里っ子日記

2024/12/06
本日の風景(12月6日)
1枚目:5年生の理科の様子です。水に溶けた物質を、ろ過や蒸発を使って取り出せるかどうかの実験をしています。グループで協力しながら、安全に気をつけて活動していました。
2枚目:4年生の総合的な時間の様子です。みのりの森をもっと楽しくするために、様々なアイディアを実現しています。今日は秘密基地の設置が行われていました。完成が楽しみです。
3枚目:1年生の国語科の様子です。手紙を書く学習をしています。家族や友だち、先生など自分が書きたいと思う人に向けて、お礼やこれから頑張ることなどを、心を込めて丁寧に書いていました。

1151-1.jpg1151-2.jpg1151-3.jpg

2024/12/05
本日の風景(12月5日)
1枚目:4年生の琴とフルート体験の様子です。演奏を聞かせていただいた後、自分たちでも琴を弾いてみました。初めて触れる子どもが多かったですが、良い響きを奏でていました。教えていただいた江野先生、西山先生 ありがとうございました。
2枚目:3年生の「まちのきらきらさん紹介」の様子です。2年生ときらきらさんでお世話になった方々に、聴いてもらいました。きらきらさんから学んだことについて、自分の考えも発表している人がいて、素晴らしかったです。また、発表練習の成果が表れていた人が多くいました。
3枚目:1年生の国語科の様子です。「むかしばなしをよもう」の学習で、自分が知っている昔話を発表しています。校長先生が子どものころから知っているタイトルがたくさん出ていました。この後は、いろいろな昔話を、じっくり味わってほしいです。

1150-1.jpg1150-2.jpg1150-3.jpg

2024/12/04
本日の風景(12月4日)
1枚目:いのちを大切にする集会の様子です。各学級のいじめ防止の標語の発表や図書委員による人権に関する絵本の読み聞かせなどがありました。しっかり聴けていた人は、改めて命の大切さを感じてくれたことと思います。司会など、運営を務めた5,6年の人たち、ありがとうございました。
2枚目:6年生の体育の様子です。データリテラシー授業の最後の測定をしています。腕ふりや体の前傾など、教えていただいたことを生かそうと、懸命に走っていました。良いフォームで走れていた人が多かったです。
3枚目:みのりの森(昼休み)の様子です。紅葉が美しいです。たくさんの人が訪れていました。

1149-1.jpg1149-2.jpg1149-3.jpg

2024/12/03
本日の風景(12月3日)
1枚目:お話ポケットさんの読み聞かせの様子です。げんき学級の人たちが、聴き入っています。いつもありがとうございます。
2枚目:2年生の生活科の様子です。「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、仰木の里のまちで見せていただいた施設の、説明や感想をグループで協力しながら、まとめています。練習して、1年生に聴いてもらいます。
3枚目:4年生の理科の様子です。金属の温まり方について実験しています。火で熱せられた示温インクが塗られた鉄の棒の色が変わる様子を、興味深く観察していました。また、安全に気をつけて実験することができていました。

1148-1.jpg1148-2.jpg1148-3.jpg

2024/12/02
本日の風景(12月2日)
1枚目:5年生の幼稚園交流の様子です。仰木の里幼稚園の「わくわくらんど(作品展)」にお邪魔しました。素敵な作品がたくさんありました。一緒に遊べる作品などで、5年生が楽しませてもらいました。ありがとうございました。
2枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。まちのきらきらさん紹介の発表会に向けて、練習をしています。与えられた時間をたっぷり使って、分かりやすい発表になるように、練習を続けましょう。
3枚目:2年生の体育科の様子です。縄跳びカードにある技をできるようになろうと、頑張って練習しています。OGINOSATOスーパートライに出られるくらいに、練習を重ねましょう。

1146-1.jpg1146-2.jpg1146-3.jpg

2024/11/29
本日の風景(11月29日)
にじのはしまつりの様子です。全学年で、成安造形大学の学生の方々に、いろいろなものを作らせていただきました。学年によっては、作ったものを使って遊ぶ時間も設けられていました。里っ子たちはみんなとても楽しそうに、良い時間を過ごしていました。造形大学のみなさん、本当にありがとうございました。

1145-1.jpg1145-2.jpg1145-3.jpg

2024/11/28
本日の風景(11月28日)
1枚目:5年生の音楽の様子です。ピアノ演奏を中心とした合奏です。休み時間などにも練習を重ねていました。アンコールが出るほどの素敵な合奏でした。自分たちで進んで取り組む態度が素晴らしいです。
2枚目:3年生の算数科の様子です。コンパスや定規を使って三角形をかいていました。早く完成した人が、困っている人にアドバイスをしている姿が見られました。素晴らしいです。
3枚目:4年生の総合の学習の時間の様子です。みのりの森を、もっと使いやすくしようと、今日は階段の整備をしています。グループで考えて、手すりを付けようという案が出ました。

1144-1.jpg1144-2.jpg1144-3.jpg

2024/11/27
本日の風景(11月27日)
1枚目:6年生の算数科の様子です。「拡大と縮小」の学習をしています。定規をうまく使いながら、複雑な図形の拡大図にも挑戦していました。仲間同士で正解かどうかをチェックし合っていたところは、さすが6年生です。
2枚目:4年生の体育科の様子です。ドリブルやパスなど、ボールの扱いが巧みになってきている人が多くなったように感じました。また、有効な攻撃や守備にするための声が、よく出ているチームがありました。
3枚目:1年生の図画工作科の様子です。「できたらいいなこんなこと」と題して、今までやった楽しかったこととやってみたい夢を合わせた場面を想像して、どんなことをやってみたいかを話し合っていました。楽しそうなアイデアがたくさん考えられていました。

1143-1.jpg1143-2.jpg1143-3.jpg

2024/11/26
本日の風景(11月26日)
1枚目:お話ポケットの方に来ていただいて読み聞かせをしていただいています。今日は2年生で「じごくのそうべい」を読んでいただきました。子どもたちは、楽しそうに聴いていました。お話ポケットのみなさん、いつもありがとうございます。
2枚目:ESD秋の児童集会の表彰をしました。表彰された人たちは、喜んでいました。冬の児童集会も計画されるようです。多くの人の参加をお待ちしています。
3枚目:5年生の図画工作科の様子です。「わたしのお気に入りの場所」と題して、学校の中のお気に入りの場所をタブレットで撮影して、その写真を見ながら、濃い目の鉛筆で下書きを描いています。出来上がりが楽しみです。

1142-1.jpg1142-2.jpg1142-3.jpg

2024/11/25
本日の風景(11月25日)
1枚目:11月の人権の日の様子です。「心の声を想像する」と題して、相手の表情やしぐさなどから、相手が心で思っているだろうことに考えを巡らせ、より良い言動ができるようにすることについて考えました。
2枚目:2年生の音楽科の様子です。どんな楽器が使われているかやどんな様子の曲なのかについて、「トルコ行進曲」を繰り返し聞きながら、感じたことを言葉で表していました。
3枚目:クラブ活動の様子です。地域の方に来ていただいて、手伝っていただいたり、アドバイスをいただいたりしています。いつも本当にありがとうございます。

1141-1.jpg1141-2.jpg1141-3.jpg

- Topics Board -