和邇小日記
2025/07/01
5年理科、外国語科
5年生の理科はメダカプロジェクトです。各グループでの探求活動がいよいよ発表につながります。外国語科の学習では、「Can you play」のフレーズについて、ペアになってやりとりをしています。2025/07/01
1年国語 3年理科 4年社会
1年生の国語では「おおきなかぶ」の学習をしています。3年生の理科は、「風やゴムのはたらき」を実験をして調べています。4年生の社会では、浄水場のはたらきについて、考えています。
2025/07/01
6年生 防災学習
6年生では、防災学習が始まりました。今日は、ゲストティーチャーに来校いただき、身近なもので作る防災グッズを作りました。新聞紙でお皿を作ったり、スリッパを作ったりしました。いざという時に役に立つ防災グッズ、便利な生活も災害時や避難時は不便となります。
2025/06/30
4年社会 5年理科 6年図工
4年生の社会では、くらしをささえる琵琶湖の水について学んでいます。5年生の理科では、メダカプロジェクトの完成に向けて取り組んでいます。和邇川で採取した魚を、大切に飼育しています。6年生の図工では、写生をどんどん仕上げていきます。
2025/06/30
1年算数 2年図工 3年算数
1年生の算数では、ひき算がすいすいできるように練習していました。2年生の図工では、みんなでスイミーと題して、お魚の絵を表現しています。3年生の算数では、あまりのあるわり算について学習しています。
2025/06/27
4年図工 6年家庭、図工
4年生の図工はコリントゲームです。ルートを決めて、くぎを打っています。6年生家庭科は調理実習です。野菜炒めを作りました。いろどりを良くすることがポイントです。また図工では、写生をするのですが、熱中症予防のため、タブレットで撮影して、涼しい部屋で描いていきます。
2025/06/26
4年理科 5年社会 6年書写
4年生の理科では、乾電池でモーターを回転させるのに、並列、直列どちらが速くなるか、実験しています。5年生の社会では、米作りのさかんな地域について調べています。6年生の書写では、「成長」という字を描いています。6年の子どもたちは身も心も大きく「成長」しました。
2025/06/26
1年国語、図工 3年音楽
1年生の国語では、ひらがなのまとめをしていました。また図工では、水彩絵の具の使い方を、いろいろと試しています。3年生の音楽では、リコーダーの指遣いについて確認し、2音以上の曲を練習しています。