トピックス
2025/09/17
真野フェスタの取り組み最終日〜合唱〜
真野フェスタの取り組み最終日になりました。前半の合唱練習に力が入っていました。担任の先生の熱い言葉に耳を傾け、音楽の先生のアドバイスを思い出し、懸命に歌いました。指揮者・伴奏者と合唱が一体となりきれいなハーモニーをかもし出していました。今日の出来映えはどうでしたか。合唱は明日の4時間目に音楽室か体育館で練習ができます。フェスタ当日に最高の歌声を体育館に響かせるために明日は今まで一番の練習をしてください。
2025/09/17
今日の1時間目
今日も朝から蒸し蒸しとしています。今日は午後からの時間に通り雨がありそうです。週末にかけて気温が落ち着いてくると言うことですので厳しい暑さも今日と明日の我慢です。今日も真野中学校は落ち着いたスタートを切っています。
1年4組の音楽の授業は明後日の合唱コンクールに向けて音楽の先生から歌うポイントの説明がありました。先生の説明にみんなが集中して聞いていました。そして、ポイントを大切にして何度も繰り返し練習をしていました。1年生もとても良い感じです。
2年3組は英語の少人数学習でした。動名詞について学習をしていました。ペアや4人グループになり動名詞を使った英文づくりに取り組み発表をしていました。
3年3組は体育の授業でした。グラウンドで全員リレーに向けてバトンパスの個人練習を繰り返しおこないました。最後にトラックを使いみんなでバトンをつなぎました。
2025/09/17
フェスタの取り組みラスト
9月1日からスタートした6時間目の真野フェスタ「文化の部」の取り組みがラストになりました。昨日の6時間目も前半の合唱、後半の学年取り組みに真野中生みんなが懸命に取り組んでいました。3年生は延長時間ギリギリの16時30分まで大道具、小道具づくりに取り組んでいました。最後のフェスタにかける思いが行動で現れていました。
これまで取り組みが上手くいったり、いかなかったり、思いがぶつかりあったり、気持ちが乗らない日もあったかもしれません。しかし、6時間目の取り組みは今日がラストです。いろいろな思いを大切にして、今日1日、合唱に学級旗に学年の取り組みに、文化部の活動に自分たちができるベストを尽くしてください。今日1日の頑張りで今まで積み上げてきた努力が実を結びます。
今日は6時間日課です。部活動の完全下校は17時15分です。今日は体育館の部活動が練習の最後にフェスタに向けてシート引きをしてくれます。よろしくお願いします。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月16日になりますように(*^▽^*)
2025/08/26
滋賀・体験の日
「大阪・関西万博」および「わたSHIGA 輝く国スポ・障スポ」は、いずれも、滋賀の子どもたちにとって得難い貴重な学びの場となると考えられることから、県立学校では、子どもたちがより参加しやすくなるよう、「滋賀・体験の日」が設けられました。大津市教育委員会もその趣旨を鑑み、大津市立小・中学校においても児童生徒に対して同様の対応をすると通知がありました。
添付の資料をご確認ください。
2025/09/16
真野フェスタの取り組み11日目〜学年の取り組み〜
真野フェスタの取り組み11日目。後半は学年の取り組みです。1年生は学年合唱の練習3日目です。全員がフロアーに集まり大合唱をしました。1年生は気持ちよさそうに大きな声で歌っています。モザイク画もつなぎ合わせられました。写真は載せませんのでフェスタ当日を楽しみにしておいてください。
2年生は学年劇の背景画が完成しました。小道具も完成が近づいています。ドラムセットの組み立てがおこなわれていました。キャストは音楽室で立ち稽古をしていました。懐かしい音楽がかかっていました。ギターにマイク、ドラム、どのような劇が繰り広げられるか楽しみです。学級旗もゴールが近づいています。
3年生の学年劇は体育館で立ち稽古をしていました。できあがった小道具をつけていました。小道具、衣装も作業を進めています。明日までにできあがりそうです。背景画も完成が近づいてきました。3年生は時間を延長して最後の追い込みをしていました。
2025/09/16
真野フェスタの取り組み11日目〜合唱〜
真野フェスタの取り組み11日目。前半は合唱の取り組みです。3日間休日を挟んだこともあり金曜日をピークとすると少しスタートは気持ちが乗らない場面もありました。歌い続けるにしたがってボリューム、音程、強弱など合唱で大切にしなければならないところを意識できるようになってきました。合唱の取り組み時間に校舎中に合唱の声が響いている場面はとても素敵です。クラスが合唱曲で一つになって伴奏に合わせて指揮者に集中して一つの声で歌う姿が素晴らしいです。
合唱に取り組むのもラスト2日です。最高の練習をして自分たちのクラスの最高の歌声を真野フェスタで響かせてください。
2025/09/16
フェスタに向けて
今日の授業は音楽でも保健体育でもフェスタに向けて取り組んでいました。音楽では1年1組、1年2組、3年2組、3年3組が合唱コンクールの練習に取り組んでいました。まず、音楽の先生から合唱のポイントとクラスの課題の説明があり、その説明にもとづいてポイント練習をおこないました。最後にみんなで合わせて音楽の授業の中の合唱コンクールを終えました。後は、各クラスで音楽の先生のアドバイスを聞きながら練習をすることになります。体育の授業では2年1組が全員リレーの練習をしました。まず、バトンを渡す2人が個人練習に取り組みました。最後に全員でバトンをつなぎました。まだまだ、リレーの順番は変えることはできます。ワープの位置をどうするかは各クラスに任せられています。体育の部当日までに各クラスで作戦を立ててください。大切なのはみんなで決めることです。クラスのチームワークを見せましょう。
2025/09/16
3連休明けの授業の様子
3連休明けの授業は静かなスタートです。1年1組は合唱コンクール前の最後の授業でした。音楽の先生からポイントの説明を受けていました。1年2組は英語の授業でした。一般動詞の否定文のつくりかたを学んでいました。1年3組、4組は保健の授業でした。体の発達と成長について学習をしていました。
2年1組は数学の授業でした。一次関数の「傾き」の意味について学習していました。2年2組は理科の授業でした。「消化と吸収」についてプリントを解きながら確認をしていました。2年3組は「モアイは語る」について筆者の「問題提起」をまとめる課題に取り組んでいました。
3年1組は美術の授業でした。「しおり」づくりに取り組んでいました。3年2組は社会の授業でした。平和主義の内容でした。憲法第9条、自衛隊について考えていました。3年3組は理科の授業でした。水中で「力はどのようにはたらくのか」の課題を実験で確かめていました。
5組は英語の授業でした。ALTの先生が用意した画像見ながらと楽しく英語を学んでいました。
2025/09/16
フェスタまでラスト3日!!
3連休は少しはゆっくりできたでしょうか。いよいよ今週の金曜日はフェスタ「文化の部」です。9月1日(月)からスタートした6時間目の取り組みも今日と明日だけになりました。この2日間で合唱も劇も製作物も学級旗も大きくか生まれわります。今まで積み上げてきた努力を大切にして、この2日間は自分たちができるベストを尽くしてください。がんばった分だけ喜びや感動も大きいはずです。いよいよ、真野フェスタ文化の部に向けてラストスパートです。昨日は3連休で一番良い天気でしたが気温は35℃近くまで上がりました。今日も最高気温が35度予報が出ています。水分を多めに持参して小まめに水分補給をするようにしてください。
週間予報を見ていると厳しい暑さも今日、明日までのようです。週末は気温が落ち着くようです。もう少しの我慢です。
今日は6時間日課です。部活動の完全下校は17時15分です。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月16日になりますように(*^▽^*)
2025/09/15
心穏やかな敬老の日をお過ごしください(*^▽^*)
今日は敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃんを敬い、感謝の気持ちを伝える日です。今日はおじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう」を伝える1日にしましょう。今日は3連休の最終日です。昨日、一昨日とゆっくりできましたか。もう1日休みがあります。リラックスしていい時間を過ごしてエネルギーをいっぱいチャージしてください。今日はバドミントン部が体育館で練習です。
今週は金曜日に真野フェスタ文化の部があります。明日からの3日間、フェスタに向けてラストスパートです。自分たちができるベストを尽くしましょう。今週の予定です。
9月16日(火)6時間日課 Eフェスタの取り組み
9月17日(水)6時間日課 Eフェスタの取り組み
9月18日(木)6時間日課 C合唱練習
DEフェスタの準備 部活停止
9月19日(金)真野フェスタ「文化の部」
部活停止
今日も朝から蒸し暑いです。今日は雲が多い天気ですが35℃近くまで気温が上がりそうです。引き続き万全な熱中症対策をお願いします。
心穏やかで優しさがいっぱいあふれる素敵な「敬老の日」になりますように・・(*^o^*)


























