和邇小日記

2025/04/22
1年生活 2年国語 3年国語
 1年生は、学校探検をしています。上級生のしっかりとした学習態度を見ました。2年生の国語では「ふきのとう」を学んでいます。3年生の国語では「春風をたどって」の単元を学習しています。

2571-1.jpg2571-2.jpg2571-3.jpg

2025/04/21
5年理科 6年道徳
 5年生の理科の授業では、雲の観察をしたうえで、午後の天気の移り変わりを予測しています。6年生は道徳の授業です。A組の担任がB組で授業を、B組の担任がA組で授業をしています。1年生から6年生までのすべての学年で実施しています。チーム担任制です。

2570-1.jpg2570-2.jpg2570-3.jpg

2025/04/21
2年外国語活動 3年図工 4年体育
 2年生の外国語活動では、新しいALTの先生の紹介がありました。1年間、楽しい授業になるといいですね。3年生の図工では、色を混ぜるとどうなるか、について予測しながら学んでいます。4年生の体育では、反復横跳びに取り組んでいました。

2569-1.jpg2569-2.jpg2569-3.jpg

2025/04/21
1年算数 2年算数
1年生の算数では、数がどちらが多いかくらべる学習をしています。2年生の算数では、単元テストに取り組んでいました。

2568-1.jpg2568-2.jpg2568-3.jpg

2025/04/18
5年音楽 6年図工、算数
 5年生の音楽の授業では、音楽を鑑賞し気が付いたことを発表していました。5年の担任ではない、5年担当の先生が授業を行います。6年生の図工ではグラデーションカップを描いています。B組の担任がA組の図工を担当しています。6年生の算数では、大きさの分からない数をxを使って表し、あてはまる数を求めていました。A組の担任がB組の算数を担当しています。「チーム担任制」です。

2567-1.jpg2567-2.jpg2567-3.jpg

2025/04/18
2年道徳 4年体育
2年生の道徳では「大きくなったね」と「金のおの」の学習をしていました。和邇小学校では、すべての学年で、「道徳」についてはA組、B組の担任が毎週入れ替わりながら授業をしています。交換授業と呼んでいます。4年生の体育では、運動場でリレーに取り組んでいました。

2566-1.jpg2566-2.jpg2566-3.jpg

2025/04/18
1年算数 3年道徳
 1年生の算数では、「なかよしあつまれ」の学習を進めています。だいぶ小学校の授業にも慣れてきました。3年生の道徳では「心のアクセルとブレーキ」について、自分の意見と周囲の意見を比べていました。

2565-1.jpg2565-2.jpg2565-3.jpg

2025/04/17
2年体育、図工 3年国語
 2年生の体育では、体育館でボール投げに取り組んでいます。また、図工の授業では、立派に咲かせたチューリップを描きました。とても上手に表現しています。3年生の国語では「春風をたどって」の学習をしています。

2564-1.jpg2564-2.jpg2564-3.jpg

2025/04/17
6年生 全国学力学習状況調査
 今日は全国学力学習状況調査の日です。朝から6年生は、国語、算数、理科の3つの教科の調査問題に取り組みました。この調査の目的は、教育施策の成果と課題の検証、学校における教育指導の充実や改善に役立てる、教育に関する継続的な検証改善サイクルの確立です。6年生の子どもたちは、一生懸命、問題を解いていました。質問紙調査は22日(火)に実施されます。

2563-1.jpg2563-2.jpg2563-3.jpg

2025/04/16
4月の人権の日
 和邇小学校では、毎月1回「人権の日」があります。「人権」とは、だれもみんな、ひとりの人間として、命が守られ、社会のルールの中で、明るく楽しい生活を送る権利をもっている、ということです。人権の日は、自分のこと、友だちのこと、家族など自分の周りの人のことを考える時間です。

2562-1.jpg2562-2.jpg2562-3.jpg

- Topics Board -