トピックス
2025/10/16
今日の1時間目の様子です。
今日は朝から曇り空です。今にも雨が降り出しそうです。日差しがないため少し肌寒さを感じます。今日の1時間目、落ち着いた静かなスターを切っています。音楽室から「さくら さくら」の歌声が琴の音色にのって聞こえてきました。「日本の音楽」について学んでいました。理科室では2年生が電気回路をつくり図でどのように表すことができるのかを学習していました。5組では10月24日(金)にある大津市交歓スポーツ大会について説明がありました。質問をしながら楽しそうに聞いていました。6組は英語の授業でした。ALTの先生がテレビで画像を示しながらクイズ形式で授業を進めていました。
今日は3年生が実力テストということもあり授業中の学校はとても静かです。
2025/10/16
3年生実力テスト
今日、3年生は第4回実力テストに取り組んでいます。真野フェスタが終わり気持ちも切り替えて自分の思い描く進路の目標に向けて動き出しています。テストに向かう姿勢も真剣です。問題文をしっかり読んで解答欄を一ずつ埋めています。自分の持てる力をすべて出してください。3年生にとってこれからが正念場です。10日後に第3回進路説明会があります。プレ三者懇談会があります。11月4日(火)は第4回実力テスト、11月20日(木)、21日(金)は期末テストが予定されています。一人で頑張るのはしんどいです。クラスみんなで、学年みんなで支え合い、励まし合いながら、それぞれの進路目標の実現に向けて一歩一歩前に進んでください。悩んだときは家族、仲間、そして先生たちに相談をしてください。
自分ができるベストを尽くしましょう。
2025/10/16
生活委員会あいさつ運動
今日は朝から生活委員会のあいさつ運動後行われました。今日は1年生の担当でした。いつもより早めに登校して生活委員副委員長と一緒に校門のところであいさつ運動をしました。「おはようございます」がいっぱいあふれていました。「おはよう」は単にあいさつだけではなく、人を笑顔にしてくれる、気持ちのスイッチをオンにしてくれる魔法の言葉です。今日はきっと良い日になるはずです。
2025/10/16
明日は秋季新人大会
明日はいよいよ1年生・2年生が中心になってのぞむ大きな公式戦となる秋季新人大会が行われます。夏休みから新チームになり厳しい暑さの中、練習を積み重ねてきました。明日は自分たちが取り組んできたすべてを出し切ってください。そのために今日できることは自分たちが気になるポイントの確認と体調と気持ちを万全に整えることです。気持ちが高まりすぎて前日にやり過ぎてしまう人がいます。それよりも気持ちを抑えながらエネルギーをチャージすることが大切です。明日にすべてのエネルギーを出してください。
そして、今日は落ち着いた学校生活を送りましょう。学習も生活も部活動もすべて結びついています。何かがいい加減になるとすべてがいい加減なになります。まずは学校生活をきちんと送る、当たり前のことが当たり前にする、それが大切な時に落ち着いて力を出し切れることにつながります。
静かに闘志を燃やして明日を迎えましょう。明日は良い天気になりそうです。この時期にしては気温が高い予報です。今日のうちに大会の準備をしましょう。十分な水分も用意してください。
明日、試合に参加しない人、3年生は自宅学習になります。5時間分の課題が各教科から出題されます。必ず仕上げて提出してください。自宅学習は15時までです。
今日は5時間日課です。3年生は実力テストです。部活動完全下校は16時45分です。今日は午前中に雨が降り出し夜まで雨が降り続くようです。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる10月16日になりますように(*^▽^*)
2025/10/15
今日の部活動
秋季新人大会2日前になりました。今日は5時間日課でいつもより早く練習が始まりました。5時間の日はゆとりをもって練習に取り組んでいます。大会2日前、気合いも入り練習に集中して取り組んでいます。今日と明日で今までやってきた練習を確認して自信をもって大会にのぞんでください。何よりも大切なことは体調をベストに整えることです。しっかり食べて、しっかり睡眠時間をとってください。運動部が大会に向けて練習に取り組む中、文化部もそれぞれの目標に向けて取り組んでいます。美術部は真野学区文化祭、真野北学区文化祭に向けて作品づくりに取り組んでいます。ハロウィンや秋をイメージした作品を書き始めていました。吹奏楽部は真野学区文化祭、アンサンブルコンテストに向けて練習をしています。
2025/10/15
駅伝練習良い感じです。
先週の金曜日から大津駅伝競走大会に向けて練習が始まっています。秋季新人対が終わるまでは3年生のみの練習です。3年生の男子7名、女子5名が練習に参加しています。昨年度も駅伝練習に参加してくれた人ばかりです。3年生の背中を1・2年生がみています。「自分たちも3年生なっても駅伝練習に参加したい」という気持ちをもつようになります。それが「良い伝統」になって続いていきます。走ることはしんどいですがチームで支え合い高め合って練習に取り組んでください。真野中生みんなと先生たちみんなで応援しています。
努力は決して裏切らない!!
2025/10/15
今日の5時間目
今日の5時間目の授業の様子です。2年1組は音楽の授業でした。ギターの弾き方、コードの説明を聞いた後、実際にギターをもって学んだことを試していました。ギターをもっていると、みんなが格好良く見えてギターを上手に弾いているように見えました。2年2組は社会の授業でした。北陸の産業について学び合い学習を進めていました。「新潟県は日本有数の米の産地で魚沼産のコシヒカリが有名」と教えてくれました。2年3組は保健体育の授業でした。心肺蘇生法について学んでいました。2年生では北消防署のみなさんをお招きして救命処置講習を受けます。心臓マッサージやAEDの使い方などを学びます。5組は1月に行われる作品展でつまようじアートを出店する予定です。それに向けてつまようじの色塗りを分担をして行いました。
2025/10/15
今日の給食
今日の給食です。今日は「かみかみデー」です。メニューは麦ごはん、のむヨーグルト(ジョア)、いかのかりん揚げ、鶏団子汁、キムタク(豚肉とキムチとたくあんの炒め物)でした。今日は「いかのかりん揚げ」ににんきがありました。2年生と3年生はおかずの残食がありません。2年生は相変わらず準備がとても速く「いただきます」が一番速いです。
2025/10/15
今日の1時間目の授業の様子
今日の1時間目も落ち着いたスタートを切ることができています。3年2組の社会は「日本国憲法」についての内容でした。「憲法改正」の手続きについて学習していました。憲法を改正するためには高いハードルが設けられています。どうしてでしょうか。2年3組は音楽の授業でした。ギターの弾き方について説明を受けていました。後半は実際に指の使い方を確認しながらギターを弾いていました。1年4組は理科の授業でした。「濃度」について学習していました。A B C のどれが濃度が濃いのかを予想していました。そしての濃度の求め方を確認していました。
2025/10/15
専門委員会報告
今日の朝の時間は昨日行われた専門委員会からの報告でした。各委員会で取り組んだことを専門委員の2人がでできて報告をしましました。環境委員はPTAのみなさんが用意してくれる花の苗を植えるために花壇の草抜きをしてくれました。情報委員会からは昼の放送で流すために新しく購入したCDがまもなく届くと連絡がありました。どのクラスもしっかりと委員会報告を行いました。昨日で前期の専門委員会が終わりました。お疲れさまでした。これから生徒会役員選挙が行われ、新しい正解執行部が発足し12月から後期の専門委員会がスタートします。「誰もが居心地のいい温かい学校」にしていくために校旗も委員会活動をよろしくお願いします。





























