トピックス

2025/09/03
今日の1時間目の授業の様子。
 1年2組は美術の授業でした。始めてデザインセットを使った授業でした。書画カメラで使って正しい塗り方とムラができる塗り方を先生が実際におこない視覚で確認をしました。説明の後、デザインセットを使って自分で描いたデッサンに色を塗っていきました。

 2年1組は技術の樹儀容でした。懐中電灯(チューブライト)の制作をおこなっていました。基盤にはんだで回路を取りつける作業をおこなっていました。はんだごてで丁寧に作業を進めていました。

 3年2組は社会科の公民の授業でした。きまりの決め方について「公正」と「効率」の観点から考える授業でした。具体例をもとに自分の考えをまとめていました。

 少し疲れた表情は見られますが全体的に落ち着いて授業に取り組むことができています。

3081-1.jpg3081-2.jpg3081-3.jpg

2025/09/02
フェスタの取り組み2日目〜学年の取り組み〜
 学年の取り組みも2日目になり動きが出てきました。

 1年生のモザイク画は色紙を切る作業が急ピッチで進んでいます。学級旗も美術の先生に相談しながら下絵が完成しそうです。合唱委員がめくりをつくったり、歌詞を模造紙に書いたりしています。

 2年生は教室で学級旗の原案をメンバーで決定していました。学年劇の大道具、小道具が作業を開始しました。キャストは読み合わせをスタートしています。

 3年生は学年劇の大道具、小道具、衣装などの作業が進んでいます。キャストも読み合わせをしています。学級旗も下絵が完成していろ塗りを始めているクラスがありました。3年生は先生に頼らずに自分たちで考えて作業を進めていきます。

 昨日よりもも着実に進んでいます。活動できる日数を考えて計画的に作業を進めてください。

3079-1.jpg3079-2.jpg3079-3.jpg

2025/09/02
フェスタの取り組み2日目〜合唱〜
 昨日から始まったフェスタの取り組み2日目です。前半は合唱の練習でした。昨日よりもボリューム、ハーモニーとも良くなってきました。担任の先生が一生懸命に指導している様子が印象的でした。実行委員、パートリーダー、指揮者、伴奏者がリーダーシップをとってクラスをまとめようとしています。今週は自分のパートを歌い込む。鼻歌で合唱曲が出てくれば本気モードです。ど真剣に取り組もう!!

3078-1.jpg3078-2.jpg3078-3.jpg

2025/09/02
合唱いい感じです。
 今日の5時間目、3年3組が音楽の授業でした。歌声につられて音楽室をのぞくとパート別練習を一生懸命におこなっているところでした。パート別練習を終えて各パートが集まり合わせ練習を聞くことができました。みんなが指揮者をしっかり見て真剣な表情で集中して歌う姿が印象的でした。男声は1年生の時からボリュームがありましたが、女声が男声に負けないぐらいボリュームがありました。男声の声変わりした低い声と女声の高い歌声のハーモニーもきれいでした。ここからさらに磨きをかけてクラスらしい歌声が合唱コンクール本番で聞くことができるのが楽しみです。ピアノの迫力がある伴奏と指揮者のしなやかな指揮の一体感も良かったです。さすが3年生です。

3077-1.jpg3077-2.jpg3077-3.jpg

2025/09/02
大縄跳び
 今日の3時間目、1年3組・4組は体育の授業でした。体育館で真野フェスタ「体育の部」に向けて大縄の練習をしていました。始めて大縄に挑む1年生はなかなか跳ぶことができませんでした。2列に並んだり、男女別で跳んでみたり、なかなか上手く跳ぶことはできませんでした。体育の部は1か月移譲先です。どうしたら跳ぶことができるのか、作戦を考えていろいろと試してみてください。みんなで作戦を考えることでクラスが一つになっていきます。

3076-1.jpg3076-2.jpg

2025/09/02
今日の1時間目。
 今日も朝から厳しい暑さですが風が吹いていて昨日より少しだけ過ごしやすさを感じます。今日の1時間目も落ち着いたスタートを切ることができています。

 1年1組は音楽の授業で合唱練習でした。並び方を確認した後、全員で合わして歌いました。1年2組は夏休みの宿題の単語テストに取り組んでいました。1年3組は1学期の後半に取り組んでいた「SDGs}について発表をしていました。1年4組はnを使った式のあらわした方について学んでいました。

 2年1組は「一次関数」について学んでいました。2年2組は「植物の香だのつくり」についてプリントを解きながらポイントの確認をしていました。2年3組は向田邦子さんの「字のない葉書」について学日、太平洋戦争について考えていました。5組はローマ字について学んでいました。

 2学期に入り4日目です。昨日は体調不良で保健室に来室する人もいましたが今日は来室はありません。元気に1日をスタートさせた真野中生です。

3075-1.jpg3075-2.jpg3075-3.jpg

2025/09/02
時を守り、場を清め、礼を正す
 昨日から本格的に授業がスタートしました。そして、6時間目の真野フェスタの取り組みもスタートしました。厳しい暑さの中ですが授業もフェスタの取り組みも上々のスタートを切ることができました。また、昨日から部活動の活動終了時間、下校時間が15分短くなりました。慌ただしい1日でした。

 人はばたばたと慌ただしくしていると知らず知らずのうちに当たり前にやることが当たり前にできないことがあります。一つがいい加減になると他のこともいい加減になってしまうことがあります。

 当たり前の学校生活を送るためには「安定した土台づくり」が必要です。「安定した土台」になるのが真野中学校が長い間、大切にしてきた「時を守り」「場を清め」「礼を正す」ことです。

 「時を守り」とは授業の時はベル礼をする。下校時間を守る。限られた時間を大切にするということです。人に与えられた時間はみんな平等です。貴重な時間、1分1秒を大切にしましょう。
 
 「場を清め」=服装・姿勢を整える。整理整頓をするということです。フェスタの取り組みで使った場所はきれいにする。気持ちよく学習する、活動する環境を大切にしてください。
 
 「礼を正す」とは人の目を見てあいさつをする。丁寧な言葉遣いをするということです。あいさつは人と人とを繋ぐ魔法の言葉です。まずは自分から相手の目を見てあいさつをするようにしてください。「嫌な言葉」「乱暴な言葉」使わないようにしてください。   

 厳しい暑さが続きバダハタと忙しくなると楽な方に流れてしまうのが人間です。このような時こそ「安定した土台」づくりが大切です。「時を守り」「場を清め」「礼を正す」当たり前のことを当たり前にできるように心がけよましょう。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月2日になりますように(*^▽^*) 

3074-1.jpg3074-2.jpg3074-3.jpg

2025/09/01
フェスタの取り組み1日目〜学年の取り組み・学級旗〜
 真野フェスタの取り組みの後半は学年の取り組みと学級旗づくりでした。1年生は初めてのフェスタということもあり学年集会で取り組みの説明がありました。その後、学級旗と学年取り組みに分かれて活動を開始しました。学年の取り組みはモザイクアートです。まずは色紙を切るところからスタートしました。
 2・3年生の学年の取り組みは「学年劇」です。シナリオは完成しています。今日はキャスト、大道具、小道具、衣装などに分かれて活動をスタートさせました。キャストの発表もあり明日から本格的にスタートです。3年生の学級旗は下書きを始めているクラスもありました。
 いい感じでスタートしています。

3073-1.jpg3073-2.jpg3073-3.jpg

2025/09/01
フェスタの取り組み1日目〜合唱〜
 今日から6校時の時間を使って真野フェスタの取り組みが始まりました。前半は合唱練習です。基本は教室での練習ですが、2つの音楽室と体育館が2・3年生は9回、1年生は7回使用することができます。今日はどのクラスもパート別練習を繰り返しおこなっていました。

 先生の力をかりずに自分たちで声をかけて練習を始めるクラスがいくつもありました。とても頼もしいです。今日のスタートは上々でした。

 合唱はついついみんなで合わしたいと思ってしまいますが、まずはパート別練習をとことんやることが大切です。パート別練習で歌詞と自分のパートのメロディー完璧にしましょう。 

3072-1.jpg3072-2.jpg3072-3.jpg

2025/09/01
9月の予定
 9月の予定です。ご確認ください。見通しをもって計画的に毎日を過ごしましょう。

 9月 1日(月)真野フェスタ取り組み開始(〜17日(水))
         6時間日課Eフェスタの取り組み)
         お弁当
 9月 2日(火)お弁当  
 9月 3日(水)給食開始
          部活動停止
 9月10日(水)部活動停止
         グラウンド除草作業
 9月12日(金)学校公開
 9月15日(月)敬老の日
 9月18日(木)C合唱の取り組み
         DEフェスタ文化の部準備
 9月19日(金)真野フェスタ「文化の部」
 9月23日(水)秋分の日
 9月24日(水)部活動停止
 9月25日(木)まのまるっと教室
         中間テスト前部活動停止
 9月26日(金)まのまるっと教室
 9月29日(月)まのまるっと教室
 9月30日(火)まのまるっと教室
10月 2日(木)中間テスト1日目
10月 3日(金)中間テスト2日目

- Topics Board -