里っ子日記
2024/05/17
本日の風景(5月17日)
1枚目:4年生の図画工作科の様子です。物語「りゅうのめのなみだ」の一場面を描いています。水加減を工夫しながら丁寧に色をつけています。2枚目:2年生の生活科の様子です。昨日植えたミニトマトの観察をしています。葉の色や花がいくつあるかなどをイラストと文章で記録していました。
3枚目:1年生の国語科の様子です。「はなのみち」の登場人物の思ったことについて、ペアの友だちと自分の考えを教え合っていました。
2024/05/16
本日の風景(5月16日)
1枚目:体力テストの様子です。運動場ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳びなどを行いました。自分の体力を知って、より良く運動を続けていく意欲につながってほしいです。2枚目:学校図書館司書の白アさんに図書室の使い方などについて、2年生がお話を聞いています。工夫して話していただいたので、とてもよく分かった様子でした。
3枚目:5年生の家庭科の様子です。青菜(ホウレンソウ)をゆでています。手順通りに調理して、ゆで加減ぴったりのおいしい料理になりました。
2024/05/15
本日の風景(5月15日)
1枚目:げんき学級の朝のトレーニングの様子です。フラフープやマットなどを使って、跳んだり、回したり、転がったりしながら体を動かしていました。2枚目:3年生の書写の様子です。筆に墨をたっぷりつけて、力強い線を書いています。友だちと作品を見合いながら、楽しそうに活動しています。
3枚目:5月の学習参観の様子です。家の人に学習の様子を見ていただけるので、いつもより張り切っている子どもが多かったように感じました。ご来校いただきありがとうございました。合わせまして、引き渡し訓練へのご協力もありがとうございました。
2024/05/14
本日の風景(5月14日)
1枚目:2年生の音楽科の様子です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しています。「ソ〜ミ〜」の後の休符が難しかったようです。2枚目:3年生の社会科の様子です。学校から南西と北東の方角を校区探検しました。探検後は、それぞれの方面の特徴を教え合っていました。
3枚目:本日の給食です。
2024/05/13
本日の風景(5月13日)
1枚目:4年生の理科の様子です。人間の体の骨や筋肉の動きについて、これまで学習してきたことのまとめを行っていました。2枚目:1年生の国語科の様子です。伸ばす音やつまる音が、見てわかるように工夫されています。
3枚目:6年生の租税教室の様子です。税務署の方に来ていただきました。分かりやすい例を挙げながら、税金の必要性について学習しました。
2024/05/10
本日の風景(5月10日)
1枚目2枚目:2年生の校外学習の様子です。夢公園と東公園に行きました。遊具で遊んだり、班で計画した遊びをしたりしました。暑すぎるほど良いお天気でした。3枚目:3年生が仰木小学校の人たちと交流している様子です。今回は仰木小の人たちが、仰木の里小学校に来てくれました。体育館でドッジボールと鬼ごっこを楽しみました。
2024/05/09
本日の風景A(5月9日)
1枚目:5年生の家庭科の様子です。お湯を沸かして、お茶をいれる学習です。火加減を調整しています。2枚目:3年生の音楽科の様子です。タブレットの楽器ソフトで演奏に挑戦していました。曲は「さくらさくら」でした。
3枚目:2年生の図画工作科の様子です。様々な形の帽子を組み立てています。お隣の人同士で助け合って作っている姿が見られました。
2024/05/09
本日の風景@(5月9日)
1枚目2枚目:1年生の校外学習の様子です。御呂戸川公園ではるみつけをしました。メダカやアメンボ、草花などを見つけていました。昼食はみんなで、お弁当をいただきました。3枚目:ESDクラブのミーティングの様子です。クラブが大切にしたいことのお話を聞いたり、今後の活動について話し合ったりしました。活動には、多くの人の参加をお待ちしています。
2024/05/08
本日の風景(5月8日)
1枚目:避難訓練の様子です。混乱することなく、素早く避難できました。けれども、「黙って避難をすること」に課題が残りました。2枚目:4年生の体育科の様子です。運動場のトラックを使ってバトンリレーをしています。コーナーをスムーズに走っている人が多かったです。
3枚目:2年生の体育科の様子です。折り返しジグザグリレーをしています。体をうまく傾けながら、素早く折り返すことができる人がたくさんいました。