
2年進路学習、修学旅行説明会
2024年02月09日(金)
今日の午後から2年生は体育館で進路学習と修学旅行の話を聞きました。保護者のみなさんも多数お越しになりました。前半の進路学習は、高校の先生のお話を直接お聞きすることができました。大津商業高校、堅田高校、北大津高校、滋賀短期大学附属高校、比叡山高校の順にお話を伺いました。アピールポイントはそれぞれ特徴があるので異なりますが、これからやらなくてはならないことは、授業をしっかり受けること、高校の確かな情報を集めること、オープンキャンパスや高校体験に参加して実際に自分の目で高校を見ることなどアドバイスをいただきました。メモを取りながら真剣に話を聞いていました。その後は、保護者向けに3年生の進路決定までの大まかな流れを学年主任より説明しました。
最後に、4月14日から2泊3日で行く修学旅行の概要を話しました。大津市で初めていく沖縄での修学旅行なので、今から準備をしっかりして臨んでもらいたいです。

日本赤十字社滋賀県支部に募金、坂本幼稚園作品展、下阪本幼稚園ニコニコステージ
2024年02月08日(木)
先日生徒会執行部が中心になって行った能登半島地震支援募金で集まったお金を、生徒会の代表者5名が日本赤十字社滋賀県支部に届けに行きました。女性の課長さんを含め3名の方が対応してくださいました。お金を計算する間に、募金をすることになった経緯や募金をしてもらったときの気持ちについて質問を受けました。代表のメンバーは、みなさんの厚意がこんな形になったことが嬉しいと話していました。対応してくださった方の中に、被災地に4日間行かれたときの様子を聞かせていただき、被災地の大変さが本当によくわかりました。
今日の午前中、坂本幼稚園の作品展を見学に行きました。遊戯室に所狭しと多くの作品が展示されていました。3歳児の作品から5歳児の作品まで園長先生に説明いただき、拝見しました。3年間でいかに成長するのかよくわかりました。特に立体の作品には、奥行きや高さの違いなどを意識した工夫が目立ちました。とても夢のある作品ばかりでした。
また、昨日に引き続き下阪本幼稚園のニコニコステージを見に行きました。5歳児のもう一つのクラスが演技をしてくれました。昨日のクラスとは作風が違い、元気いっぱいのステージでした。最後に宝箱のカギを見つけ、開ける場面では全員が体いっぱいで表現していました。クラスに一体感があり、素晴らしい劇でした。

日吉学推全体研修会、下阪本幼稚園ニコニコステージ
2024年02月07日(水)
今日の放課後、日吉学区教育総合推進会議(略して日吉学推)の全体研修会が本校の体育館で行われました。私は、本会議の議長として冒頭にご挨拶をさせていただきました。本年度はコロナ前のような状況で活動を行うことができ、保幼小中高の先生方が見える連携をさせていただけたこと、5つの専門部会においても今の教育課題に向き合ったテーマで、研究を進めることができたことなど成果を中心に話をさせていただきました。その後、全体の総括と専門部会の活動報告がありました。今日のメインは、大阪多様性教育ネットワーク共同代表の沖本和子先生に、『一人ひとりの「もちあじ」が活かされる学校づくり~安心の場で思いをつなげて~』というタイトルで講演をしていただきました。子どもの持ち味を尊重するために必要な教師の心構えなど、明日から活かせるスキル等をたくさん教えていただきました。少し意識するだけで子どもは安心して学級で過ごせるのではないかと思いました。とても良い機会になりました。
今日は朝から下阪本幼稚園にニコニコステージの招待を受け、見に行きました。5歳児の1クラスが劇遊びを披露してくれました。長い時間をつかって、ストーリーから道具類、セリフまで自分たちが考えて創り上げるというコンセプトで見守ってこられました。確かに2週間前に参観に行ったときは、セリフもあやふやで何をやっているのかわからないところもたくさんありましたが、今日はストーリー性があり、みんなが心を一つに動けていました。後始末も素早くできて素晴らしかったです。明日はもう一クラスの劇を参観に伺います。楽しみです。