和邇小日記
2025/07/07
1年算数 2年図工、音楽
1年生の算数では、ひき算の確認をしていました。何度も取り組んで、よりはやくより正しく計算できるようにしています。2年生の図工では、「シャボン玉アート」を楽しんでいます。音楽では、タブレットで画面に映しながら、リズムの練習をしています。
2025/07/04
5年道徳 6年理科 思いやるの木
5年生の道徳では、「心の学習」をしています。6年の理科では「目に見えないものを見える化しよう」というテーマで、プリントにまとめています。昇降口にも「思いやりの木」が掲示されています。友だちのステキなところが書かれています。
2025/07/04
4年図工
4年生の図工では、コリントゲームを制作しています。自分で釘を打ち、ビー玉がうまく転がるようにしています。装飾が工夫されています。いろんな小物を上手に張り付けています。チンアナゴもうまく表現されています。
2025/07/04
1年図工 2年算数、国語
1年生の図工では、すてきなハンカチ模様を絵の具で作っていました。2年生の算数では、筆算のひき算をマスターしています。また、国語では、漢字の小テストをしていました。
2025/07/03
4年理科 6年体育 思いやりの木
4年生の理科では、雨水のゆくえについて調べています。昨日も落雷と大雨が降りました。6年生の体育は水泳です。6年のプールもあと1回となりました。渡り廊下には「思いやりの木」が掲示されています。
2025/07/03
3年算数、体育
3年生の算数は、あまりのあるわり算をマスターしています。クラスを2つに分けて少人数で学習を進めています。体育では、マット運動に取り組んでいます。
2025/07/02
4年算数 お花カレンダー 思いやりの木
4年生の算数では、2けたの数のわり算をしていますが、今日は、本箱がいくつできるかについて、わり算を活用して解いています。お花学級では、工夫されたカレンダーを制作中でした。廊下には、思いやりの木が掲示されています。友だちのステキなところが書いてあります。
2025/07/01
5年理科、外国語科
5年生の理科はメダカプロジェクトです。各グループでの探求活動がいよいよ発表につながります。外国語科の学習では、「Can you play」のフレーズについて、ペアになってやりとりをしています。2025/07/01
1年国語 3年理科 4年社会
1年生の国語では「おおきなかぶ」の学習をしています。3年生の理科は、「風やゴムのはたらき」を実験をして調べています。4年生の社会では、浄水場のはたらきについて、考えています。