トピックス
2025/10/22
授業研究会
今日の5時間目に2年2組で国語の研究授業をおこないました。今日の授業は平家物語の内容でした。今日の授業の目標は「当時の武士のものの考え方をつかむ」でした。これまでの平家物語の学習も踏まえて「義経の弓流し」と「敦盛の最後」のどちらかを選び、エピソードをもとに武士がどのような考え方でいたのかをグループで話し合いました。それぞれの場面の武士の考え方を全体で交流しました。最後に2つのエピソードの武士の考え方を個人でまとめました。深いところまでしっかり考えられていて堂々と発表する姿がよかったです。今日は放課後に先生たちは今日の授業をもとに真野中生が主体的に学習を取り組むために「どうしたら」いいかを話し合いました。今日の学びを生かして先生たちも授業づくりを進めていきます。
2年2組のみなさん、今日はお疲れさまでした。ありがとうございました。
2025/10/22
今日の授業の様子(3時間目)
今日は朝から肌寒い1日です。時々時雨もあり雲が多い天気で気温がほとんど上がっていません。今日は寒いです。エアコンを冷房から暖房に入れ替えました。「暑い」と言っていたのがずいぶん前のように思います。今日の3時間目の授業の様子です。2年1組の国語の授業は「平家物語」でした。登場人物のエピソードを文章で表す課題に取り組んでいました。2年2組は技術の授業でした。自分たちでつくったチューブライトkCM紹介をMetamojiで作成する作業に取り組んでいました。
1年1組は英語の授業でした。代名詞の使い方について英文をもとに確認していました。1年2組は社会の授業でした。アフリカ州の学習でした。「南アフリカ共和国のラグビー代表がどうして白人が多いのか?」という課題にグループで取り組んでいました。
1年3組は美術の授業でした。栞(しおり)づくりに集中して取り組んでいました。1年4組は社会の授業でした。植民地支配の影響がアフリカの農産物、輸出にどのように影響を与えているのかを考えていました。
2025/10/22
生徒会役員選挙〜選挙運動ラストスパート〜
生徒会役員選挙の立ち会い演説会・投票が明日の6時間目に行われます。今週の月曜日から始まった選挙運動が日に日に熱を帯びてきました。今日は立候補者を応援しようと応援弁士だけでなくたくさんの仲間が集まり大きな声で「お願い」をしていました。「清き一票をお願いします」「○○をお願いします」の大合唱が行われました。選挙運動もラストスパートです。みなさん投票する人は決まったでしょうか。「真野中学校が誰もが居心地のいい温かい学校」になるように責任ある一票をお願いします。
2025/10/22
今日は温かくして登校。
昨日は曇り空の1日で気温があまり上がらずに肌寒さを感じる1日になりました。昨日から上着を着たり、セーターを着る真野中生の姿が多く見られました。今日は雨が降る時間帯もあり気温もほとんど上がらないようです。今日の最高気温の予報は16℃で11月頃の気温になりそうです。今日は温かくして登校するようにしてください。今日は校内研究会があります。5時間目に2年2組の国語の授業を参観して、真野中生のみなさんにとって「わかりやすい授業」「理解ができる授業」になるために話し合いをします。そのため、2年2組以外は4時間目まで授業を受けて給食を食べた後、下校になります。13時30分完全下校です。
2年2組は5時間目の授業の後、下校になります。14時40分完全下校になります。2年2組のみなさん、1時間下校する時間が遅くなりますが、先生たちの授業をよくするために、ご協力をお願いします。
また、今日はスクールミーティングがあります。教育委員会のみなさんが真野中学校のみなさんの頑張る様子を参観され、真野中学校をよくするために話し合いをします。
今日は真野中学生の「誰もが居心地のいい温かい学校」になるために先生たちも考える1日にします。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる10月22日になりますように(*^▽^*)
2025/10/21
明日の日課
明日は校内研究のため特別日課になります。5時間目に2年2組で国語の研究授業を行います。2年2組以外は13:35完全下校です。2年2組は14時40分完全下校です。確認をお願いします。
2025/10/21
今日の1時間目の様子
今日は朝から冷え込み太陽の日差しがないため教室にいても肌寒さを感じます。何をやるにしても快適に行うことができる良い季節がやってきました。今日の1時間目、音楽室から琴を弾く音色が聞こえてきました。1年生が順番に琴を弾く練習をしていました。て「さくら さくら」を弾くことが目標です。
5組は土曜日のまの北文化祭での「さつまいも販売」にむけてさつまいもの土を手作業で落としていました。今年は昨年度より多い46袋を販売する予定です。売り上げ目標は10,000円です。
2年生の数学は多角形の内角の和を求める問題に取り組んでいました。この前までは関数、今は図形。だんだん学習内容が難しくなってきました。先ずは授業を大切にすること。そして、復習を心がけるようにしてください。わからないところはそのままにせず先生に必ず質問をしてください。
3年生の社会は公民の「政治」について学んでいました。テレビニュースでは毎日のように「政治」に関わるニュースが流れています。政治は様々な問題・課題を解決するために行われるものです。みなさんは政治に何を解決してほしいですか。
ALTの先生の英語の授業、国語の文法の学習、美術の栞(しおり)づくり、真野中生は今日も落ち着いて授業に取り組んでいます。
2025/10/21
今日は朝から冷え込んでいます。
昨日の夕方から北寄りの風が吹いて気温が下がり始め、今朝はこの秋一番の冷え込みになっています。気温は14℃です。顔を洗うとき10月の初めは「温い」と思いましたが今日は冷たさを感じました。10月も20日を過ぎ「秋」が一気に進んでいく予感です。今日は雲が多い天気で昼間も気温はそれほど上がらないようです。服装で調節をして体調を崩さないようにしてください。昨日から部活動の終了時間が16時30分、完全下校が16時45分になりました。6時間日課だと15時50分に掃除が終わり、すぐに部活動を始めても30分あまりしか活動をおこなうことができません。「時間」を大切にして少しでも多く部活動ができるようにしてください。
「時は金なり」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。次のような意味があります。
○時間=学びの機会 授業の1分1秒が、成長や発見につながる。時間を大切にすることは、貴重な学びのチャンスをつかむことができる。
○時間=人とのつながり 友達との会話、先生との対話、部活動の時間など、心を通わせる瞬間もまた「価値ある時間」。それを大切にすることは、心の豊かさにつながる。
○時間=未来への投資 今の努力が、将来の進路や夢につながる。時間どう使うかが、自分の未来を形づくる。
時間は誰にも平等に与えられています。そして時間は必ず過ぎています。1日1日、1時間1時間を自分のために、周りの人のことを考えて大切に使いましょう。もちろん、ゆっくりする時間、睡眠の時間もとても大切です。今日は6時間日課です。部活動完全下校は16時45分です。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる10月21日になりますように(*^▽^*)
2025/10/20
部活動完全下校16時45分
今日から部活動終了時刻が16時30分、部活動完全下校が16時45分になっています。掃除がない人が準備をして掃除終了後すぐに活動ができるようにしてください。1分1秒を大切にしてください。駅伝メンバーは完全下校が17時15分になっています。限られた時間を大切にして質の高い練習をしてください。十分にダウンができないと思うので、お風呂上がりに入念にストレッチをしてください。
これから日が暮れるのが早くなります。下校の際は複数で下校するようにしてください。自転車通学の人も交通ルール、学校のルールを守り、安全第一で登下校をお願いします。
2025/10/20
2年生救急救命講習
今日の2時間目、3時間目にに大津市北消防署から2名の救急救命士の方に来校いただいて、2年生が救命救急講習を受講しました。事前に保健体育でテキストを使い学習をしていましたが、今日は実際に現場で活動されている消防署の方の真剣な話でもあり、集中して聴くことができていました。話も具体的でわかりやすい内容でした。説明の後、実際に心肺蘇生法を一人ひとりに用意されたキットを使って練習をしました。1分間に100回から120回を心臓マッサージを行う必要があり思っていたより簡単ではないことがわかったと思います。消防署の方からも必ず一人でやろうとせずに助けを求めるように話がありました。
続いてAEDの使い方の説明がありました。最後に手を上げてくれた2年生の代表が、倒れている人を発見、救急車の要請、AEDを取りに行く、同時に心臓マッサージを行う、AEDを装着して電気食を与える、一連の流れを実際に行いました。
生命を守るための大切な学習に2年生はしっかり取り組むことができました。夜勤明けでお疲れ中、講習を丁寧にしていただいた北消防署のみなさんありがとうございました。
2025/10/20
実際にやってみる
今日の1時間目の授業の様子です。3年生は先週の木曜日に行った実力テスト返しを行っていました。1年3組は技術の授業でした。本棚づくりに取り組んでいました。木材をのこぎりで切る作業を行う人、切った木材を金属ヤスリで真っ直ぐに整える人、良い本棚を作るために丁寧に作業を進めていました。
2年3組は理科の授業でした。電池ボックス、ケーブル、豆球を使い電気回路を自分たちでつなぎ電気の明るさ、電流屋電圧、抵抗の大きさなどを測定器を使い確認していました。直列と並列ではどのような違いがあったのかわかったでしょうか。
実際にやってみることで身につくこと、気づくこと、理解できることがたくさんあります。これも大切な学習です。



























