トピックス

2023/02/01
1年生人権講話
 今日の2時間目に体育館で1年生の人権講話をおこないました。
甲賀市水口出身の手話シンガーソングライターのyokkoさんを講師に招き、手話を始めるきっかけや聴覚にしょうがいがある人の音楽の楽しみ方を話していただきました。
 次に簡単な手話を教えていただき、「虹」という歌を手話を用いてみんなで歌いました。そして、2025年に滋賀県で開催される国民スポーツ大会、全国障害者スポーツ大会のイメージソングをマスコットキャラクターの「キャッフィー」と「チャッフィー」とともに手話を使ってみんなで歌いました。
 手話は聴覚にしょうがいがある人にとって大切なコミュニケーションの方法であるとともに歌を楽しんだり、気持ちを表現することができる大切なものであることがわかりました。
 

460-1.jpg460-2.jpg460-3.jpg

2023/02/01
2月のスタート!!
 今日から2月のスタートです。1年で一番寒い時期とも言われますが、体調管理を万全にして元気に毎日を歩過ごしましょう。
 3年生にとって2月は進路決定に向けてとても大切な時期になります。明日、明後日は県内私立入試、7日は県立特推スポ文の入試、10日からは県外私立入試があります。それぞれの目標に向けて自分の持てる力を出し切ってください。そのためには心を落ち着かせ体調を万全にし、ベストコンディションで入試当日を迎えてください。
 1・2年生は明日は実力テスト、2月27日、28日は期末テストがあります。目標をしっかりもって後悔しない取り組みをしてください。また、寒い時期ですが、部活動にも力を入れましょう。冬の努力は春に花を咲かせます。
 
 2月は28日しかありません。一日一日を大切にして充実した1ヶ月にしましょう。
2023/01/31
1月は行く
 2023年がスタートして月日が流れるのは本当に早いですね。気づけば今日で1月が終わります。みなさんはどのような1月を過ごしましたか。
 
 先週の火曜日から毎日のように雪が降り、グラウンドや中庭は雪国のようです。今日は木々の葉が凍りついてとてもきれいです。比良山の雪景色も見応えがあります。
 寒い日は肩をすくめて下を向いて歩いてしまいがちでが、顔を上げて雪景色を楽しむのも良いものですよ。
 
 3年生はいよいよ明後日が県内私立入試です。体調を整えて万全の準備をしてください。当日は時間に余裕をもって会場に足を運んでください。
 1年生、2年生は明後日が実力テストです。1年後、2年後に入試を受ける自分の姿をイメージしてテストに臨むようにしてください。
 
 2月は逃げる、3月は去ると言います。1日1日を大切にして、クラスの仲間と過ごす時間を大切にして、次のステップに進む準備をしてください。

458-1.jpg458-2.jpg458-3.jpg

2023/01/30
「滋賀の教師塾」実地体験始まる
1/30(月)〜2/3(金)の5日間、「滋賀の教師塾」から竹内将太先生が学校実地体験に来られます。今日の昼の放送で、自己紹介してくださいました。
竹内先生は、保健体育科の教員を目指されている大学生です。保健体育の授業や学級活動、部活動などでみなさんと関わることがあります。5日間という短い間ですが、いろいろな交流ができるといいですね。

457-1.jpg457-2.jpg

2023/01/28
「まのぼ」にご協力ありがとうございました
1/24〜27の4日間、校内で「まのぼ(真野中ウクライナ支援募金)」に取り組みました。たくさんの人が募金袋を持って来てくれました。ご協力ありがとうございました。
募金額は集計ができ次第、お知らせします。
朝の募金活動は終わりましたが、2/8(水)までは募金を受け付けていますので、朝の会で担任の先生に渡してください。

2/8(水)には、生徒会執行部、代議員で街頭募金に取り組みます。

456-1.jpg456-2.jpg456-3.jpg

2023/01/27
和やかな昼休み〜雪合戦〜
 火曜日から水曜日にかけて最強寒波の影響でたくさんの雪が積もりました。昨日はいったんやみましたが、今日の朝から再び雪が降り始めました。
 昨日から昼休みにグラウンドに多くの生徒が出て雪遊びや雪合戦をしています。楽しげな歓声や笑顔がグラウンドにあふれています。担任の先生も加わり雪を当て合いながら楽しいひとときをすごしているクラスもありました。とても穏やかで温かな昼休みの時間でした。

 今日の夜から明日にかけて再び寒気が流れ込み大雪と強風が予想されています。公共交通機関に影響がでる可能性もあります。安全を第一に考え、28日(土)の部活動はすべて中止にします。3年生は入試前、1・2年生は実力テスト前になっています。家でじっくり学習に取り組んでください。
 気温が低い日が続いています。体調管理をしっかりしましょう。栄養と十分な睡眠、手洗い・うがい、人混みを避けることが大切です。

455-1.jpg455-2.jpg455-3.jpg

2023/01/27
第59回大津市技術・家庭科作品展が開催されています。
本日より31日(火)まで大津市技術・家庭科作品展が開催されています。大津市内の小・中学生が、技術・家庭科の授業で学習した内容を発表しています。木工や手芸などの作品だけでなく、レポートなども展示されています。是非ご覧ください。本校からは10名の生徒の作品が展示されています。

期日 2023年1月27日(金)〜31日(火)
   ※1月30日(月)は休館日
時間 9:00〜16:45(最終日は15:30まで)
場所 大津市生涯学習センター 1階ギャラリー

454-1.jpg454-2.jpg

2023/01/26
「まのぼ」あと一日!
「まのぼ(真野中ウクライナ支援募金)」の校内取り組み期間は、明日1/27(金)までです。朝の登校時に夢プロリーダーたちが募金活動をおこなっています。ご協力をお願いします!

453-1.jpg453-2.jpg453-3.jpg

2023/01/25
中日新聞に真野中の『まのまる夢づくりプロジェクト』が紹介されました。
 小さな力でも誰かを救える
     大津・真野中生がウクライナ支援募金

                 2023年1月24日 05時05分 (1月24日 05時05分更新)

 1月24日の中日新聞に真野中学校の『まのまる夢プロジェクト』が紹介されました。web版は、下記をクリックしてください。

中日新聞の購読者は、
中日新聞 『小さな力でも誰かを救える 大津・真野中生がウクライナ支援募金』

購読者でない方はこちら、
中日新聞 『小さな力でも誰かを救える 大津・真野中生がウクライナ支援募金』

451-1.jpg

2023/01/25
大雪の一日
寒波の影響で、昨夜から積もった雪で、朝の登校は大変でした。そんな中、早く登校した人が昇降口前で除雪作業を手伝ってくれました。ありがとう!
昼休みにはグラウンドに大勢の人が出て、雪遊びをしていました。グラウンドにはいくつも雪だるまが並びました。中には、体操服のハーフパンツで遊ぶ強者もいました。
下校時にはまた雪が降り出しましたが、みんな元気に帰っていきました。中には、自転車で登校した強者もいたようです。帰りは大丈夫だったでしょうか。
明日も朝は積雪や凍結が予想されます。安全第一で元気に登校してください。

452-1.jpg452-2.jpg452-3.jpg

- Topics Board -