トピックス
2023/02/22
真野中ピンクシャツデー
本日5時間目に「真野中ピンクシャツデー」を開催しました。この授業は、生徒会いじめ防止・スマイルプロジェクトのメンバーが企画し、各教室をオンラインでつないで実施しました。『居心地のいいクラス、学校にするためにどのような行動をすればいいか』と、グループで話し合い、最後に一人ひとりがアクションプランを考え、ピンクTシャツ型の画用紙に書きました。
2/24(金)には全校でピンクリボンをつけて学校生活を送ります。
2023/02/21
まのまるっと教室
1、2年生の学年末テストは、2/27、28です。あと6日になりました。テストに向けて、放課後にまのまるっと教室を開催しています。今日は英語の質問に来ている人が頑張っていました。明日は職員会議のために開催できませんが、金曜日に予定しているので、たくさんの利用を待っています!
2023/02/17
ウクライナに届け!みんなの想い
先日からの「まのぼ」で集まった募金を、本日、3年夢プロリーダーたちで郵便局から送金しました。出発前に、たくさんの人が募金の入った袋を持ってみては、「重いわ!」と驚いていました。みなさんからの募金総額は、183,558円でした!ご協力ありがとうございました!
募金先は、日本ユニセフ協会です。募金の使途の欄には、リーダーの松本さんの手で、しっかりと【ウクライナ支援】と書き込まれました。みなさんの善意が、ウクライナの人々に届きますように。
2023/02/17
大津市「夢プロジェクト成果報告会」でリーダーの杉岡さんと原田さん2人が発表しました。
2月16日、夢づくりプロジェクト成果発表会に2年生の杉岡さんと原田さんの2人が参加しました。生涯学習センターの大ホールで行われた発表会には、真野中学校の他、市内10校の小・中学校も参加し、大津市長をはじめ、市議会議員や市内にある企業関係など、多くの方々も発表を聞きに来られていました。
この1年間、真野中学校の「夢プロ」で行った平和について学んだことや、「真心(あたりまえ憲法)」改正、ウクライナを支援するための募金活動について発表しました。
発表する姿は堂々としていて、熱い思いがこめたスピーチでした。さらに、他の学校の発表を聞いているときや他校との協議の時間には、A4の両面がびっしりになるほどのメモをとっていました。
その姿を見ておられた教育委員会の先生からは、お褒めの言葉もいただきました。
発表会の帰り道で、「真野中や地域の温かさは再確認できたけど、地域のことを発信するって、どうしたらいいんやろう・・・」と、2人の会話。
今年度の活動の成果を実感するとともに、他の学校の発表を聞いて、刺激を受けたのでしょうね。
素敵な時間に同行できました。
※今年度から発表会場のセンターにお勤めで、昨年度2人の学年の主任だった橋本先生が、忙しいお時間の合間をぬって発表を聞きに来てくださいました。ありがとうございました!
【発表した内容の一部より】
今回の夢プロで、私たちの真野中学校のことを考え、地域や社会とつながることができました。
このような規模の大きい活動を行えたことを、これからの活動でもいかしていきたいと思います。
2023/02/16
滋賀県内の中学生の言葉にはっとさせられた。



NHK大津放送局ニュースディスクの西河記者より電話とメールをいただき、先日の『ウクライナ支援 真野中募金 まのぼ』の取材へのお礼と、 記者が、『おうみ発630』のwebページの『取材ノート』に2月6日に起こったトルコ・シリア地震の記事を書く中で、真野中生の取り組みと生徒会長の稲葉さんの言葉に はっとさせられたことをかかせてもらったと連絡がありましたので、みなさんにご紹介させていただきます。
(詳細はリンク先で 以下メールより抜粋)
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
真野中学校 今村教頭さま
お世話になっております。NHKの西河と申します。
先日は、ウクライナの募金活動で取材にご協力いただきありがとうございます。
ウクライナ情勢が長期化する中で、どうやって視聴者の皆様に関心を持ち続けていただくかは私どもも日々、模索しているところです。
そうした中で生徒さんが中心となった取り組みを番組で紹介できたことは意義深いと考えております。
▼当日のニュースで放送した動画は以下でご覧いただけます。
(ニュースという性質上、ある程度期間が経つと消えてしまいます)
ウクライナ侵攻1年を前に大津市の中学生が募金活動
▼あと、さきほど申し上げたトルコ地震の記事の中で一部真野中学校の取り組みをご紹介した記事はこちらでお読みいただけます。
トルコ・シリア大地震 日本からできることは - おうみ発630 - NHK
▼来週にはウクライナ侵攻1年にあわせて夕方6時半からのおうみ発630で県内のウクライナの避難者の人たちについて紹介する予定です。もし、よろしければご覧いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
西河篤俊
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2023/02/15
校内研究
今日は校内研究会のため、5校時日課、部停でした。今回は、研究先進校へ視察に行った先生たちからの報告会を行いました。神戸市立丸山中学校、広島市立祇園東中学校、枚方市立山田中学校、高島市立安曇川中学校の授業や学校づくりの様子を交流し、これからの本校での教育活動に生かしていきたいと思います。
生徒のみなさんの学びを支えるため、先生たちも学んでいます!
2023/02/14
『まのぼ』が中日新聞に掲載されました。
2月8日に実施いたしました『ウクライナ支援 真野中募金 まのぼ』について、本日の中日新聞に掲載されましたので紹介いたします。中日新聞は、1月19日の全校生徒で話し合った『まのまる夢プロ授業』も取材に来られており、そのとき夢プロリーダーから提案されたウクライナ支援の募金活動について、真野中全員でやろうと決めたプロセスも知っておられて、2月8日の募金活動当日も取材し、今回の記事にまとめて掲載いただきました。
docomoニュースweb記事はこちら
真野中の生徒がウクライナ支援へ募金活動 大津市内5カ所
中日新聞の購読者は、中日新聞webでこちらから
中日新聞 『真野中の生徒がウクライナ支援へ募金活動 大津市内5カ所』
2023/02/13
2年修学旅行の取り組み
2年生では学級活動の時間を使って、3年生で行く修学旅行についてこの時期から準備を始めています。というのも、修学旅行の実施日が5月31日(水)〜6月2日(金)の2泊3日で大阪方面を予定しているのですが、この修学旅行でも2年生が今まで取り組んできた探究活動を、大阪の班別自主研修でも行うため、そのアポイントメントや交通手段、訪問先での質問等を今から準備に係る必要があり準備をスタートさせています。(修学旅行の詳細について、保護者の方には来年度に予定しております第1回進路説明会の時に、旅行業者の方から説明をしていただきます。)今日はその探究活動のテーマ『産業・商業・環境・文化・国際・芸術』の5つのテーマから個人が興味のあるテーマを1つ選択し、そのテーマ別の自主研修のグループ編成の発表がありました。これから、それぞれのテーマ別にそのグループで話し合いを進め、訪問先や行程、質問事項などを決めていきます。昨年の6月の京都の校外学習での経験を生かし、より一層深い学習になるよう、ドキドキワクワクしながらも、近い将来の自分の社会的・職業的自立に向けて、真剣に取り組んでほしいと思います。
2023/02/10
入学説明会
この4月に真野中学校へ入学予定の小学6年生に向けて、入学説明会を開催しました。真野小学校、真野北小学校、伊香立小学校、小野小学校から参加がありました。生徒会長、副会長、生徒会地域連携プロジェクトのメンバーから、中学校での生活や生徒会活動、部活動について紹介しました。紹介の動画は、生徒がタブレットを使って作りました。わかりやすく工夫がされており、学校生活のイメージができたのではないでしょうか。
6年生のみなさんの話を聴く姿勢も大変良く、4月を迎えるのが楽しみになりました。みなさんのご入学をお待ちしています。
2023/02/09
【速報】「まのぼ」たくさんのご協力に感謝です
放課後の専門委員会で代議員によって、『ウクライナ支援 真野中募金 まのぼ』の集計を行いました。結果は、146,420円でした!
自分たちが想像していた額よりもはるかに多くて、集計後すぐに噂が回っていました。
多くの方にご協力いただき、中には、昨日のNHKのニュースを見て遠方から届けてくださった方もありました。
たくさんご協力いただき、ありがとうございました。