学校日記

2025/01/28
研究授業(その2)
 子どものよさを引き出し、伸ばしていくためにはどんな手立てが必要なのか、実践を通して学び合いました。

343-1.jpg343-2.jpg343-3.jpg

2025/01/28
研究授業
県の特別支援研究授業に取り組みました。

342-1.jpg342-2.jpg342-3.jpg

2025/01/28
ネットいじめ防止授業
 インターネットが欠かせないこのご時世。便利な世の中になりました。若年層ほど操作を覚え、様々な機能を使いこなしています。
 しかし、生活経験のなさから子ども達は我が身にせまる危険に気づくことができません。だからこそ、専門家による授業を受けたり、親子で話し合ったりすることが大切なのです。

341-1.jpg341-2.jpg341-3.jpg

2025/01/27
クラブ見学(3年生)
本校では、4年生になるとクラブ活動が始まります。
来年度のクラブ決めの参考にするため、今日は3年生の子ども達がクラブ活動を見学しました。

340-1.jpg340-2.jpg340-3.jpg

2025/01/27
出前授業(6年生)その3
 中学校の先生の巧みな授業に、自然と笑顔が広がっていました。
 中学校への進学が楽しみになったようです。
 中学校の先生方、ありがとうございました。

339-1.jpg339-2.jpg339-3.jpg

2025/01/27
出前授業(6年生)その2
 1組は国語、2組と4組は英語、3組は社会の授業を受けました。
 少しの不安と緊張を抱いていた子ども達でしたが・・・

338-1.jpg338-2.jpg338-3.jpg

2025/01/27
出前授業(6年生)
 卒業を前に、子ども達の多くが進学する粟津中学校と北大路中学校の先生にご来校いただき、中学校の先生の授業を体験しました。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

2025/01/27
なわとび大会(1年)
寒さが厳しくなり、なわとびのシーズンが到来しました。
体育館では、1年生が先陣を切って「なわとび大会」をしていました。

336-1.jpg336-2.jpg336-3.jpg

2025/01/23
a long time ago(3年生)
 歴史博物館から講師をお招きして「むかしのくらし」について学習しました。
 アイロンや洗濯板、米を炊く釜やおひつ、湯たんぽなど、昔の道具を手に取って、体験を通して理解を深めました。
 

335-1.jpg335-2.jpg335-3.jpg

2025/01/23
ふっくら炊けました(その2)
いっただっきま〜す!

334-1.jpg334-2.jpg

- Topics Board -