トピックス
2025/09/09
グラウンド除草作業、ボランティア大募集
真野フェスタ「体育の部」に向けてグラウンドの除草をおこない、グラウンドの環境を整えるためにボランティアを大募集しています。除草作業は明日10日(水)の放課後16時から30分程度おこないます。参加してくれる人は体操服に着替えてグラウンドに集合してください。水分、帽子、軍手、体操服を忘れずに持ってきてください。
例年、除草の時に虫に刺される人もいます。心配な人は長袖、長ズボン、虫除けスプレー等を各自用意してください。
部活動単位・クラス単位での参加、大歓迎です。仲間と誘い合ってたくさんの参加を待っています。3年生もよろしくお願いします。
2025/09/09
真野フェスタの取り組み7日目〜学年の取り組み〜
真野フェスタの取り組み7日目。後半は学年の取り組みです。1年生は初めての真野フェスタと思えないぐらい楽しんで取り組みをしています。モザイク画も折り紙を切る人、折り紙を貼る人に分かれて作業を進めています。学級旗もみんなで旗を囲んでチームワーク良くいろ塗りをしています。2年生は第2音楽室で学年劇の立ち稽古をおこなっていました。音響に合わしながらダンスや歌もあるようです。背景画も大人数で手分けして色を塗っています。小道具も次々と完成しています。マイクにギターにドラムにシンバルに出来映えが素晴らしいです。学級旗も色塗りが進んできました。どのクラスも男女仲良く作業を進めています。
3年生は体育館で学年劇は立ち稽古のビデオを見て明らかになった課題を意識しながら練習をしていました。背景画も塗りが進んできました。小道具、衣装もパートに分かれて急ピッチで作業をしています。良い物ができあがってきています。学年劇は色塗りが進んでいます。細かいところまで丁寧に作業をしています。絵の具をかりに北一年生が「3年生すごい。細かい。丁寧。」とつぶやいていました。
今日もいい感じで真野フェスタの取り組みが進みました。お疲れさまでした。
2025/09/09
真野フェスタの取り組み7日目〜合唱〜
真野フェスタの取り組み7日目です。前半は合唱練習です。今日音楽の授業があったクラスは音楽の先生のアドバイスを確認し手から練習を始めました。音楽室の3年2組の合唱練習には1年4組が見学にきていました。声のボリューム、ハーモニー、合唱に向かう姿勢、いろいろ学べたと思います。どのクラスの合唱もいい感じになってきました。明日は1年生、2年生のプレ発表会です。自分たちのクラスができるベストを尽くしてください。楽しみにしています。
2025/09/09
今日の授業の様子
今日の2時間目の授業の様子です。1年2組と3組は社会の授業でした。1年生の社会は地理的分野の世界の諸地域を学習しています。アジアについて学習を進めているところです。に身近な2組は韓国について、3組は中国について課題をもとに学び合い学習を進めていました。1年4組は家庭の授業でした。ブックカバーの製作に向けて生地が配られて今日は生地を切る作業をおこなっていました。3年1組は英語のスピーキングテストでした。一人ずつALTの先生の質問に英語で答えていました。3年3組は体育の授業でした。大縄跳びの練習をしていました。回し手の2人が声をかけながら何回も何回もチャレンジしていました。いい雰囲気でした。
2025/09/09
9月9日は救急の日
9月9日は救急の日です。「救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的とした日」です。簡単にいうと、「どんな時に救急車を呼ぶの?」「応急手当ての仕方」など、“救急について知ろう!”という日なのです。真野中学校では6月に部活動の部長・副部長・保健委員・保護者を対象に講師の方を招いて救命処置講習をおこないました。AEDの使い方を学習しました。例年2年生では北消防署の方を招いて救命処置講習を実施しています。もしもの時に落ち着いて救急処置が行えるようにしておきたいものです。
そして、ケガをしないように、自分の命を守るために安全を第一に考えた行動をするようにしましょう。危険な行為はしない。危険な場所に近づかないことです。
2025/09/09
フェスタの取り組みも折り返し
先週の後半は少し気温が落ち着きましたが週末から再び厳しい残暑が戻ってきました。昨日も通り雨がありましたが気温が下がるどころが蒸し蒸しと湿度が高くなりました。明日まで最高気温が35度予報が出ています。引き続き水分を多めに用意して小まめな水分補給をしてください。フェスタの取り組みが順調に進んでいます。フェスタの取り組みの12日のうち6日が終わりました。フェスタの取り組みも折り返し。今日から後半の取り組みがスタートします。合唱、学年の取り組み、学級旗を最高の者にするために大切な6日間になります。1日1日自分たちのできるベストを尽くし、自分たちのできる「最高の作品」をつくりあげましょう。
学校だよりやホームページでフェスタに向けて「結果よりも大切なもの」「勝つことだけが目的ではなく」ということを伝えました。フェスタは中間との距離を縮めるため、クラスがまとまっていくためにおこなっています。「ありがとう」「いい感じや」「大丈夫?」「手伝おうか」「一緒にがんばろう」心温まる言葉や行動で仲間とつながり、クラスの絆が一気に深まり『誰もが居心地のいい温かい学校・学年・クラス』を実現していきます。フェスタの残りの6日間の取り組みで中間の良いところをいっぱい探して、いっぱい話をしてください。
今日は6時間日課です。部活動の終了時間は17時15分です。
仲間への優しい言葉かけ、思いやりを大切にして心穏やかで誰もが居心地よく笑顔で過ごすことができる9月9日になりますように(*^▽^*)
2025/09/08
フェスタの取り組み6日目〜学年の取り組み〜
フェスタの取り組み後半は学年の取り組みです。1年生はモザイク画の折り紙を貼る作業が進んできています。一人で黙々と色紙を貼る人やで協力して色紙を貼る人がいました。合唱の歌詞を模造紙に書き、強く歌うところ等を分かりやすく記入する実行委員の姿もありました。学級旗は旗の周りにみんなが集まり頭をつき合わせて作業を進めていました。2年生は体育館で劇のキャストが音響を入れながら立ち稽古をしていました。背景画の色塗りも男子チームが手を汚しなからも一生懸命に作業を進めていました。小道具も頑張っています。ギター、ドラム、マイク、名前のホルダーなど、いい感じにできあがっています。学級旗も男女で協力をしながら色塗りを始めています。クラスらしさが良く出ています。
3年生は学級旗づくりは色塗りがかなり進んでいます。細かいところまで丁寧に仕上げています。学年劇のキャストは金曜日の体育館練習の録画を見て課題を確認していました。背景画も本格的に色塗りを始めました。小道具や衣装も急ピッチで進んでいます。
来週は仕上げの2日間です。今週の残りの4日間で作業がどれだけ進められるかが大きなポイントです。
2025/09/08
フェスタの取り組み6日目〜合唱〜
フェスタの取り組み2週目、6日目です。前半は合唱練習でした。今週のプレ発表会に向けて熱が入ってきました。「時間を大切にしよう」という声や「よしっ、頑張ろう」という声が自然と上がってきます。指揮者のアドバイスをしっかり聴いてから部分の練習をするクラスもありました。教室ではパート別練習を繰り返しおこない、体育館や音楽室の練習ではみんなで合わせて歌うクラスもありました。これから合唱コンクールまでにある音楽の授業を大切にしてください。音楽の先生のアドバイスは「神の声」としてクラスの練習でも意識して合唱の仕上げをしていってください。
2025/09/08
今日の給食の風景
今日の給食のメニューは中華麺、牛乳、大学だいがくかぼちゃ、鶏肉とキャベツのオイスターソース炒め、マーボースープでした。今日は2年生の準備早く「いただきます」が一番でした。2,3年生はおかわりをたくさんの人がするので、食缶は空のクラスがほとんどでした。給食を食べているときが一番幸せそうで、とても静か時間です。
2025/09/08
今週スタートの授業
2学期の3週目がスタートしました。まだまだ残暑が厳しく少し体調を崩している人もいますが真野中生は元気に登校しています。今日の1時間目は静かに落ち着いて授業に集中しています。1年生の国語では「大人になれなかった弟たち」の学習に取り組んでいました。太平洋戦争中の人々の生活について考える授業でした。2年生の国語でも向田邦子さんの「字のないはがき」の学習の中で太平洋戦争中の人々の生活を取り上げて学習をしていました。3年生の英語では「原爆が投下された広島」について教科書の英文をもとに学習を深めていました。
今年は戦後80年で夏休みにもニュースや特集番組、映画で太平洋戦争が取り上げられていました。まずはどのようなことがあったのかを「知ること」そして「考えること」が大切です。


























