里っ子日記

2024/11/22
本日の風景(11月22日)
6年生の修学旅行2日目の様子です。グループ活動がメインでした。節度を保ちながら集団行動ができていた人が多くいました。また、元気に帰って来られたことが、何より良かったです。確実に準備を整えていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
1枚目:朝食の様子です。バイキング形式が2回目だったので、夕食の時よりもスムーズに配膳できていました。朝からご馳走でした。
2枚目、3枚目:ネスタリゾートのアクティビティの様子です。怖がる友だちを励ましながら、楽しんでいる姿が多く見られました。

1140-1.jpg1140-2.jpg1140-3.jpg

2024/11/21
本日の風景(11月21日)
6年生の修学旅行の様子です。晴天に恵まれ予定通り順調に進んでいます。大きく体調を崩す子どもも無く、1日目が終わろうとしています。無事に帰り着いて土産話ができますように、明日も活動を進めていきます。
1枚目:soraかさいでの平和学習の様子です。防空壕で説明を聞いています。
2枚目:淡路ハイウェイオアシスでの買い物の様子です。家の人のことを考えながら品物を選んでいる人が多く見受けられました。
3枚目:夕食の様子です。バイキング形式の食事です。子どもたちの好きなものがたくさんあったので、楽しみながらたくさん食べている人が多かったようです。

1139-1.jpg1139-2.jpg1139-3.jpg

2024/11/20
本日の風景(11月20日)
1枚目:1年生の生活科の様子です。幼稚園の人たちを招いて、あきまつりをしました。幼稚園の人たちも自分たちも楽しめるように活動できました。しっかり準備をして本番をむかえたことも、素晴らしかったです。
2枚目:移動図書館さざなみ号が来てくださいました。3年生の子どもたちが本を選んでいます。子どもの本以外もあるので、探すのが少し難しかったようです。「また来てほしい。」という声がありました。
3枚目:4年生の道徳科の様子です。「正直に誠実に生きること」について、教材文をもとに考えました。話し合いの中で、うそをつかないことや隠しごとをしないことが大切だという意見が出ていました。

1138-1.jpg1138-2.jpg1138-3.jpg

2024/11/19
本日の風景(11月19日)
1枚目:4年生の体育科の様子です。いろいろな跳び方で、縄跳びの練習をしています。先生も頑張って跳んでいます。
2枚目:5年生の音楽科の様子です。歌のテストをしています。みんなの前でもしっかり声を出して歌っています。美しく響かせている歌声が、素晴らしかったです。
3枚目:6年生が修学旅行の準備をしています。2日目のグループ活動の話し合を楽しそうに行っています。当日も楽しみです。良い天気になることを祈っておきましょう。

1137-1.jpg1137-2.jpg1137-3.jpg

2024/11/18
本日の風景(11月18日)
1枚目:5年生の体育科の様子です。サッカーのドリブルの練習をしています。コーンの間をぬってボールをキープするのは難しそうです。
2枚目:1年生の算数科の様子です。一定の長さに切ったタフロープを使って、教室にあるものの長さを比べていました。校長先生の身長をはかろうとした人もいました。
3枚目:3年生の理科の様子です。日光を鏡に反射させて温度計に当て、温度がどうなるかを調べています。鏡の枚数を増やして、違いを比べることもしていました。グループで協力して実験できていて、素晴らしかったです。

1136-1.jpg1136-2.jpg1136-3.jpg

2024/11/15
本日の風景(11月15日)
1枚目:5、6年生の国スポのプレ大会観戦の様子です。競技のバトミントンのスピードの速さに驚いた人が多かったようです。学校で作製した応援旗も飾られていました。
2枚目:校長室に「ふるさと」の作品が贈られました。作者のみなさんと記念撮影をしました。素敵なコラボ作品にしてくださって、本当にありがとうございます。いろんな人たちに、見ていただこうと考えています。
3枚目:ESD秋の児童集会(2日目)の様子です。今日は、大跳び、マジック、ピアノ連弾のグループが発表しました。発表者だけでなく、観客として来ていた人たちが温かく応援しながら見ていたことも、素晴らしかったです。ESDクラブのスタッフのみなさん、とても良い会になりましたね。2日間ご苦労様でした。

1135-1.jpg1135-2.jpg1135-3.jpg

2024/11/14
本日の風景(11月14日)
1枚目:1年生の体育科の様子です。中心のコーンをめがけてボールを当てるチームと当てられないように防ぐチーム、審判のチームをローテーションしながら、ボール遊びゲームを楽しんでいます。自分のチームがどの役割りかをしっかり理解して活動していました。
2枚目:ESD秋の児童集会(1日目)の様子です。今日は、縄跳び、ダンス、マジックのグループが発表しました。発表者だけでなく、司会や照明、レオ役など、大部分を自分たちで運営していたESDクラブのみなさんも、素晴らしかったです。明日もよろしくお願いします。
3枚目:2年生の図画工作科の様子です。いろんな材料を使って「友だちハウス」を作っています。どのハウスも、いろんな工夫が施されていて、見ているだけで楽しくなってきます。オープンスペースに集合したハウスたちも見ものです。

1134-1.jpg1134-2.jpg1134-3.jpg

2024/11/13
本日の風景(11月13日)
1枚目:学習参観の様子です。保護者の方々にも協力していただいて学習を展開していた学年学級もあったようです。多くの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。
2枚目:6年生のデータリテラシー授業の様子です。前回計測した自分のデータを見ながら、どこを改善すればさらに速く走れるかについて検討したり、スピードが持続できる姿勢を練習したりしました。次の計測が楽しみですね。
3枚目:ESDクラブのミーティングの様子です。明日に迫った秋の児童集会の出場者も参加して、実施についていろいろなことを確認しました。明日は、思い切り楽しみましょう。

1133-1.jpg1133-2.jpg1133-3.jpg

2024/11/12
本日の風景(11月12日)
1枚目:2年生の算数科の様子です。九九ボランティアの方々に九九を聞いてもらっています。合格したら、カードにスタンプをもらいます。意欲的に取り組めています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
2枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。「里のきらきらさんを発見しよう」の学習で、マジック名人の野村さんからお話を聴いたり、マジックを教えていただいたりしました。難しいマジックでも最後まであきらめなかったらできるようになるので、難しいと感じることでも粘ることが大切だということも話していただきました。野村さん、ありがとうございました。
3枚目:大津市陸上記録会の様子です。秋晴れの下、公式競技にも使われるトラックや芝生で、練習の成果を発揮し、他校の児童と競い合いました。練習の時より記録が伸びていた人が多かったようです。よく頑張りました!!

1132-1.jpg1132-2.jpg1132-3.jpg

2024/11/11
本日の風景(11月11日)
1枚目:10日(日)に開催された、里ブロック防災訓練の様子です。それぞれの自治会の人たちが避難するところから始まり、その後里小の運動場で災害時の様々な訓練が行われました。多くの人が参加され、自治会のつながりを深められていたようです。準備等整えてくださった、自主防災会及び関係者の皆様、ご苦労様でした。
2枚目:1年生の算数科の様子です。引き算の文章問題に取り組んでいます。先ず図をかくことで、見通しをもって式が立てられるようです。
3枚目:3年生の体育科の様子です。ポートボールに取り組んでいます。バウンドパスやシュートなど、チームで協力して練習していました。

1131-1.jpg1131-2.jpg1131-3.jpg

- Topics Board -