和邇小日記

2025/06/02
3年算数 4年算数 5年国語
 3年生の算数は少人数です。学級を2つに分けて学習しています。空いている席は、学習室で授業を受けている児童の席です。4年生の算数では、いろいろなグラフの見方について調べています。5年生の国語では、「事例について考えよう」をめあてに、発表を頑張ってしていました。

2656-1.jpg2656-2.jpg2656-3.jpg

2025/06/02
1年音楽 2年算数 3年社会
 1年生は、学習発表会に向けて、体育館で練習しました。2年生の算数では30cmものさしを使って直線を描くことを学んでいました。3年生の社会では、栗原の里山の環境について、ゲストティーチャーに来校いただき、興味深い話を聞くことができました。

2655-1.jpg2655-2.jpg2655-3.jpg

2025/05/30
4年理科 5年書写 6年算数
 4年生の理科では、1日の気温の移り変わりを調べています。5年生の書写では、タブレットを活用して、硬筆の学習をしています。6年生の算数では、分数と分数のかけ算を学んでいます。6年生ともなると、学習内容が少し難しくなります。

2654-1.jpg2654-2.jpg2654-3.jpg

2025/05/30
1年算数 2年道徳 3年算数
 1年生の算数では、「合わせて10になる数」について学んでいます。この学びが、足し算、ひき算のために、とても重要です。2年生の道徳では、規則正しい生活をテーマに、場面を追って考えています。3年生の算数では、「同じ数に分けるわり算のやり方」を考えています。

2653-1.jpg2653-2.jpg2653-3.jpg

2025/05/29
3年生 図工作品
 3年生では、「でんちむしを作ろう」をテーマに、乾電池を活用して、むしを制作しました。カラフルでおもしろい作品がつぎつぎにできました。とても工夫されています。

2652-1.jpg2652-2.jpg2652-3.jpg

2025/05/29
1年体育 2年学活 6年社会
 1年生は体育館で体育です。準備体操をしっかり声を出してしていました、2年生の学活では、生活目標の振り返りをしていました。6年生の社会では、歴史分野で「大昔の生活と国の統一」の流れについて、貝塚の出土品をもとに、縄文時代のくらしについて学んでいました。

2651-1.jpg2651-2.jpg2651-3.jpg

2025/05/29
5年生 和邇川下流探検2
 それぞれの入れ物に生き物をいれました。水がとても冷たく、水温が高くなってしまうと、魚が弱ります。どうしたら飼育できるのか、それぞれが知恵を出し合い研究します。

2650-1.jpg2650-2.jpg2650-3.jpg

2025/05/29
5年生 和邇川中流探検1
 5年生は、和邇川中流の生き物調べに出かけました。前回の和邇川下流とは違い、川岸に草が生い茂り、生き物が隠れるには最適の場所です。水深も下流よりも深かったです。魚やさわがになど、採ることができました。ライフジャケットを着用して、安全に活動しました。

2649-1.jpg2649-2.jpg2649-3.jpg

2025/05/28
3年生算数 少人数 理科
 3年生の算数は、1学級を2つに分けた少人数授業です。双方の授業で個別に進めることができます。理科の授業では、いろいろな花の芽をプランターに植え、観察していきます。

2648-1.jpg2648-2.jpg2648-3.jpg

2025/05/28
1年国語 4年算数 5年体育
 1年生の国語では、図書室に行き、本を実際に借りてみました。読書活動は、人生を豊かにします。4年生の算数では、いろいろなグラフを調べていました。5年生の体育は、運動場でてつぼうの学習です。

2647-1.jpg2647-2.jpg2647-3.jpg

- Topics Board -