トピックス
2023/01/24
「まのぼ(真野中ウクライナ支援募金)」始まる
先日の夢プロ授業で決議した「真野中ウクライナ支援募金(まのぼ)」が本日から始まりました。今年一番の寒い日でしたが、登校時に夢プロリーダーが昇降口に立ち、募金の呼びかけをしました。何人も協力してくれました。校内での募金活動は、1/27(金)までおこないます。「世界のためにできる行動」の一つとして、協力をお願いします。
※募金活動以外の時間に登校する人は、朝の会で担任の先生に渡してください。
※校外での募金活動を2/8(水)に予定しています。詳細は、下の通信の画像をクリックしてください。
2023/01/24
「大津市の未来を提言しよう」3年公民
1/24(火)に3年生の社会科の地方自治の学習で取り組んだ「大津の未来提言レポート」の学年発表会をおこないました。各クラスの代表グループが、「大津市を住み続けたいまちにするために」というテーマで、環境保全、産業、観光、高齢者福祉、防災等の分野から提言をおこないました。代表レポートをもとにタブレットのkeynoteを活用して資料を作ってプレゼンをしました。発表会の様子を、真野学区、真野北学区の自治連合会の方と大津市役所都市計画課の方に参観していただきました。
※授業の詳しい様子については、【3年生掲示板】に記事を上げますので、ご覧ください。
2023/01/23
大寒波襲来!!
明日(24日(火))以降、日本列島に10年に一度の大寒波の襲来をニュースが伝えています。雪の日や最低気温が氷点下の日、気温がほとんど上がらない日がありそうです。積雪や凍結が予想されます。登下校中は安全に十分注意するとともに時間に余裕をもって登校するようにしてください。また、自転車通学の人は十分安全運転を心がけ、積雪がある場合等は無理をして自転車通学をしないようにしてください。
また、気温が低くなります。制服の中に服を着込んで温かくする等、寒さ対策も十分してきてください。
2023/01/19
『平和と公正をすべての人に』〜まのまる夢プロ授業
本日5時間目に、後期のまのまる夢プロ授業をおこないました。今回は、SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」、目標16「平和と公正をすべての人に」をテーマに、『地球規模で考え、自分たちの足元から行動する』取り組みを、生徒の夢プロリーダーが考え、授業を運営しました。リーダーからは、@真野中あたりまえ憲法を【真心】という名称に戻し一文を追加すること、Aウクライナ支援のための募金活動を行うことが全校に伝えられました。
@は、12月の全校アンケートと元生徒会長の西村さんのお話からリーダーが考案したもので、3つの案から全校投票によって一つを選びました。結果、『気持ちを伝える心 〜ありがとう、ごめんなさいを伝えよう〜』を追加することに決まりました。
Aは、先週の平和ワークショップを踏まえて「平和のために自分たちにできることは何か」を考え、校内、校外での募金活動に取り組むことになりました。リーダーからは、「自分たちも夢プロの取り組みをすることで、初めて知ることがたくさんあった。みなさんも今回考えたこと、意識した思いを行動に移すきっかけに、この募金活動がなれば」という思いが語られました。
人は知ることで、考えます。次は、考えたことを行動につなげる番です。みんなで行動することが、社会を変えることにつながると信じています。
※募金活動については、後日ホームページでお知らせします。ご協力をお願いします。
※夢プロ授業の様子を中日新聞、ZTVが取材されました。
2023/01/20
保健委員会 ピアカウンセリングを実施しました
「ピア」とは仲間という意味をもち、同じような立場にある人同士が、悩みや不安を話し、共感しながら解決策を見出します。保健委員会では、不安や悩みのアンケートを行った結果から、一番多かった悩みを決定し、今日はその悩みに対するアドバイスカード配布しました。
1.2年生は、勉強についての悩みが多く、「ワークを何周もする」 「教科書をよく読む」などのアドバイスがたくさんありました。
3年生については、“今だから言える!3年生から1.2年生へ「絶対、これは、しといたほうがいいで!!」”というアドバイスも書いてくれました。「今のうちから復習しておいた方がいいよ!」 「1.2年の時の時から苦手と向き合い、苦手をなくしていくこと」 「勉強は3年生から頑張るのではなく、1年生から頑張ること」などなど…1.2年生のことを思って一生懸命書いてくれているメッセージがたくさんあり、温かい気持ちになりました。
これらのアドバイスは、保健委員でまとめて掲示していく予定です。たくさんのアドバイスの中から、自分にとって悩みや不安を和らげるメッセージを見つけてみてくださいね。
2023/01/19
読書週間が始まります。
今日から3学期の真野中学校読書週間がスタートします。2学期に引き続いて2回目の読書週間です。前回の読書週間の後に実施したアンケート調査で読書週間が好評でした。図書室の利用者も増えています。さらに本や新聞に親しみ読書の習慣が身につくように3学期も読書週間を設定しました。
「読書は心の栄養」「読書は人生の宝物」「読書は心の栞(しおり)」とも言われています。自分が興味のある本を家から持ってきて、毎朝の10分間、静かに読書に向かいましょう。そして、昼休みには図書室に行ってみましょう。
また、図書室には毎日、その日の新聞が置かれています。一日前の新聞を各学年のフロアーに置いてあります。ぜひ、新聞にも目を通しましょう。
人間らしいアナログの読書で心を温かくしたり、知識を広げたり、新たな発見をしてみましょう。
2023/01/18
生徒会専門委員会報告
1/17(火)に後期第2回の専門委員会がありました。新執行部が本格的に動き出し、それぞれ新しい取組を始めます。今日の朝の会で委員会報告がありました。ピアカウンセリング、服装チェック、読書週間など、工夫を凝らした取り組みが行われます。一人ひとりが生徒会の一員として、意識をもって活動に参加していきましょう。
2023/01/17
びわこ成蹊スポーツ大学 野球教室
1/15(日)にびわこ成蹊スポーツ大学で開催された野球教室に、本校野球部4名が参加しました。同大学硬式野球部の学生が指導をしてくださり、とても実りの多い時間になりました。詳しい活動内容については【部活動連絡ボード】をご覧ください。
また、下記『びわこ成蹊スポーツ大学のHPのTOPICS』に当日の様子があります。あわせてご覧ください。
びわこ成蹊スポーツ大学 『 BIWAKO SEIKEI TOPICS 』
2023/01/17
阪神淡路大震災から28年
1995年(平成7年)1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災から28年を迎えました。神戸市や淡路島を中心に多くの犠牲者、大きな被害がでました。私たちが住む大津市も大きな揺れを観測しました。みなさんが生まれるかなり前のできごとですが今もなお震災に向き合っている人たちがたくさんいます。現在、神戸の街は一見何もなかったように見事な発展を遂げています。一方、今もなお心に傷をおっている人もおられます。
阪神淡路大震災を特集で取り上げるニュースもあるようです。今日は震災の教訓を生かし私たちができることは何かを考える日になればと思います。そして、生命の尊さ大切さを感じる日になればと思います。
2023/01/16
平和ワークショップを終えて
12日(木)の道徳の時間に全校で取り組んだワークショップ「これって平和?」の感想を掲載します。世界の現実を知り、平和についてこれまでより深く考えることができたことが伝わってきます。今回の学びを踏まえて、19日(木)の夢プロ授業でさらに考え、行動につなげていきましょう。