和邇小日記

2025/09/16
4年算数 5年社会 6年理科
 4年生の算数では、平行四辺形の学習を積み上げています。5年生の社会は、これからの農業について考えていました。6年生の理科では、金曜日に発表会を行う準備をしています。月の満ち欠けを、グループごとに、下学年に分かるように説明します。

2807-1.jpg2807-2.jpg2807-3.jpg

2025/09/16
1年学活 2年算数 3年算数
1年生の学活では、作戦会議と題して、目標を決めました。2年生の算数では、教育実習の先生も加わり、三角形と四角形の学習をしています。3年生の算数は少人数学習です。円の学習の始まりです。

2806-1.jpg2806-2.jpg2806-3.jpg

2025/09/12
6年生 かまどベンチ作り3
 自分たちの手作りのかまどベンチは、今後、スープ作りなどで実際に活用していきます。避難所設営の学習も進めます。12月には、「防災キャンプ」も実施予定です。実際に体験する「防災学習」は、まだまだ続きます。

2805-1.jpg2805-2.jpg2805-3.jpg

2025/09/12
6年生 かまどベンチ作り2
 モルタルとは、セメントと砂利を1:3に混ぜたものです。水加減が大切であることを学びました。レンガをモルタルで積み上げるには、モルタルの厚さや、並べ方が大事です。

2804-1.jpg2804-2.jpg2804-3.jpg

2025/09/12
6年生 かまどベンチ作り1
 6年生は、防災学習の一環として、かまどベンチ作りをしました。地域在住の方にご指導いただき、難しいレンガ積みをしました。かまどベンチは、災害時に避難所となった時に活躍します。

2803-1.jpg2803-2.jpg2803-3.jpg

2025/09/11
お花さん 口腔疾患指導対策事業
 今日は、大津市歯科医師会から3名、大津市歯科衛生士会から4名の皆様に来校いただき、口腔疾患指導を受けました。歯は、私たちの生活の基礎となるとても重要なもので、歯磨きをはじめ、歯のケアが健康を維持する上で極めて大切です。一人ずつ、歯磨きなどについて、話を聞くことができました。

2802-1.jpg2802-2.jpg2802-3.jpg

2025/09/11
2年生 和邇図書館見学
2年生は、和邇の街探検として、和邇図書館に出かけました。図書館の役割や本の借り方、返却の方法を教えてもらいました。和邇図書館には、数えきれないほどの本があります。近くにこんな大きな図書館があるので、どしどし活用してほしいですね。

2801-1.jpg2801-2.jpg2801-3.jpg

2025/09/10
4年国語 5年外国語科 6年体育
 4年生の国語では、いろいろな意味を持つ言葉について学んでいます。5年生の外国語科では、ALTの先生とともに、学習しています。6年生は、体育館で運動会の団体演技の練習をしていました。

2800-1.jpg2800-2.jpg2800-3.jpg

2025/09/10
1年生活 2年国語 3年国語
1年生の生活では、校庭の生き物探しをしました。2年生の国語では、動物園の獣医さんの単元を学んでいます。3年生は国語の授業の様子です。

2799-1.jpg2799-2.jpg2799-3.jpg

2025/09/09
5年算数 6年音楽 社会
 5年生の算数では、少数のあるわり算の筆算に取り組んでいます。6年生の音楽では、リコーダーを動きをつけて演奏しています。社会の授業では、鎌倉時代の歴史を調べています。

2798-1.jpg2798-2.jpg2798-3.jpg

- Topics Board -