和邇小日記
2025/06/04
5年書写 6年国語
5年生の書写の授業です。力強い作品が多く見られます。基本を大切にしながら、表現を豊かにしています。廊下には、書写作品が掲示されています。6年生の国語では、本文の作品の暗唱に取り組んでいます。
2025/06/04
3年社会 体育 6年算数
3年生は、B組の担任がA組の社会を担当します。A組の担任がB組の体育を担当します。教科担任制です。6年生の算数では、交換法則、結合法則、分配法則(この呼び名は中学校で習います)について考えています。
2025/06/04
1年生活 2年外国語活動 4年音楽
1年生の生活では、あさがおの観察をしています。双葉が大きくなってきました。水やりを頑張っています。2年生の外国語活動では、ALTの先生とともに体全体を使って表現活動をします。4年生は学習発表会に向けて2学級合同で練習をしています。発表会は来週の火曜日です。
2025/06/03
6年生算数 6年生図工作品
6年生の算数の授業では、少数と分数のかけ算を考えていました。小数を分数に直してから分数と分数のかけ算をします。小数を分数に直す方法をマスターしています。廊下には図工の作品が掲示されています。6年生らしい個性あふれる作品が並んでいます。
2025/06/03
5年生 学級活動
今日はゲストティーチャーに来校いただき、「多様性の理解」について多くのことを学びました。人の得意なことと苦手なことは、裏返しである。例えば、「あの人は芯が強い」と言うと長所になるが、「ガンコである」と言うと短所になる。多様な考え方を受け入れ、共に理解し合うことが大事であることを学びました。
2025/06/03
2年体育 3年算数 4年音楽
2年生の体育では、マット運動の基本をビデオで確認していました。実践でできるようになるといいですね。3年生の算数はわり算です。20cmのテープを4本に分けると1本は何cmになるかを考えていました。4年生の音楽は、学習発表会に向けてリコーダーの練習を頑張っていました。
2025/06/02
5,6年 委員会活動
今日は委員会活動の日です。それぞれの委員会では、工夫を凝らしながら、自分たちの学校生活が楽しくなるように企画しています。今後の各委員会からの提案が楽しみです。
2025/06/02
3年算数 4年算数 5年国語
3年生の算数は少人数です。学級を2つに分けて学習しています。空いている席は、学習室で授業を受けている児童の席です。4年生の算数では、いろいろなグラフの見方について調べています。5年生の国語では、「事例について考えよう」をめあてに、発表を頑張ってしていました。
2025/06/02
1年音楽 2年算数 3年社会
1年生は、学習発表会に向けて、体育館で練習しました。2年生の算数では30cmものさしを使って直線を描くことを学んでいました。3年生の社会では、栗原の里山の環境について、ゲストティーチャーに来校いただき、興味深い話を聞くことができました。
2025/05/30
4年理科 5年書写 6年算数
4年生の理科では、1日の気温の移り変わりを調べています。5年生の書写では、タブレットを活用して、硬筆の学習をしています。6年生の算数では、分数と分数のかけ算を学んでいます。6年生ともなると、学習内容が少し難しくなります。