里っ子日記

2024/06/27
本日の風景(6月27日)
1枚目:げんき学級の水泳の様子です。それぞれの目あてに向けて、楽しそうに活動していました。子どもたちも先生も、プールが大好きなのだと感じました。
2枚目:6年生の書写の様子です。「はらいと点の方向に気をつける」ことを目あてに、力強い筆致でのびのびと書いていました。
3枚目:5年生の外国語活動の様子です。定型の文章をもとにして短い会話をつなげていく「スモールトーク」を行っていました。文章の発音もさることながら、グループで協力しながら、大きなジェスチャーで何とか伝えようとする態度が素晴らしかったです。

1068-1.jpg1068-2.jpg1068-3.jpg

2024/06/26
本日の風景(6月26日)
1枚目:4年生の朝の会の様子です。マジック会社(係)が、手品を披露しています。大成功だったので、「おー!!」と歓声が上がっていました。係活動の目的の一つである「学級を楽しい雰囲気にする」にぴったりの取り組みですね。
2枚目:6年生の家庭科の様子です。調理実習で、いろどり野菜炒めを作りました。安全に気を配って、おいしい料理ができました。今回も地域の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
3枚目:たてわり遊びの様子です。6年生が企画・運営をしています。どのグループも、自分たちも楽しみながら下の学年の人たちを楽しませるという、頼りになるリーダーとしての姿でした。タブレットを上手く活用しているところも、いつもながら見事でした。

1067-1.jpg1067-2.jpg1067-3.jpg

2024/06/25
本日の風景(6月25日)
1枚目:1年生の体育科の様子です。初めてのプール!少し寒かったけれど、先生の話をよく聴いて、たくさん水に親しんでいました。
2枚目:3年生の社会科の様子です。滋賀県の中で住みたい地域を選んで、その理由を発表していました。地図記号を読み取る力が必要ですね。
3枚目:先生たちの授業研究会の様子です。授業について話し合ったり、お招きした講師の先生方の話を聴いたりしながら、「子どもたち同士が一緒に考える授業の在り方」について考えました。

1066-1.jpg1066-2.jpg1066-3.jpg

2024/06/24
本日の風景(6月24日)
1枚目:6年生の図画工作科の様子です。テープカッターが完成に近づいています。のこぎりやドライバーなどの道具の使い方にも慣れてきたようです。
2枚目:げんき学級のじゃがいも屋さんの様子です。商品を量って袋に入れたり、ポスターをかいたりして準備を整えました。お客さんの呼び込みや会計の計算も、分担してできていました。校長先生はカレーを作ろうと思います。
3枚目:クラブ活動の様子です。バドミントンクラブです。子どもたちが自主的に進めている姿が素晴らしいです。

1065-1.jpg1065-2.jpg1065-3.jpg

2024/06/21
本日の風景(6月21日)
1枚目:6年生の水泳の事前学習の様子です。話を聴く態度が素晴らしかったので紹介します。更衣のことやバディのことなど、大事なことをしっかり聴いていました。安全に楽しく学習するために、今日の学習を行動で現しましょう。
2枚目:3年生がスマートフォンやタブレットを使うときのルールについて学習していました。時間のことや体のことを考えた意見が出ていました。時々ふり返って、良い使い方ができるようにしていきましょう。
3枚目:2年生の国語科の様子です。2年生になると画数の多い漢字を学習します。注意するところを確かめたり、声をそろえて指書きをしたりするなど、確実に覚えられるように頑張っていました。

1064-1.jpg1064-2.jpg1064-3.jpg

2024/06/20
本日の風景(6月20日)
1枚目:げんき学級のジャガイモ掘りの様子です。大小さまざまなおいしそうなジャガイモを収穫して、みんな大満足でした。苗植えに始まりお世話になりっぱなしの地域の方々には、感謝しかありません。本当にありがとうございます。
2枚目:1年生の生活科の様子です。大きくなってきたアサガオの植木鉢に支柱を立てています。この後も毎日水をやって、もっともっと大きく育って、花が咲くのが楽しみですね。
3枚目:2・4年生の体育科の様子です。4年生は、大プールでふし浮きやばた足の練習を、2年生は小プールで潜ったり浮いたりして、水慣れをしていました。少し寒そうでしたが、楽しそうでした。

1063-1.jpg1063-2.jpg1063-3.jpg

2024/06/19
本日の風景(6月19日)
1枚目:5年生の体育科の様子です。泳力を伸ばすために自分の課題に合わせた練習をしていました。教え合っている姿が素晴らしかったです。長い距離を泳いでいる人もいました。
2枚目:3年生の理科の様子です。ゴムが伸びて縮む時に出る力で車を動かしています。どうすればより遠くまで行くか、より速く走るかなどについて試行錯誤していました。
3枚目:掃除の様子です。6年生の児童昇降口掃除です。自分たちで見つけた溝の掃除を、進んで行っています。みんなで使う場所を、より良く整えようとする態度が素晴らしいです。

1062-1.jpg1062-2.jpg1062-3.jpg

2024/06/18
本日の風景(6月18日)
1枚目:登校の様子です。開始の時間がいつもより遅かったですが、班長を中心にそれほど混乱なく登校していました。高学年のみなさん、ありがとうございました。また、急な要請にもかかわらずご協力いただいた、地域の皆様、保護者様、ありがとうございました。
2枚目:掃除の様子です。2年生の廊下掃除です。黙々と懸命に、時間いっぱい取り組んでいます。学校中の手本になるような素晴らしい姿でした。
3枚目:4年生の総合的な学習の時間の様子です。グループの友だちと協力しながら、防災地図を作っています。実際に調べたことに他の情報も加えて、より良いものにしようとする雰囲気で取り組んでいました。

1061-1.jpg1061-2.jpg1061-3.jpg

2024/06/17
本日の風景(6月17日)
1枚目:朝のあいさつ運動の様子です。この機会に、「自分を高めるあいさつ」について考えてみてほしいと思います。本日は地域の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
2枚目:3年生の体育科の様子です。今年度初めての水泳学習です。3年生は初めての大プールで、懸命に水に慣れようとしていました。楽しそうな歓声が上がっていましたが、少し寒そうでした。
3枚目:本日の給食です。

1060-1.jpg1060-2.jpg1060-3.jpg

2024/06/14
本日の風景(6月14日)
1枚目:5年生の社会科の様子です。食料の産地調べをしています。タブレットや資料集を使いながら、米や野菜などの生産が、どの都道府県で多いかを発表していました。
2枚目3枚目:6年生の奈良への校外学習の様子です。奈良公園と平城宮跡で歴史学習を行いました。大仏殿では、奈良教育大学の学生の方に説明を受けました。歴史への関心がさらに広がった人が、多かったのではないでしょうか。

1059-1.jpg1059-2.jpg1059-3.jpg

- Topics Board -