トピックス

2025/09/11
3年生合唱コンクールプレ発表会
 今日の5時間目に体育館で3年生の合唱コンクールプレ発表会がおこなわれました。当日の合唱コンクールと同じように合唱委員会の司会で発表会は進行していきました。

 1番手は2組の「手紙〜拝啓15の君へ〜」、次に3組の「旅立ちの時」、最後は1組の「虹」の合唱でした。ステージに立つ姿は良い緊張感があってとてもいい表情でした。

 大きな口を開けて精一杯歌う姿はとても素晴らしかったです。2年生の時と比べてボリューム、ハーモニーともにはるかに成長した姿に胸が熱くなりました。クラスらしさが良くあらわれていたと思います。

 今日のプレ発表会でクラスの課題が見つかったのではないでしょうか。他のクラスの歌声を聴いて刺激を受けた人もいることでしょう。今日を入れて、まだ4日間も合唱練習ができます。この4日間で合唱を大きく生まれ変わります。クラスみんなで心を一つにして練習に取り組んでください。

 3年生の歌声が真野中学校の合唱コンクールの伝統をつくります。合唱コンクールに向けて最高の練習をして最高の歌声を体育館に響かせてください。そして、聴く態度=鑑賞態度も1・2年生に見本を見せてあげてください。頼んだよ、3年生!!

3122-1.jpg3122-2.jpg3122-3.jpg

2025/09/11
静かな朝のスタート
 今日は秋雨前線の影響で雨が降ったり止んだりの予報でしたが、今のところ雨は上がっています。厳しい暑さからは解放されそうですが蒸し蒸しとした暑さは続くようです。

 今日の1時間目は静かなスタートでした。少し疲れた表情も見えますが集中して授業に取り組んでいます。学び合い学習に取り組んでいるクラス、作業をしているクラス、英語のスピーキングテストをしているクラス、音楽の授業で合唱コンクールの歌のテストをしているクラスがありました。

 フェスタや暑さで気持ちが落ち着かない時期ですが1時間1時間の授業を大切にしてください。そして、当たり前のことは当たり前にしてください。そうすればフェスタで頑張っていることが値打ちのあることとしてきらっと輝きます。

3121-1.jpg3121-2.jpg3121-3.jpg

2025/09/11
秋雨前線
 昨日は放課後の除草作業ありがとうございました。真野中生300名中167人が参加してくれました。部活動に入っていない人や3年生の参加も多くありました。軽トラックいっぱいの草を抜くことができました。たくさんの参加ありがとう。10月9日の「体育の部」約1か月あります。体育の授業、部活動の時にみんなで協力して少しずつ草を抜いていきましょう。

 そして、昨日は環境委員が国スポ・障スポの試合会場に置かれるプランターの花植をおこなってくれました。プランターには環境委員が書いてくれた温かいメッセージが貼られています。環境いいのみなさんもありがとう。

 秋雨前線が日本列島に停滞しています。今日は明け方の強い雨と雷で目を覚ました人もいるのではないでしょうか。今日はやみ間もありますが雨が降る予報です。雨脚が強まる時間帯もあります。安全第一で登校してください。自転車通学の人は無理をしないようにしてください。

 今日は雨のため猛暑からは解放されそうです。湿度が高くなりそうです。引き続き水分は多めに持参して小まめな水分補給をお願いします。

 今日は6時間日課です。5時間目に3年生の合唱コンクールのプレ発表会があります。部活動の完全下校は17時15分です。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月11日になりますように(*^▽^*)

3120-1.jpg3120-2.jpg3120-3.jpg

2025/09/10
除草作業ありがとうございました。
 今日の放課後、環境委員会の呼びかけでグラウンドの除草作業を行いました。1年生、2年生を中心に167名が参加しました。手分けをしてグラウンドのトラックの外側を中心に作業をしました。

 今日も曇っていて風があったので暑さがましでした。文句も言わず仲間と話をしながら草をぬきました。グラウンドの土がたくさん顔を出しました。

 今日、ボランティアに参加してくれた真野中生のみなさんお疲れさまでした。ありがとうございました。除草作業を企画してくれた環境委員のみんさんありがとう。

 草はまだまだ残っています。10月9日の真野フェスタ体育の部に向けてこつこつとみんなで草抜きをしましょう。

3119-1.jpg3119-2.jpg3119-3.jpg

2025/09/10
真野フェスタの取り組み8日目〜学年の取り組み〜
 真野フェスタの取り組み8日目。後半の取り組みは学年の取り組みです。フェスタの取り組みも折り返しを過ぎて作業が急ピッチに進んでいます。

 1年生はモザイク画の色紙を貼る作業がかなり進んできました。残りの用紙をはる作業をみんなで協力してやっていました。学級旗の色塗りも一気に進んでいます。1年生は学年合唱にも取り組みます。

 2年生は学年劇のキャストが体育館で立ち稽古をしていました。ロックにのってダンスをする場面でした。見本を見せていた先生が一番のりのりでした。学年劇の背景画も色塗りがかなりできあがってきました。小道具はどれもこっています。良い出来映えです。学級旗は色塗りが進んでいます。これからです。

 3年生の学年劇は音楽室で立ち稽古をしていました。みんなで意見をだしながらよりよい劇にしようと頑張っています。背景画も色塗りが急ピッチに進んでいます。小道具・衣装はグループで協力しながら作業が進んでいます。

 学年の取り組みも遊んでいる人がいません。自分ができることに全力で取り組んでいます。

3118-1.jpg3118-2.jpg3118-3.jpg

2025/09/10
真野フェスタの取り組み8日目〜合唱〜
 今日は1年生が2時間目に2年生が4時間目に合唱コンクールプレ発表がありました。1年生は元気よく、2年生は少し大人になった響きのある声でプレ発表会をおこないました。この時期としては良い感じだと思います。クラスの課題も見つかった思います。他のクラスの歌を聴いて「これはまずい」と思った人もいるかもしれません。合唱ここからの仕上げが大切です。クラスとして取り組むことを明確にして合唱コンクール当日に向けて全力を尽くしてください。

 3年生は明日の5時間目がプレ発表会になっています。思いを込めてクラスらしい歌声を体育館に響かせてください。

 校舎中に合唱の歌声が響いています。合唱でクラスが一つにまとまっています。「良い学校だなぁ」っとあらためて思います。

3117-1.jpg3117-2.jpg3117-3.jpg

2025/09/10
2年生合唱コンクールプレ発表会
 今日の4時間目に2年生の合唱コンクールプレ発表会がおこなわれました。プレ発表会は本番同様、合唱実行委員委が司会進行をしてくれました。

 プレ発表前に学年主任の先生から、「合唱を何のために歌うのか。聞いている人に何を伝えるのか」と問いかけがありました。「指揮者と伴走者の人はクラスの歌を最大限引き出してほしい」と話がありました。

 順番は3組 時を越えて、 1組 旅立ちの時〜Asian Dream Song〜 、2組 HEIWAの鐘でした。どのクララスもとても良い感じです。1年生の時よりも少し大人になった声で、強弱を大切しながら歌いました。伴奏者も指揮者もレベルアップしています。クラスの歌が終わった後、男子が「間違えてしまった」や「少し早くなりすぎた」等、反省している姿に成長を感じました。

 今日のプレ発表会で他のクラスから刺激ももらったと思います。最高の練習をして最高の歌声を体育館に響かせてください。そして、2年生は合唱コンクールの先頭バッターです。今日の勢いで合唱コンクールの雰囲気をつくってください。今日はお疲れさまでした。

3116-1.jpg3116-2.jpg3116-3.jpg

2025/09/10
1年生合唱コンクールプレ発表会
 今日の2時間目に1年生の合唱コンクールプレ発表会がありました。合唱実行委員会が司会を務めプレ発表会を進めていきました。

 1年1組「COSMOS」、1年3組「My own Road〜僕が創る明日〜」、1年2組「心の瞳」、1年4組「ハートのアンテナ」の順で合唱をおこないました。合唱コンクールが初めてなので、司会のタイミングや移動、並び方を確認しながらおこないました。それがプレ発表をおこなう目的です。今日の発表会で流れはつかむことができたと思います。

 合唱は一年生らしく元気の良さ、初々しさがどのクラスも出ていました。一生懸命がとても伝わってきました。今日の発表会でこれからの練習で意識しなければならないところが分かったと思います。残り6日間、自分たちができるベストを尽くしてください。
 
 1年生はいつも合唱の練習に真面目に取り組んでいるから大丈夫です。最高の練習をして最高の歌声を体育館に響かせてください。

3115-1.jpg3115-2.jpg3115-3.jpg

2025/09/10
化学の面白さ
 今日の1時間目、真野中学校は落ち着いたスタートをしています。1年2組の美術はデザインセットを使って色塗りをしています。今日は筆と定規を使った線の引き方を先生が書画カメラを使って実演していました。説明に説明を聞きながらテレビ画面に集中していました。

 第一理科室では1年4組が第二理科室では3年1組が理科の実験をしていました。1年生は酸素と二酸化炭素の性質について学習していました。塩酸を使って水上置換法で期待を集めていました。何が集まったのでしょうか。

 3年生は塩酸と水酸化ナトリウムを化合させて起こる化学反応について実験をしていました。果たして2つの物質を混ぜるとどのような結果が出たのでしょうか。

 実験中に化学反応が起こると「おぉー」と声が起こります。これが化学の面白さだと思います。化学のおかげで私たちの生活が便利になっていることがたくさんあります。「学ぶ」ってそういうことなのだと思います。

3114-1.jpg3114-2.jpg3114-3.jpg

2025/09/10
疲れたときは睡眠、栄養、軽い運動、入浴です。
 2学期が始まって今日で10日目です。厳しい暑さが続いているていることもあり疲れ気味や体調不良の人もいると思います。毎日6時間が続き6時間目はフェスタの取り組みがあり、1・2年生は放課後の部活動もあります。家に帰ってからも塾や習い事に行く人もいると思います。本当によくがんばっています。お疲れさまです。

 疲れた時の対処法としては、質の良い睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動やストレッチ、そして入浴が効果的です。疲れたときの対処法も、熱中症対策も、感染症対策も同じです。元気でいることが一番大切だということです。具体的な対処法は「校長室より」で紹介しています。

 今日は6時間日課です。今日は1年生が2時間目に2年生が4時間目に合唱コンクールに向けてプレ発表会があります。昨日までの練習の成果を出してください。大切なのは今できる自分たちのベストを尽くすことです。また、他のクラスの発表を聴いて刺激を受けてください。

 今日は部活停止です。一般生徒の完全下校は16時00分です。今日は放課後に除草作業と環境委員の花植があります。16時40分に終了予定です。雨が心配です。何とか雨が降りませんように。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月10日になりますように(*^▽^*)

3113-1.jpg3113-2.jpg3113-3.jpg

- Topics Board -