トピックス

2025/09/05
平常通りの日課です〜安全第一で登校してください〜
 今日は平常日課で通常授業をおこないます。部活動も予定通りです。

 台風15号は午前1時頃に高知県に上陸して東北東に進み、近畿地方に近づいてきます。昼頃に滋賀県に最接近する予報です。台風15号は大雨の心配があります。

 午前中、雨脚の強まる時間帯がありそうです。登校の際は足下に十分注意して、車に気をつけて登校をしてください。雨のため滑りやすく視界も悪くなっています。自転車通学の人は家を早く出るなどして無理をして自転車で通学しないようにしてください。安全第一です。危険な箇所には近づかないようにしてください。

 台風が通過した後は天気は回復に向かいそうです。下校の時間帯には太陽が顔を出していそうです。今日も猛暑からは解放されそうですが湿度が高く蒸し暑い1日になりそうです。多めの水分を持ってきて、こまめな水分補給をしてください。

 厳しい暑さが続く中久しぶりの5日間の登校で6時間目にフェスタの取り組みもあり疲労がたまっていると思います。今週もラスト1日になりました。自分ができるベストを尽くしましょう。1日1日マイベストです。

 今日は6時間日課です。部活動の完全下校は17時15分です。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月5日になりますように(*^▽^*) 

3092-1.jpg3092-2.jpg3092-3.jpg

2025/09/04
フェスタ取り組み4日目〜学年の取り組み〜
 学年の取り組みも4日目になりました。1年生の学級旗の下書きが一気に進みました。なかなか上手です。モザイク画は色紙を切る人、色紙を春仁に分かれて作業が順調に進んでいます。合唱実行委員がめくりと模造紙に歌詞を書く作業を進めています。
 
 2年生は1組が学級旗の下書きを終え塗る作業が始まっていました。2組、3組は投影機を使って下書きを集中しておこなっていました。学年劇の大道具、小道具も順調に進んでいます。マイク、ギター、太鼓、仲間と協力して製作をしています。

 3年生は学級旗の色塗りが一気に進んでいます。さすが3年生です。みんなで協力して作業をしています。学年劇の大道具、小道具、衣装もパートに分かれて制作をおこなっています。背景画の下書きも始まっています。

 3学年とも予定通り作業は進んでいるでしょうか。限られた時間を大切にして明日もベストを尽くしましょう。

3091-1.jpg3091-2.jpg3091-3.jpg

2025/09/04
フェスタ取り組み4日目〜合唱〜
 フェスタの取り組み4日目です。今日は厳しい暑さこそありませんでしたが湿度が高くムシムシとした中での取り組みになりました。

 前半の合唱練習はチャイムが鳴る前から活動場所に集まり練習が始まっていました。まずはパート練習を繰り返しおこない、みんなで合わせて合唱をしました。割り当てられた体育館や音楽室の練習だけではなく今日は2年1組が生徒昇降口で歌っていました。

 みんなが指揮者の方を向いて伴奏に合わせて大きく口を開いて歌う姿がとても素晴らしかったです。初日と比べると格段にボリューム、ハーモニーともに良くなってきました。明日は今週ラストの練習になります。クラスの課題を確認して今日よりも成長した合唱をお願いします。

 

3090-1.jpg3090-2.jpg3090-3.jpg

2025/09/04
厳しい残暑もほっと一息。
 厳しい残暑が続いていますが、今日は雨が降る予報で最高気温は昨日までよりも大幅に下がりそうです。ほっと一息です。ただ、雨が降るため湿度は高くなりそうで梅雨の時のように蒸し暑い1日になりそうです。

 昨日もお知らせしましたが南海上にある熱帯低気圧が今日の夜までに台風15号へと発達し明日にかけて日本列島を横断しそうです。今回の台風は風よりも雨に注意が必要です。午前7時の段階で滋賀県南部に特別警報または暴風警報が発表されていた場合は臨時休業となります。

 今後台風の動きによっては授業の繰り下げ、繰り上げ、部活動の取りやめ等の措置をとる可能性もあります。措置をとる場合はtetoruで配信するとともにホームページに掲載します。ご確認をお願いします。

 今日はフェスタの取り組み4日目になります。合唱も学年の取り組みも「かたち」が少しずつ見えてきました。毎日できることに自分のベストを尽くしましょう。

 仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月4日になりますように(*^▽^*)  
2025/09/04
台風の動きに注意してください。
 日本の南海上にある熱帯低気圧が台風に発達し日本列島に近づいてくる予報が出ています。9月5日(金)に滋賀県には最接近する予報です。明日の昼頃から雨が降る予報です。今後の台風の動きに十分注意してください。

 市立学校園における気象警報発表時ならびに災害発生時の臨時休業等の判断基準(改定版)を添付しておきます。ご確認ください。何よりも安全第一です。よろしくお願いします。

(156KB)

2025/09/04
合唱コンクールに向けて
 合唱の歌声が音楽の時間、フェスタの取り組みの時間に聞こえてきます。声量が大きくなってきました。ハーモニーがきれいになってきました。音楽の時間にそれぞれのクラスの課題をアドバイスしてもらっています。合唱はまだまだこれからです。これからの取り組みで歌声は大きく変わります。みんなが本気になることができるか、みんなの思いが同じ方向にむくか、合唱は大きくかわります。  合唱コンクールのポイントです。参考にしてみてください。
 
 合唱のポイント
 @腹式呼吸で歌おう!
 a まずは姿勢 ワン ツー スリーでジャンプ
 b ゆったりとした自然の姿勢で(リラックス)
 c 横腹や背中をふくらませてみよう(タップリ タップリ)
 d 腹筋の力でお腹から息を出してみよう

 A声が響く場所を探そう
  まゆやほおをあげ、まゆの間に声を響かせよう

 B歌い方のアドバイス
  a 合唱は耳で歌う・・・ハモるのは楽しい
  b 歌は語るように・・・言葉は語るように・・
   ・曲のイメージをふくらませて歌おう
   ・一つひとつの言葉に表情をつけよう
   ・聴いている人の心に響く合唱をしよう

 C各パートの歌い方
  ソプラノ・・澄んだ美しい響きを心がけよう
  アルト・・・地声にならないように。脇役でありながら私たち
        がいないとダメという自覚をもつ
  男 声・・・男声が鍵
      自分のパートに誇りをもとう

 D合唱コンクール勝利の方程式
  ◇歌い出しは合唱の命
  ◇終わり方を印象的に
  ◇曲の山を聴いている人にアピール
  ◇合唱を支えるのは男子の声
  ◇一人ひとりの声を大きく
  ◇クラスらしさをアピールする
  ◇思い出に残る合唱を

〜気持ちが一つになれば自分たちが感動するだけではなく、聴いている人にも感動を与える〜
2025/09/03
フェスタの取り組み3日目〜学年の取り組み〜
 フェスタの取り組み後半は学年の取り組みです。

1年生は折り紙を切る作業と並行して今日からモザイク画の折り紙張りがスタートしました。みんなで協力して作業進んでいます。学級旗も下書きに取りかかりました。昨日、美術の先生にアドバイスしてもらったところを意識して作業を進めています。

2年生は学年劇に取り組んでいます。キャストは台詞あわせが進んでいます。大道具は背景画を描く模造紙の貼り合わせが完成しました。小道具も段ボールを切ったり、加工しています。学級旗も下書きに取りかかりました。

 3年生は学年劇に取り組んでいます。キャストは立ち稽古をスタートさせています。大道具は模造紙を貼り合わせた大きなを3枚完成させました。小道具はチームに分かれて段ボールで劇に必要なものをつくっています。学級旗は3クラスともした絵ができあがり色塗りが始まっています。

 フェスタの取り組み3日目ですが少しずつ「かたち」が見えてきました。

3085-1.jpg3085-2.jpg3085-3.jpg

2025/09/03
フェスタの取り組み3日目〜合唱〜
 フェスタの取り組み3日目です。前半は合唱練習です。パート別練習を中心に練習が進んでいます。隣のクラスの歌声に刺激を受けてボリュームが大きくなったクラスもありました。音楽の授業でのアドバイスを最初に確認し課題を意識して練習をするクラスがありました。担任の先生が熱く語る場面もありました。日に日に合唱の歌声が大きくきれいになってきています。「言葉」を大切にして思いを込めて歌いましょう。歌詞を覚えていない人は今週中に必ず覚えてください。

3084-1.jpg3084-2.jpg3084-3.jpg

2025/09/03
2学期の給食スタート
 昨日まで愛情たっぷりのお弁当ありがとうございました。子どもたちは3日間、笑顔でおいしくお弁当を食べていました。

 今日から2学期の給食がスタートです。給食当番が手際よく準備をして配膳をしてくれました。今日のメニューは「麦むぎごはん、のむヨーグルト、厚揚あつあげと大豆だいずのコロコロ揚げ、キャベツのレモン和え、平野小学校おすすめカレー」でした。初日からカレーなので子どもたちは大喜びでした。

 3年3組は1学期、終わりの2週間、残食0でした。2学期のスタートの今日も残食0でした。

3083-1.jpg3083-2.jpg3083-3.jpg

2025/09/03
学級活動
 今日の2時間目は学活でした。2年生、3年生は真野フェスタ「体育の部」の選手決めでした。リレー種目、生徒会種目、希望もとにクラス全体のことを考えて決定していました。リレーの順番、大縄の回し手や並び方、クラスで話し合って作戦を立ててください。クラスがどんどんまとまっていきます。

 1年生は夏休みの課題であった「真野の推しスポット」のレポートづくりに取り組みました。夏休みに撮影した写真を貼り、推しスポットの説明をまとめていました。どこを押したのか、発表が楽しみです。

3082-1.jpg3082-2.jpg3082-3.jpg

- Topics Board -