問がないので、担任とじっくりお話をしていただく初めて機会の方も多いと思います。有意義な懇談会になることを願っています。
今日の4校時に2年生は非行防止学習を行いました。大津警察署の石原さんにお越しいただき、具体例をたくさん挙げながら説明いただきました。暴力行為、窃盗行為、SNSによるトラブルの3つの柱で刑法や法律に基づき説明いただきました。特に強調していただいたのが14歳の誕生日以降は対応が変わるということでした。法律上、14歳になる時点で適切な判断ができるということになるので、罪に問われるということです。2年生の間に14歳になる人が大半なので、少しは意識しておくとよいと思います。いずれにしても、人に迷惑をかける行為はしないでおきましょう。夏休みを前にして、してはいけないことをしっかり教えていただきました。

昼休みに図書室に行きました
2023年07月06日(木)
昨日掲載した図書だよりに書いてあったので、昼休みの来室状況を見に行きました。昨年、司書さんに作っていただいた来室者のカウンターを見てみると、今日は20名でした。昨日は50名近くいたようだったので、今日は少ない日であると担当の先生が答えてくれました。図鑑を見ながら談笑している生徒や一冊の本を二人で楽しそうに見ている生徒、注目の本を手に取ってみている生徒など様々です。とても和やかな雰囲気で、昼休みのよい居場所だと思いました。
今後は、利用者をさらに増やすために、カートに乗せた移動式の書架が各学年フロアーに進出する計画もあるようです。本が身近に感じられるというのはとてもよいことです。

教室フロアーを巡回していると
2023年07月05日(水)
私は毎朝、朝学習の時間に教室の様子を見て回っています。担任の先生方はもちろん教室へ、担任外の先生方はほうきとちりとりを持って各学年フロアーに入ってくれています。中には遅れてくる生徒もおりますが、温かく迎えています。
今日は、巡回中にいくつか目に留まった張り紙やポスターがありましたので紹介しておきます。2年生フロアーの廊下の窓に、文化祭の学年ステージの募集の張り紙がありました。2年生は学年発表として、ダンスと学年合唱を考えておられるようです。小耳にはさみましたが、来年度の修学旅行先の沖縄に関わる内容だとか。ふるって参加し、素晴らしいステージにしてもらいたいです。
これも2年生のフロアーで発見しましたが、ポジティブキャンペーン第2弾のポスターが貼られていました。今回は「めんどくさいをふっとばせ!」という内容です。生徒作成の絵は、とても言葉に合っており、楽しく感じるものでした。
最後に階段の踊り場に掲示されている「7月の図書だより」に目がいきました。最近は昼休みに図書室を利用する人が多くいることを知り、さらに人気スポットになるのではと感じました。昼休みには中庭の池付近の多くの生徒がいますが、北校舎の最も隅にある図書室も居心地のよい場所なんですね。