和邇小日記

2025/11/11
1年体育、生活 2年体育 
 1年生の体育では、なわとびリレーをしていました。チームで競争です。また、生活科では、チューリップの球根を植えました。今後、世話を上手にして、春には、きれいな花が咲くでしょう。2年生の体育は、運動場で、ボール遊びと走りを合わせて、競争していました。

2976-1.jpg2976-2.jpg2976-3.jpg

2025/11/11
5年生 5・5交流
 今日は、2つの園から、来年小学校に入学する園児さんに来校してもらい、5年生と交流しました。5年生は、この園児たちが入学する頃には6年生、つまり最高学年になります。5年生は、園児たちを端子ませようと、あれこれ知恵をだして、この日のために準備してきました。園児たちも、大喜びでした。

2975-1.jpg2975-2.jpg2975-3.jpg

2025/11/10
4年学活 5年国語 6年外国語科
 4年生の学活では、クラスみんなを楽しませる係活動の準備を係ごとにしています。5年生の国語では、文章を簡単にまとめる練習をしています。6年生の外国語科では、グループでの発表に取り組んでいます。

2974-1.jpg2974-2.jpg2974-3.jpg

2025/11/10
1年体育 2年算数 3年社会 
 1年生の体育は、「なわとび」に取り組んでいます。練習をすると、どんどん跳べるようになります。2年生の算数では、6のだんの九九ビンゴをしています。3年生の社会では、社会の安全を守る消防署の仕事について調べています。

2973-1.jpg2973-2.jpg2973-3.jpg

2025/11/07
3年生 警察官の仕事
 3年生の社会科では、働く人々の学習で、和邇駐在所の警察官にゲストティーチャーとして来校いただき、装備品やパトカーなど、実際のものを見せてもらって、多くのことを学びました。子どもたちは、私たちの生活を守ってくれる警察官にあこがれていました。

2972-1.jpg2972-2.jpg2972-3.jpg

2025/11/07
4年理科 5年理科 6年算数
 4年生の理科では、物の体積と温度について実験しています。5年生の理科では、川を流れる水の力について、まとめたことを発表する準備をしています。6年生の算数では、反比例の学習をしています。

2971-1.jpg2971-2.jpg2971-3.jpg

2025/11/07
1年図工 2年総合 3年図工
 芸術の秋です。1年生の図工では、粘土でてんぐのお面を作っています。いろいろな工夫が見られます。2年生の総合では、おもちゃランドの準備をしています。楽しいゲームが完成しました。3年生の図工では、「冒険の島」を制作しています。ユニークな作品ばかりです。

2970-1.jpg2970-2.jpg2970-3.jpg

2025/11/06
4年算数 5年理科 6年国語
 4年生の算数では、データの整理を学んでいます。5年生の理科では、川の流れについて調べ、プリントにまとめています。6年生の国語では、「N-1グランプリ」に向けて、グループごとに練習を重ねています。後日、発表会があります。

2969-1.jpg2969-2.jpg2969-3.jpg

2025/11/06
1年算数 2年図工 3年算数
 1年生の算数では、ペア学習をしています。計算カードを互いに言い合い、確認しています。2年生の図工では、ねずみさんの長靴を粘土で創っています。個性豊かな作品ばかりでした。3年生の算数は少人数で、重さの学習を進めています。

2968-1.jpg2968-2.jpg2968-3.jpg

2025/11/05
4年生 やまのこ22
あっという間の2日間でした。いよいよ退所式です。
たくさんできた思い出をみんなで振り返りました。
学んだことを学校生活でも活かしていけるといいなと思います。
たくさんの人々に支えられて楽しく過ごせた2日間でした!
ありがとうございました!

2967-1.jpg2967-2.jpg2967-3.jpg

- Topics Board -