里っ子日記
2024/11/08
本日の風景(11月8日)
1枚目、2枚目:2年生の校外学習の様子です。京都水族館でイルカのショウを楽しんだり、クイズラリーをしたりしました。事前に学校で練習したグループでの活動が、とても上手にできていました。素晴らしかったです。3枚目:レイカディア大学の方々に来校いただき、学校内外の樹木の剪定や草刈りをしていただきました。年に2回来ていただいています。本日もありがとうございました。
2024/11/07
本日の風景(11月7日)
1枚目:5年生の図画工作科の様子です。信楽から陶芸家の方を招いて、ランプシェイド作りを教えていただきました。きれいに光るように、どこに窓を開けるかなどを考えながら作りました。出来上がりが楽しみです。2枚目:3年生の歯科保健指導の様子です。歯科医の方から虫歯の原因や予防の仕方などについて教えていただきました。その後、ブラッシングの指導もしていただきました。8020を目指して、しっかり歯のケアをしていきましょう。本日は、6年生も同様に学習しました。
3枚目:第3回学校運営協議会の様子です。今回は、授業参観の後、
「登下校のあり方」について熟議していただきました。子どもたちの安心・安全のために様々な立場からの意見を聴かせていただきました。より良い方向性を探っていきます。委員と協力委員の方々には、参加のしていただきありがとうございました。
2024/11/06
本日の風景(11月6日)
1枚目:6年生の算数科の様子です。様々な図形の体積を求めています。グループで、聴き合いながら、確かめ合いながら、協同して学習を進めています。2枚目:1年生の国語科の様子です。自分が知らせたい生き物について説明する文章を書いています。調べたことをもとにして、見本を参考にしながら、一生懸命取り組んでいます。
3枚目:昼休みの、たてわり遊びの様子です。このグループは、伝言ゲームを楽しんでいます。6年生がいつの間にか、しっかり準備をして、進めています。さすが!!頼りになります。
2024/11/05
本日の風景(11月5日)
1枚目:3年生の図画工作科の様子です。信楽から陶芸家の方を招いて、たぬき作りを楽しみました。たぬきの手に自分の好きなものを持たせて、表情や動きなどを工夫して作りました。出来上がりが楽しみです。2枚目:2年生の体育科の様子です。「ボールけりゲーム」をしています。ボールを蹴った相手チームの人がコーンにタッチするまでに、味方の誰かがボールを持ってそこにチーム全員が集まって座ればアウトです。先にタッチされると、相手に1点が入ります。1チーム全員が1回ずつ蹴ると、攻守交代です。チームで相談して、上手く守っていました。
3枚目:4年生の書写の様子です。「運動会」の作品をえがいていました。いつもの筆だけでなく、段ボールや割りばしなどを効果的に使いながら、どこを工夫するか知恵をしぼって活動していました。
2024/11/01
本日の風景(11月1日)
1枚目、2枚目:3年生の校外学習の様子です。琵琶湖博物館で、昔の暮らしや琵琶湖の生き物などについて学びました。午後からは北消防署で、消防士さんのお話を聴いたり、消防車の説明を受けたりしました。自分たちの生活がどのように守られているかについて、改めて知ることができました。3枚目:5年生の総合的な学習の時間の様子です。仰木の里幼稚園の園児を迎えて交流しました。校舎のいろいろな部屋などを、スタンプラリーをしながら案内しました。園児たちに優しく丁寧に接して、楽しんでもらいました。
2024/10/31
本日の風景(10月31日)
1枚目:4年生の図画工作科の様子です。信楽から陶芸家の方を招いて、シーサー作りを楽しみました。事前に描いておいた完成予想図を見ながら、顔の表情や足と尾の動きなどを考えて作りました。出来上がりが楽しみです。2枚目:2年生の生活科の様子です。1年生を迎えておもちゃ祭りをひらきました。友だちと協力して作ったおもちゃで楽しく遊んでもらうことを考えて活動していて、素晴らしかったです。楽しんでもらえると、2年生もとても楽しそうでした。
3枚目:弁護士の方を迎えて、人権に係る出前授業を、5、6年生で行いました。具体的な例も挙げていただきながら、いじめ防止をテーマに学習しました。いじめは、「最悪の結果」を招く場合があること、「犯罪」や「人権侵害」に当たることを教えていただきました。
2024/10/30
本日の風景(10月30日)
1枚目、2枚目:夢の講演の様子です。モーグル競技でオリンピックに4回出場された、伊藤みきさんをお迎えしました。お話の中で、オリンピックで学んだこととして、「目標を持つ」「工夫する」「Do!(やる気はやり始めてから)」「学ぶ」「楽しむ」の5つが大切だと教えてくださいました。これらは、「生きていく上で大切にしたいこと」と言い換えることができると感じました。また、MLGs(マザーレイクゴールズ)の体操も教えていただきました。伊藤さん、企画していただいた地域の方々、素晴らしい時間をありがとうございました。3枚目:大津市陸上競技会の選手練習の様子です。本番に向けて、それぞれの種目で、自己記録が伸ばせるように練習しています。ケガをせずに、本番を迎えてほしいです。
2024/10/29
本日の風景(10月29日)
1枚目:4年生の体育科の様子です。ポートボールの学習です。チームで、ディフェンス、オフェンスなどの役割りを決めてシュートの練習をしています。味方が受けやすいボールは、どんなシュートかを考えながらいろいろ試していました。2枚目:5年生の家庭科の様子です。初めて使うミシンの学習です。今日は、糸を付けずに空縫いをしています。仲間同士で教え合う姿がありました。地域のボランティアの方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
3枚目:1年生の音楽科の様子です。「どんぐりぐりぐり」の曲などを、歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。全員で、列ごとになど組み合わせを変えて演奏し、友だちの演奏を聞くことも楽しんでいました。
2024/10/28
本日の風景(10月28日)
1枚目:2年生の道徳科の様子です。「わりこみ」について考えていました。友だちの意見も聞きながら、自分はどのような行動を取るべきかについて考えていました。2枚目:6年生が卒業アルバム用の写真を撮っている様子です。小学校時代の思い出の品と一緒に写っている人もいました。もう、そんな時期になるのですね。
3枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。「里のきらきらさんを発見しよう」の学習で、お掃除名人の松本さんからお話を聴きました。庭が整備されて大きく変化した写真を見て、驚いている人が多くいました。また、地域の清掃・整備以外の活動についても教えていただきました。松本さん、ありがとうございました。
2024/10/28
本日の風景(10月27日)
1枚目、2枚目:ESDクラブのメンバーが、仰木の里フェスタで様々なボランティアを行いました。本部受け付け、本部放送、ブースの手伝いに時間を決めて参加しました。また、緑の募金活動も行いました(古河さん、お世話になりました。)。参加いてくれたメンバーの人たち、ありがとうございました。3枚目:3年生の有志の人たちが、ステージで行われたバンド演奏の1場面に登場しました。総合的な学習の時間に教えていただいた歌「このまちがすき」を、楽しく歌うことができました(新道さん、お世話になりました)。