里っ子日記

2025/02/04
本日の風景(2月4日)
1枚目:6年生の音楽科の様子です。卒業式の曲や送る会の曲を練習しています。難しい曲ですが、みんなで心を合わせてきれいに響かせようと努力する態度が素晴らしいです。
2枚目:4年生の算数科の様子です。自分で持ってきた箱を調べながら、立方体の性質について学習しています。どの箱にも共通する事柄は見つかりましたか?
3枚目:2年生の生活科の様子です。「明日へジャンプ」の学習で成長のアルバムを作っています。どの子どもも幼いころの様子がかわいらしくて、見入ってしまいます。保護者様には、学習に必要な写真やエピソードなど、たくさんご協力いただきありがとうございます。

1181-1.jpg1181-2.jpg1181-3.jpg

2025/02/03
本日の風景(2月3日)
1枚目:1年生の算数科の様子です。時計の学習です。問題の時刻の長針と短針を、一生懸命黒板に書こうとしています。静かに応援している他の人も素晴らしいです。
2枚目:3年生の音楽科の様子です。リコーダーを繰り返し練習しています。段々上手になってくると、自分で選んで演奏する練習もしていました。
3枚目:そうじの様子です。2年生の廊下掃除です。グループで協力しながら、時間まで頑張っていました。素晴らしいです。

1180-1.jpg1180-2.jpg1180-3.jpg

2025/01/31
本日の風景(1月31日)
1枚目:2年生の体育科の様子です。跳び箱などを使ったいろんな場で、跳び上がったり、登ったり、跳び下りたりしています。楽しみながらたくさん運動ができていました。
2枚目:4年生の算数科の様子です。かけ算やわり算を使って、倍数を求める問題などをといていました。文章問題は、問われていることをしっかり読み取れないと、立式することが難しい問題もありました。
3枚目:6年生の社会科の様子です。近代の歴史を学習しています。戦後の日本が国際社会で、他の国々とどんな関係を築いてきたのかを理解できる内容でした。パンダの話は興味深かったです。

1179-1.jpg1179-2.jpg1179-3.jpg

2025/01/30
本日の風景(1月30日)
1枚目:5年生の理科の様子です。電磁石の性質を調べる実験をしています。電池の向きを変えると、極が反対になることなどを確かめていました。
2枚目:放送委員会の先生インタビューの様子です。今週は給食の時間に、先生を呼んで「好きな行事や」「6年生との思い出」などを尋ねています。放送委員の人たちが、先生が話した後に、重ねて質問したり、感想を述べたりしていたことが、素晴らしかったです。
3枚目:3年生の図画工作科の様子です。もちもちの木の版画が、とても美しく仕上がってきました。印刷作業などを一生懸命している姿も、素晴らしいです。

1178-1.jpg1178-2.jpg1178-3.jpg

2025/01/29
本日の風景(1月29日)
1枚目:5年生の道徳科の様子です。阪神淡路大震災を題材にした教材で学んでいました。当時の動画を真剣な表情で観ていました。
2枚目:4年生の理科の様子です。水が沸騰するときの水の様子や温度変化を調べる実験をしています。温度がどんどん上がることに驚いていました。
3枚目:2年生の算数科の様子です。九九の表の続きを「〇〇マジック」を使って考え、説明していました。ペア学習が上手にできていました。

1177-1.jpg1177-2.jpg1177-3.jpg

2025/01/28
本日の風景(1月28日)
1枚目:4年生の体育科の様子です。走り高跳びの学習をしています。助走のリズムや踏切の足の位置を意識して、繰り返し跳んでいました。
2枚目:1年生の算数科の様子です。二桁の数字を当てるゲームをしています。ヒントは3回までです。十の位や一の位という言葉を使うことができていました。
3枚目:仰木サミットの様子です。仰木中学区の他の学校の取り組みを聞いたり、本校の取り組みを話したりしました。参加した5年生の代表の人たち、ご苦労様でした。

1176-1.jpg1176-2.jpg1176-3.jpg

2025/01/27
本日の風景(1月27日)
1枚目:1年生の図画工作科の様子です。スチレン版画を作っています。自分が、あったらいいなと思う部屋を描いていきます。みんなの部屋をつなげたら素敵でしょうね。とても楽しみです。
2枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。手話サークルの方々を招いて、手話が必要な方の生活の様子を聞かせていただいたり、日常会話の手話を教えていただいたりしました。手話をたくさん覚えていました。
3枚目:クラブ活動の様子です。屋外クラブがリレーをしています。普通のバトンリレーだけでなく、横走りやスキップなどを交えたリレーも楽しそうでした。

1175-1.jpg1175-2.jpg1175-3.jpg

2025/01/24
本日の風景(1月24日)
1枚目、2枚目:学習参観の様子です。全校で情報モラルの授業を行いました。多くの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。また、「緑の募金」へのご協力もありがとうございました。
3枚目:3年生の図画工作科の様子です。「もちもちの木」を題材に、紙版画を作っています。出来上がりが楽しみです。

1174-1.jpg1174-2.jpg1174-3.jpg

2025/01/23
本日の風景(1月23日)
1枚目:5年生の体育科の様子です。今までより高い段を目指したり、新しい技に挑戦したりしながら、跳び箱運動をしています。
2枚目:4年生の外国語の時間の様子です。ALTの先生が発音する単語が、問いに当てはまっていたらカードを素早くとるゲームです。緊張しながら、しっかり聴き取ろうとしています。
3枚目:2年生の国語科の様子です。伸ばす音や詰まる音など1年生で学習したことの復習をしています。みんなしっかり覚えていたでしょうか。

1173-1.jpg1173-2.jpg1173-3.jpg

2025/01/22
本日の風景(1月22日)
1枚目:3年生の書写の時間の様子です。干支にちなんで「巳(み)」をかいていました。がっちりしたヘビやひょろひょろとしたヘビなど、色々なヘビが出来上がっていて、面白かったです。
2枚目:6年生の理科の様子です。リトマス試験紙を使って、水溶液の性質を調べています。手順を踏んで実験することで、確かな結果が出ていたようです。
3枚目:昼休みのみのりの森です。4年生の総合的な学習の時間の成果もあって、今年度では、一番多くの子どもたちが訪れていたように思いました。写真は、秘密基地でほっこりしている様子です。他にも、押し葉のイベントが行われ大盛況でした。

1172-1.jpg1172-2.jpg1172-3.jpg

- Topics Board -