学校日記

2025/02/18
絶対音感!?
2年生の音楽の時間に、階名当てクイズをしていました。
世の中には、全ての音の高さを絶対的に認識できる能力(感覚)を備えた人がいるそうです。幼少期の音楽教育が鍵を握るのかもしれません。

361-1.jpg361-2.jpg361-3.jpg

2025/02/17
百人一首大会!
1年生〜6年生まで、年齢フリー無差別級の大会です。

360-1.jpg360-2.jpg360-3.jpg

2025/02/17
百人一首大会!
大会に向けて家庭や学校で練習に励み、真剣に勝負に挑みます。

359-2.jpg359-3.jpg

2025/02/17
百人一首大会!
五色百人一首を活用して色別にキング・クイーンを目指します。
今日は緑の札です。

358-1.jpg358-2.jpg358-3.jpg

2025/02/17
習熟度別学習(6年)
6年生の算数はまとめに入り、自分のペースに合ったクラスで学習に励んでいます。

357-1.jpg357-2.jpg357-3.jpg

2025/02/05
5レンジャーカップ 〜はいよろこんで〜 大縄8の字跳び編
5年生が大縄8の字跳びで競い合いました。
笑いあり涙あり。
大縄8の字跳びを通して学級の絆が深まったようでした。

356-1.jpg356-2.jpg356-3.jpg

2025/02/05
台形の面積を求めよう!
台形の面積は、どうすれば計算で求めることができるのだろう?
ICTを活用して図形を切ったり貼ったり、既習の面積の公式を駆使して考えたり・・・発見した求積法をグループや学級で交流していました。
台形の面積を求める公式は、どんな考えから成り立っているのでしょう。

355-1.jpg355-2.jpg355-3.jpg

2025/02/01
第28回 滋賀県小学生バンドフェスティバル(その2)
子どもたちは、舞台を楽しむように堂々と演奏していました。
たくさんの応援ありがとうございました。

354-1.jpg354-2.jpg354-3.jpg

2025/02/01
第28回 滋賀県小学生バンドフェスティバル
ブラスバンドクラブの子どもたちが、大津市民会館大ホールで演奏してきました。

353-1.jpg353-2.jpg353-3.jpg

2025/01/31
昼休みの運動場
なわとびのシーズンが到来!
なわとび大会もあって、あちこちで大縄8の字跳びの練習をする子どもたち。そして、ドッジボールを楽しむ子どもたちの姿も・・・

352-1.jpg352-2.jpg352-3.jpg

- Topics Board -