和邇小日記
2025/01/21
5年書写 5年体育 6年理科
5年生の書写では「うす墨」を用いて作品づくりをしています。また体育館では、フラッグフットボールに向けて、しっぽとりをしていました。6年生の理科では水溶液を観察し、においや蒸発の違いについて表にまとめていました。
2025/01/21
4年生算数の少人数
4年生の算数では、2学級を3つに分けて少人数学習を進めています。今日は「いろいろな少数を整数でわる計算」について考えていました。グループで考えたり、自分たちの意見を発表したりしています。
2025/01/20
1年体育 1年音楽 2年生活
1年生もチーム担任制です。A組の担任がB組の体育の授業をしています。B組の担任がA組の音楽の授業をしています。子どもたちは、いろんな先生の授業を受けることで成長していきます。2年生の生活科では、一人1つのダイコンの成長を観察しています。おいしいダイコンが採れるといいですね。
2025/01/17
4年体育 5年理科 6年音楽
4年生の体育では、跳び箱をマスターするために、前まわりの練習をしていました。5年生の理科では、生命誕生についてノートにまとめています。6年生の音楽では「ふるさと」を歌う練習をしていました。
2025/01/17
1年算数 2年道徳 3年理科
1年生の算数では、10より大きい数について学んでいます。2年生の道徳では、自分の意見を周囲に伝えるために、発表しています。3年生の理科では、乾電池のつなぎ方について学んでいます。
2025/01/16
4年図工 5年保健 6年総合
4年生の図工では、版画の図案を完成させていました。魚がテーマで、上手く構図をとらえていました。5年生の保健では、ケガがどうして起こるのかを考えていました。6年生の総合では、防災イベントの準備を進めています。
2025/01/16
地震から火災を想定した避難訓練
今日は、地震から火災を想定した避難訓練を実施しました。阪神淡路大震災から明日で30年となります。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から様々な災害から自分の身を守る備えが必要です。学校だけでなく、家や外出中に災害が発生したとき、まずは自分の身を守ることを考えてください。災害そのものを無くすことはできませんが、被害を少なくすることは、できると思います。
2025/01/15
2年音楽 4年総合 6年体育
2年生の音楽では、おもちに何をつければおいしいかについての話題で盛り上がっていました。4年の総合では、2分の1成人式に向けて、取り組む内容を考えています。6年生の体育では、バスケットボールを始めるにあたり、説明を受けています。
2025/01/15
1年生活 3年国語 5年家庭
1年生の生活科では、正月の遊びについて、実践しています。はごいた、コマ回し、カルタ、けん玉など、一人で、複数で遊んでいます。3年生の国語では、書くことを意識して文章を考えています。5年生の家庭科では、買い物の失敗談を交流しています。