トピックス

2024/10/12
真野フェスタ「体育の部」のようすC
 団対抗玉入れのようすです。同じ団の1年生、2年生、3年生が2チームに分かれ計4回で入った玉の数を競い合いました。真野保育園の「きりん組」の2チーム一も参加しました。一斉にに球を投げる団、カゴの真下から下投げで狙いを定めて玉を投げる団、とにかく各自球をカゴめがけて投げまくる団がありました。

 カゴに入った玉の数を真野中生全員が放送に合わせて大きな声を出して数える素晴らしい光景がありました。真野中生の一体感を感じました。

 優勝は真野保育園「キリン組」でした。園児には生徒会手づくりの金メダルがプレゼントされました。

1904-1.jpg1904-2.jpg1904-3.jpg

2024/10/12
真野フェスタ「体育の部」のようすB
 生徒会種目「二人三脚」のようすです。去年から生徒会種目に加わりました。ゴムバンドで二人の足を固定し息を合わせてリレーで競い合いました。息を合わせてスピーディに走り抜けるペア、慎重に足を運ぶベア、ゴムバンドが何回はずれてもスタートから何度もゴールを目指すペア、固定している足を上げてケンケンでゴールを目指すペア、とても見応えがありました。共通していることは、みんながあきらめずに懸命に行っていたところです。最後のチームがゴールしたとき温かい拍手がまきおこっていました、

1903-1.jpg1903-2.jpg1903-3.jpg

2024/10/12
真野フェスタ「体育の部」のようすA
 最初の種目、大縄跳びです。体育の授業で何回も練習をしました。上手くいかないこともありました。あきらめそうになることもありました。いつもそんなときに「大丈夫」「あきらめんとこう」「もう一回やろう」必ず誰かが声を出していました。誰かが「作戦考えよう」と声をかけ、クラスの仲間がすぐに円になり話し合いを始め、その傍らで回し手の2人はどうすればみんなが跳びやすくなるのか、色々試しながら回す練習を繰り返す素晴らしい光景も目にしました。

 本番ではみんなで「イッセーノーデ」のかけ声と「1・2・・」ととんだ回数を数えながら気持ちを一つにして跳びました。テンポよく回して跳ぶクラス、ゆっくり回すクラス、クラスらしさがとてもでていました。回数はともかくどのクラスもみんなの気持ちが一つになっていました。

1902-1.jpg1902-2.jpg1902-3.jpg

2024/10/12
真野フェスタ「体育の部」のようす@
 真野フェスタ「体育の部」の開始式・観戦・閉架式のようすです。開始式では聖地会長の開会宣言の後、校歌斉唱、国旗・校旗・生徒会旗の掲揚、校長先生の話、ストレッチ体操がありました。

 「体育の部」はみんなが立って自分たちの「団」の応援を大きな声でしていました。とても「心温かな」場面でした。

 閉会式では学級旗コンクールの結果発表、総合成績の発表、副会長の話、国旗・校旗・生徒会旗の降納、副会長の閉会宣言がありました。総合優勝は「青団 1組」でした。

1901-1.jpg1901-2.jpg1901-3.jpg

2024/10/12
休日も頑張る真野中生
運動部は18日の秋季新人大会に向けて、
吹奏楽部は11月の真野学区文化祭に向けて、
今日も部活動を頑張っています!

1900-1.jpg1900-2.jpg1900-3.jpg

2024/10/12
心穏やかな3連休をお過ごしください・・(*^▽^*)
 昨日は真野フェスタ「体育の部」お疲れさまでした。真野中生みんなが競技に懸命に取り組み、仲間を精一杯応援する姿に心が温かくなりました。今年は学年を越えた「団」のまとまりを強く感じました。これは3年生集団の「温かさ」が1年生、2年生にも伝わっていた証拠です。

 青団、赤団、黄団、すべての団が、まとまり、応援の大きさ、同じぐらい素晴らしかったです。また、「体育の部」に向けて部活単位で準備や後始末に取り組んでくれました。とてもスピーディーで気持ちよく自分たちの仕事をしてくれました。ありがとう。昨日は1日とても心穏やかで笑顔で過ごすことができました。本当にありがとう。

 今日からは3連休です。この3連休は天気も良さそうです。肩の力を抜いてリラックスして、ゆっくりと体を休めて疲れをとってください。外に出かけるのもいいと思います。

 秋季新人大会に1年生・2年生は頑張ります。
 今日はソフトテニス部が堅田中学校と練習試合です。陸上競技部、ソフトボール部、バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、吹奏楽部が学校で練習です。

 明日は真野学区運動会、真野北スポーツカーニバルがあるためすべて部活動がOFFになっています。積極的に地域の行事に参加してください。

 月曜日は陸上競技部とバドミントン部が瑚学校で練習です。

 ガンバレ、1年生・2年生!!

 心穏やかでゆったりとした素敵な3連休になりますように・・(*^▽^*)

1899-1.jpg1899-2.jpg1899-3.jpg

2024/10/11
真野フェスタ「体育の部」閉幕
 延期されていた真野フェスタ「体育の部」はさわやかな秋晴れのもと来賓の皆様とたくさんの保護者の皆様が温かい声援を送っていただく中盛大に行いました。

 生徒はとても良い表情で、クラスの仲間や団の仲間の大きな応援の中、自分出場する種目に全力で取り組んでいました。

 今年の「体育の部」は団のまとまりを強く感じることかできました。学年を越えて大きな声で応援したり、同じ色の団が勝つと、自分事のように大喜びをしたり、玉入れの数をみんなで声をそろえて数えたり、綱引きの時はすぐ近くまで来て、学級旗を振って大声援を送ったり、3年生の学級対抗リレーの前に全学年が集まって円陣を組む光景を目にしました。

 閉会式のやり終えた顔は真野フェスタ「体育の部」の達達成感・充実感をよく表していました。

 とても温かな真野フェスタ「体育の部」でした。

 朝早くからお越しいただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 真野中生のみなさん、今日はおつかれ様でした。素晴らしい「体育の部」をありがとう。

 真野フェスタ「体育の部」関係のホームページは後ほど掲載します。もう少しお待ちください。

1898-1.jpg1898-2.jpg1898-3.jpg

2024/10/11
真野フェスタ「体育の部」予定通り行います。
 本日、予定通り真野フェスタ「体育の部」を開催します。真野中生の懸命に取り組む姿を是非ご覧ください。

 北門(裏門)入り口付近に受付と駐輪場を設けます。駐車場がございませんので自転車もしくは徒歩での来校をお願いします。

 体育の部の生徒観覧席は教室にある生徒の椅子を使用します。土がつかないように椅子にかぶせるビニール袋(2枚)を各家庭でご用意ください。よろしくお願いします。

 明日のお昼にPTAから生徒のみなさんにスポツードリンクを用意してもらっています。グラウンドで4時間過ごしますので十分な水分を持ってきてください。汗を拭くタオルや着替えもあるといいと思います。

 最高の天気のもと最高の真野フェスタ「体育の部」にしましょう。

1889-2.jpg

2024/10/10
真野フェスタ「体育の部」準備万端
 今日の放課後、真野フェスタ「体育の部」に向けて1年生、2年生が部活単位で準備をしてくれました。テントを立てるグループ、エクセルを運ぶグループに分かれて手際よく準備をしてくれました。

 生徒会は明日の生徒会種目のリハーサルをしていました。

 明日の真野フェスタ「体育の部」に向けて準備万端です。

 明日は最高の天気になりそうです。3年生にとって中学校生活最後の楽しむことができる大きな行事です。クラスの仲間と心を一つにして最高の想い出ををつくってください。

 真野中生のみなさん、明日は体調を万全にして、思いっきり真野フェスタ「体育の部」を楽しみましょう。

1897-1.jpg1897-2.jpg1897-3.jpg

2024/10/10
2年生キャリア教育「ワーキング講座」
 今日の5時間目、6時間目に2年生が職場体験学習に向けて「社会人がどのような想いを持ち、働いているか」を学ぶため「ワーキング講座」を行いました。2年生が先日の「オープンカンパニー」で訪問した日伸工業株式会社、日本黒船工業株式会社、びわ湖放送株式会社、11月の職場体験学習でお世話になる医療法人弘英会 琵琶湖大橋病院、その他株式会社パレット、株式会社内田組の6つの事業所担当の方が来校され講話と質問に答えていただきました。

 働くとはどのようなことか、どのような想いで働いているか、社会人として大切なマナーや振る舞いについて学びました。事業所の方の説明はとても具体的でわかりやすい内容でした。その話を聞く2年生も目を輝かせながら集中して話を聞いていました。

 「ワーキング講座」とても良い取り組みだったと思います。

 今日の「ワーキング講座」の様子はびわ湖放送のニュースで流されました。

1896-1.jpg1896-2.jpg1896-3.jpg

- Topics Board -