和邇小日記
2025/01/27
6年生 薬物乱用防止教室
今日は6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬物が身体にどのように影響するのか、また、ダメと分かっていても決してなくならないのはなぜか、について話をききまし。最後に「誘われたら、どのように断るのか」を実践形式で学びました。
2025/01/27
1年外国語活動 お花ペットボトルアート 5年社会
1年生の外国語活動では、ALTの先生とともに全身を使って表現を楽しんでいます。廊下には、お花学級で制作した「ペットボトルアート」が展示されています。光を当てると美しく輝きます。5年生の社会では、「日本はなぜ地震が多いのか」についてグループで考えています。根拠となる資料を集め、自分たちの考えをまとめています。
2025/01/27
2〜6年生 エジソンタイム 始まる
各学年に応じた家庭学習を見直そうと、今年度2回目のエジソンタイムが今日から7日間始まります。与えられる宿題から、自分でやってみようという宿題への転換です。合わせて、テレビやゲーム・タブレットやスマートフォンの使い方を見つめ直すノースクリーンデーも同時に始まります。生活リズムを整えたり、家族でふれあいながら過ごすことの大切さを再認識する機会にしたいと思います。「エジソンタイム」のネーミングですが、<エ>へんと<ジ>しんをもって、<ソン>けいし合える取り組み、という意味です。
2025/01/24
1年 昔遊び
1年生では、地域の皆様に教えてもらいながら、昔遊びを体験しました。コマ回し、けん玉、お手玉、竹トンボ、あやとりなど、なかなか上手にできませんでしたが、少しずつ上達して楽しく遊ぶことができました。参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
2025/01/24
6年 戦争講話
6年生では、ゲストティーチャーに来校いただき、戦争の話を聞きました。戦争を体験した人が少なくなる中、地域にお住まいの方から直接話を聞くことが出来るのは幸せです。太平洋戦争前後の様子について、詳しく教えてもらい、新たな学びとなりました。
2025/01/23
セントラル愛知交響楽団 その2
プログラムの中には、指揮者体験コーナーや共演コーナーがあり、事前にワークショップを受けた代表者が、オーケストラの指揮をしたり、オーケストラと共演することができました。全校児童もリズムをとりながら体を動かしていました。最後には、和邇小学校の校歌をオーケストラの音楽とともに合唱しました。
2025/01/23
セントラル愛知交響楽団
今日は文化庁の事業で、学校を巡回されている「セントラル愛知交響楽団」の皆様74名が、和邇小学校に来校され、美しいオーケストラの響きを奏でてくださいました。子どもたちにとって、本物に触れる機会は大事です。子どもたちが知っている音楽を含め、楽しい公演になりました。
2025/01/23
2年生活 1年図工 2年図工
2年生では、各自で育てたダイコンの収穫をしました。小さいものもありましたが、立派なダイコンが採れました。1年生の図工では「おにの顔を描こう」をテーマに紙版画に挑戦しています。2年生の図工では、採れたてのダイコンを描きました。うまく表現しています。
2025/01/22
2年算数 5年算数 体育
2年生の算数では、「サイコロの形を作ろう」というテーマで、どうやって作るかについて考えています。5年生の算数では、円周の長さを直径に対して、だいたいの数字で表す仕方を考えています。また、体育館では、単なわとびの練習をしていました。
2025/01/22
3年生 交通環境学習
3年生では、バリアフリーの観点から、車イスでのバスの乗降、停車中の表示、アイマスクを使用しての乗降の実際を体験しました。本物のバスに触れ、実体験することで、学びが深まりました。