里っ子日記

2025/01/21
本日の風景(1月21日)
1枚目:2年生の国語科の様子です。新出漢字を学習しています。鉛筆でドリルを仕上げた後、タブレットを使って復習をしています。指で上手に入力しています。
2枚目:5年生の算数科の様子です。面積と底辺が分かっている三角形の高さを求める問題です。公式に当てはめて、どのように計算すると求められるのかが難しい所です。
3枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。本日は新海さんと盲導犬のイブを迎えて、いろいろな話を聞かせていただいたり、イブと触れ合ったりしました。盲導犬と一緒に、映画や遊園地に出かける話に、子どもたちは驚いていました。

1171-1.jpg1171-2.jpg1171-3.jpg

2025/01/20
本日の風景(1月20日)
1枚目:ESDクラブのミーティングの様子です。2月に予定している児童集会の計画をしています。もうすぐ、出場者を募集します。
2枚目:トイレ掃除の様子です。ピカピカのトイレをさらに清めてくれています。新しいトイレを大事に使えるように、汗をかいていきましょう。
3枚目:委員会の様子です。この委員会では、イベントの計画、準備を行っていました。どんな企画か楽しみです。その他の委員会でも、様々な計画がされていました。

1170-1.jpg1170-2.jpg1170-3.jpg

2025/01/17
本日の風景(1月17日)
1枚目:げんき学級の算数科の様子です。繰り下がりのある少数の引き算について、0.1のいくつ分を意識しながら集中して取り組めていました。
2枚目:3年生の理科の様子です。電池にどのようにつなげば電球が点るかについて実験をしていました。様々な方法を試しながら、解決しようとしていたことが素晴らしかったです。
3枚目:仰木中学校のSC(スクールカウンセラー)の方に来ていただきました。6年生に向けて、「中学入学後は、相談があればいつでも来てください。」仰っていただきました。中学校生活への安心感につながれば嬉しいです。

1169-1.jpg1169-2.jpg1169-3.jpg

2025/01/16
本日の風景(1月16日)
1枚目:3年生の算数科の様子です。分数と少数を比べるやり方について話し合っていました。みんなで考えながら、一番便利な方法を導き出そうとしていました。
2枚目:5年生の音楽科の様子です。「威風堂々」の合奏の初めての授業でした。注意するべきところをわきまえながら、真剣に音符と向き合っている姿が素晴らしかったです。
3枚目:本日は、第2回学校評価委員会を行いました。学習参観後委員の方に、「下駄箱の靴が揃って入っていること」や「6年生が物を大事に扱っていること」が大変すばらしいと、ほめていただきました。とても嬉しかったです。これからも続けていけるといいですね。

1168-1.jpg1168-2.jpg1168-3.jpg

2025/01/15
本日の風景(1月15日)
1枚目:1年生の生活科の様子です。仰木星の子保育園のきく組さんを迎えて、昨日に引き続き楽しく昔遊びをしました。今日も優しく教えている姿が、素晴らしかったです。
2枚目:4年生の総合的な学習の時間の様子です。みのりの森をもっと充実させる活動が、仕上げに入っています。次は、学校のみんなにお知らせして、安全に楽しく使ってもらえるようにしてください。
3枚目:6年生の体育科の様子です。合図とともに隣の人の棒が倒れないように取りにいきます。こつを話し合いながら繰り返すことで、短時間でもかなり上達していました。

1167-1.jpg1167-2.jpg1167-3.jpg

2025/01/14
本日の風景(1月14日)
1枚目:1月の人権の日の様子です。北原白秋の「ひとつのことば」という詩を題材に、言葉について考えました。
2枚目:1年生の生活科の様子です。里幼稚園のこあら組さんを迎えて、楽しく昔遊びをしました。優しく教えている姿が、素敵でした。
3枚目:2年生の音楽科の様子です。リズム打ちの練習をしています。何度も練習して、曲にも合わせてやってみました。

1166-1.jpg1166-2.jpg1166-3.jpg

2025/01/09
本日の風景(1月9日)
1枚目:ECタイム(朝の学習)の様子です。1年生が新出漢字を一生懸命書いています。今何をしなければならないかを考えて、学習している姿が本当に素晴らしいです。
2枚目:1年生の生活科の様子です。地域の方々に来ていただいて、一緒に昔遊びを楽しみました。楽しく交流する様子が、微笑ましかったです。
3枚目:今日から3学期の給食が始まりました。

1165-1.jpg1165-2.jpg1165-3.jpg

2025/01/08
本日の風景(1月8日)
1枚目:5年生の書写の様子です。書初めです。手本を見ながら、大きな文字をかいていました。
2枚目:避難訓練の様子です。休み時間の訓練でした。北消防署の方に、「自分で自分を守る態度が身についている子どもがいました。」と褒めていただきました。寒い中ご苦労様でした。
3枚目:下校の様子です。学区の自主防犯協会の方々に見守っていただいています。いつもありがとうございます。

1164-1.jpg1164-2.jpg1164-3.jpg

2025/01/07
本日の風景(1月7日)
1枚目:3学期始業式の様子です。校長先生からは、「自分を高める3つの行動を3学期もみんなで頑張ってほしいこと」と「チャレンジ(挑戦)する1年にしてほしいこと」を話をしました。また、2、6年生の代表の人たちが、「3学期に頑張ること」などを話しました。
2枚目:滋賀県スポーツ協会より贈られたジャベリックボールです。これを使うと、投力(投げる力)を付けられるそうです。休み時間や体育科の時間に、たくさん投げてください。
3枚目:本日より、新しいトイレが使えるようになりました。新しいので、とても明るくて清潔です。使い方をしっかり守って、みんなが気持ち良く使えるようにしていきましょう。

1163-1.jpg1163-2.jpg1163-3.jpg

2024/12/24
本日の風景(12月23日)
2学期終業式の様子です。校長先生からは、「自分を高める3つの行動のふり返り」と「ノーベル平和賞」の話をしました。また、1、3、5年生、げんき学級の代表の人たちが、「2学期に頑張ったこと」などを話しました。耳だけでなく、目と心でも話を聴くことができている人が多かったことが、素晴らしかったです。冬休みを楽しく有意義に過ごして、1月7日に、また元気に会いましょう。良いお年をお迎えください。

1162-1.jpg1162-2.jpg1162-3.jpg

- Topics Board -