和邇小日記
2025/02/03
1年算数 4年算数 5年理科
1年生の算数では、時計の学習をしています。今、何時何分から始まります。日常生活を送る上で、とても大事な学習です。4年生の算数では、空き箱を持参して、立方体と直方体について学んでいます。5年生の理科では、電流が生み出す力について実験しています。電池のつなぎ方を変えて実験しています。
2025/01/31
4年理科 5年理科 6年国語
4年生の理科では、前時の実験を振り返り、湯気の正体をまとめています。5年生の理科では、電流が生み出す力について実験をしています。6年生の国語では、筆者が伝えたいことをグループでまとめています。
2025/01/31
1年図工 2年算数 3年算数
1年生の図工では、版画が完成し、刷っているところです。2年生の算数では、大きな数の学習をしています。3年生の算数では、2けたの数のかけ算の仕方を1けたの数のかけ算を使って考えています。
2025/01/30
2年図工 4年理科、体育
2年生の図工では、紙版画に向けて、鬼の顔を制作しています。版画の完成が楽しみです。4年生の理科では、水が蒸発するとどうなるか、実験をしていました。4年生の体育では、サッカーボールを使ったゲームをしています。
2025/01/30
休み時間の8の字跳び
8の字跳びを、学校のあちこちでやっています。学年を問わず、1年から6年まで、休み時間に楽しく連続跳びをしています。みるみる上達する姿に驚いています。コツをつかめば、どんどん上手くなるのですね。
2025/01/29
授業研究会
授業後は、授業研究会です。今日の授業はどうだったのか、目標の設定やゴールイメージをどう持たせるかについて、しっかり意見交流しました。良い授業、分かる授業をすることが大事です。教員は毎日が授業改善です。
2025/01/29
1年生 研究授業
今日は1年生の研究授業の日です。どうぶつの赤ちゃんを題材に、書くことを目標に授業をしました。大勢の先生が見守る中ですが、子どもたちは、先生の説明をしっかり聞いて、前時までの経験を活かして自分の考えを書き、ペアになって書いた内容を交流していました。
2025/01/29
まちなか展覧会
1月のまちなか展覧会は2年生の絵画の作品です。個性的な作品が街のあちこちに展示されています。ご協力いただいている関係者の皆様、ありがとうございます。
2025/01/28
6年 選挙出前講座
今日は6年生を対象に「選挙出前講座」を開催しました。滋賀県と大津市から選挙管理委員会の職員の皆様に来校いただき、選挙がなぜ必要かについて、話を伺ったあと、実際に模擬投票を行いました。係員の役割をする人、投票をする人など役割分担をしました。本物の投票用紙に、本物の記載台、本物の投票箱を用い、来るべき本当の選挙に向けて投票を行いました。
2025/01/28
1年音楽 3年体育 5年道徳
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。B組の担任がA組の授業をしています。3年生の体育は運動場でサッカーボールをドリブルする練習です。今日は良い天気です。5年生の道徳では「集団をよりよくするためにできること」をテーマに、自分の考えを交流していました。