里っ子日記
2024/10/09
本日の風景(10月9日)
1枚目:げんき学級のさつまいもやさんの準備の様子です。たくさんのいもの重さをそれぞれ量っておいて、必要な重さになる組み合わせを探して袋に入れています。算数科の学習にもつながる活動です。たくさん売れるように、次の準備も頑張りましょう。2枚目:5、6年生の体育科の様子です。大人数での技を練習しています。6年生が必要のない声を出さずに技を決めていました。ここでも良い手本になっています。
3枚目:運動会の全校競技、大玉送りの練習です。応援団や運営委員の人たちが活躍していました。2回目の方が、並ぶスピードが速くなるなど、5時間目の学習中に練習の成果が表れた部分が見られました。次の練習までに、さらに速く送ることができる作戦を立てられるといいですね。
2024/10/08
本日の風景(10月8日)
1枚目:1年生の国語科の様子です。「うみのかくれんぼ」の発展的な学習で、「〇〇のかくれんぼ」と題して、ペアの仲間と調べたことを、協力しながら発表しています。一生懸命に聴いている人が多かったので、話す人たちも安心して話せていました。2枚目:2年生の算数科の様子です。実際に紙を三角形に切って、直角の場所や数を確かめていました。同じ形の三角形を二つ合わせると、長方形になることに気づいている人がいました。
3枚目:3、4年生の体育科の様子です。4年生の代表の人が前に出て、表現運動を教えていました。説明をする人と見本で踊る人の役割を分担して、分かりやすく伝えられていたことが素晴らしかったです。
2024/10/07
本日の風景(10月7日)
1枚目、2枚目:運動会応援練習の様子です。天気が悪かったので、体育館とオープンスペースで行われました。紅組も青組も、応援団人たちを中心にだんだんとまとまりが出てきていました。練習後に、校長室まで、感想を聞きに来てくれた6年生がいました。次はもっと良くしたいという熱意が感じられ、嬉しく思いました。3枚目:5,6年生の運動会係打ち合わせの様子です。担当の先生の話をしっかり聴いて、自分の仕事をシュミレーションしていました。不安な部分は、当日までに繰り返し練習して自信をつけておきましょう。5,6年生の人たち、ご苦労様でした。
2024/10/04
本日の風景(10月4日)
1枚目、2枚目:1年生の校外学習の様子です。比良元気村に行きました。天気は残念でしたが、木工細工をしたり、星の勉強をしたりして楽しく過ごすことができました。お弁当もおいしかったです。3枚目:6年生の算数科の様子です。運動会や応援の練習だけでなく、学習にもしっかり取り組んでいます。素晴らしいお手本です。
2024/10/03
本日の風景(10月3日)
1枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。「里のきらきらさんを発見しよう」の学習で、あいさつ名人のおさるさんに来ていただきました。あいさつは大事だということを教えていただいたり、一緒に歌を歌ったりしました。おさるさん、ありがとうございました。2枚目:2年生の図画工作科の様子です。国語科で学習している「お手紙」の登場人物と自分が一緒に何かをしている様子を描いています。楽しそうに遊んでいる様子を描いた作品がたくさん見られました。
3枚目:3・4年生の体育科の様子です。運動会へ向けての表現運動「エイサー」を練習しています。太鼓を持った手の動きや方向転換など難しい動作が続きますが、少しずつみんなの動きが整ってきていました。
2024/10/02
本日の風景(10月2日)
1枚目、2枚目:4年生のやまのこ体験学習の様子です。1泊2日を元気に過ごして帰ってきました。サーチザツリーや命の学習(アマゴをいただきました。)、夕べの集い、焼杉体験、かやぶきの家体験など多くの体験を通して、大切なことをしっかり学んだようです。これからの生活に生かしていきましょう。今日は、よく休んでください。3枚目:1・2年生の体育科の様子です。運動会に向けて表現運動の練習が始まっています。のりのりで楽しそうに踊っていました。頑張ろうという気持ちがとても感じられたことが、何より素晴らしかったです。本番が楽しみです。
2024/10/01
本日の風景(10月1日)
1枚目:4年生がやまの子森林学習に出発しました。葛川少年自然の家で、様々な思い出に残る学習体験を楽しんできてほしいです。明日は、みんなが元気に帰ってきてください。土産話待っています。2枚目:2年生の国語科の様子です。物語教材「お手紙」の学習です。授業中に何度も音読をしたり、友だちと考えを聴き合ったりして、物語を味わっています。
3枚目:昼休みの様子です。6年生の4人が石灰の入った袋(20s)を石灰庫に運び入れています。お手伝いありがとうございました。とても助かりました。20sはけっこう重かったですね。
2024/09/30
本日の風景(9月30日)
1枚目:運動会の全校練習の様子です。話を聴く時間が少し長かったですが、大事な話を目と心でも聴いている人がたくさんいました。大事なことをしっかり意識しながら、みんなで素敵な運動会にしましょう。2枚目:1年の音楽科の様子です。鍵盤ハーモニカで曲を練習しました。全員で合わせて弾くところがとても揃っていました。上手なので感心しました。
3枚目:5・6年生の体育科の様子です。いよいよ組体操の練習開始です。しっかりできるか不安を感じている人が多いようでしたが、みんなで力を合わせて真剣に取り組めば、素晴らしい成果が表れると期待しています。「0(ゼロ)の姿勢」が、ばっちり決まっていました。
2024/09/27
本日の風景(9月27日)
1枚目:保護者ボランティア除草作業の様子です。36人もの保護者様が参加してくださいました。ありがとうございました。運動会へ向けて力を注いでいきます。2枚目:道徳参観の様子です。子どもたちの頑張りを見ていただけたと思います。6年生は「誠実な心」について、教材文の登場人物の行動などをもとに話し合っていました。
3枚目:4年生の総合的な学習の時間の様子です。くまもり協会の方々を講師に招いて、自然の森と人工林の違いや、森が人間に与える影響などについて教えていただきました。やまの子森林学習の前の良い学びとなりました。
2024/09/26
本日の風景(9月26日)
1枚目:朝の応援練習の様子です。5、6年生の応援団が考えた応援を、それぞれのクラスに教えに行っています。タブレットなども使いながら、分かりやすく伝えることができていました。練習を繰り返して、一致団結した応援を作り上げてほしいです。2枚目:6年生の家庭科の様子です。ナップザック作りです。布にチャコペンで縫いしろ等の線を引いています。ほつれない工夫をして完成させてください。
3枚目:3年生の体育科の様子です。振り上げ足を確認しながら、はさみ跳びを練習していました。約束を守りながら安全に跳んでいました。