里っ子日記

2024/07/11
本日の風景(7月11日)
1枚目:2年生の体育科の様子です。ドッジボールをしています。強いボールが投げられるようになったり、素早く逃げられるようになったりしてきています。
2枚目:1年生の図画工作科の様子です。絵の具を使ってお気に入りの線を描いています。自分なりに工夫して、のびのびと楽しそうに描いていました。
3枚目:4年の総合的な学習の時間の様子です。グループで力を合わせて作成したマップなどを使って、防災についての発表をしています。3年生と地域の方に向けて、これまで学習してきたことを工夫して伝えていました。

1078-1.jpg1078-2.jpg1078-3.jpg

2024/07/10
本日の風景(7月10日)
1枚目:民生委員児童委員の方々に来ていただいて、どのような活動をされているかを、紙芝居を使って分かりやすく教えていただきました。キャラクターの「ミンジー」がかわいいと評判でした。
2枚目:6年生の音楽科の様子です。リコーダー演奏のテストをしています。タブレットに録画した演奏を、自分でふり返った後、先生が評価します。学校では、ICT機器が様々に活用されています。みんな、真剣な表情で取り組んでいました。
3枚目:2日間延期となっていたESDクラブのごみ拾いイベントの様子です。昼休みに、10人ほどの人が集まって取り組みました。今回は体育館付近の溝で多く拾うことができました。参加してくれた皆さん、里小学校を美しくしてくれて、ありがとうございました。

1077-1.jpg1077-2.jpg1077-3.jpg

2024/07/09
本日の風景(7月9日)
1枚目:5年生の外国語活動の様子です。英語のクイズに答えて、コインを獲得するゲームをしています。これまでに学習した、文体や単語等をよく覚えていて、使えていました。素晴らしかったです。
2枚目:1年生の算数科の様子です。違いの引き算を学習しています。図の表し方について、ペアで話し合ったり全体に説明したりしながら、みんなで解決に向かう姿が素晴らしかったです。
3枚目:6年生の体育科の様子です。昨日の5年生に引き続き、消防署の方に、着衣泳の学習をサポートしていただきました。ライフジャケットを着けての水中での身体の動きの感覚を、しっかり覚えておきましょう。

1076-1.jpg1076-2.jpg1076-3.jpg

2024/07/08
本日の風景(7月8日)
1枚目:トイレ改修のために、12月まで、1、2、3,6年生が今までのトイレを使うことができません。4、5年生側の校舎などのトイレを使ってもらいます。不便をかけますが、新しいトイレの完成を楽しみにしながら、みんなで工夫して乗り切っていきましょう。(写真の子どもたちの右側が、これまでのトイレです。)
2枚目:5年生の体育科の様子です。着衣水泳をしています。消防署の方々に教えてもらいながら、水に浮く練習をしています。命を守るための学習です。しっかり身につけて、もしもの時に備えましょう。
3枚目:4年生の総合的な学習の様子です。完成した防災マップについての発表の準備をしています。グループの友だちと協力しながら、発表原稿を書いたり、小物を作ったりしています。

1075-1.jpg1075-2.jpg1075-3.jpg

2024/07/05
本日の風景(7月5日)
1枚目:午前中から暑さ指数が「危険」となったため、6年生の水泳の授業が途中で中止となりました。それ以降も野外での活動は中止となりました。明日以降も暑いことが予想されます。しっかり対策を取るようにしましょう。
2枚目:長休みのESDクラブの様子です。3年生の新しいメンバーが加わり、にぎやかに活動しています。7月8日(月)の昼休みは、ゴミ拾いイベントがあります。ぜひ参加してみてください。
3枚目:5年生がテストをしている様子です。どの学年・学級も1学期のまとめの時期です。後2週間で夏休みです。体調に気をつけて、乗り切りましょう。

1074-1.jpg1074-2.jpg1074-3.jpg

2024/07/04
本日の風景(7月4日)
1枚目:げんき学級の先生が、「げんき学級の紹介」や「困っている様子の友だちにどのように関わったらよいか」について話をしている様子です。6年生の子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
2枚目:3年生の音楽科の様子です。どのように歌うと曲の感じが表現できるかを考えて歌っていました。歌声が、きれいに響いていました。
3枚目:6月のいじめ防止月間中にそれぞれの学級で考えた「いじめ防止の標語」を、お昼の放送で発表しました。自分たちで考えた標語を意識して行動することで、いじめを無くしていきましょう。

1073-1.jpg1073-2.jpg1073-3.jpg

2024/07/03
本日の風景(7月3日)
1枚目:4年生の理科の様子です。土や砂粒の大きさで水のしみこみ方に違いがあるかについて実験しています。予想はあっていたでしょうか。
2枚目:6年生の算数科の様子です。「紋切り遊び」をしています。「対称な図形」の学習で学んだことを生かして、素敵な幾何学模様がどんどん生まれていました。
3枚目:仰木サミットの様子です。仰木中学校で、児童会の代表の人が、本校のあいさつの取り組みについて発表しました。他の小学校や中学校の人たち、地域の方々も参加して防災のついての話し合いも行いました。参加してくれた代表のみなさん、ご苦労様でした。

1072-1.jpg1072-2.jpg1072-3.jpg

2024/07/02
本日の風景(7月2日)
1枚目:7月の「人権の日」の様子です。今回は「困っている人を助けよう」を題材に、様々な状況で困っている人にどんな声をかければよいかについて、考えました。
2枚目:6年生の家庭科の様子です。暑い夏を涼しくさわやかに過ごすにはどうすればよいかについて、考えていました。窓の開け方で、涼しさに違いがあることに気づいていました。
3枚目:4年生の体育科の様子です。開脚前転と開脚後転に挑戦していました。タブレットを使って動画を撮影し、それを見ながら自分の技を修正していました。

1071-1.jpg1071-2.jpg1071-3.jpg

2024/07/01
本日の風景(7月1日)
1枚目:1年生の体育科の様子です。「転がし」ではないドッジボールです。投げる時も、逃げる時も、身のこなしが様になってきました。「相手を狙うにはどうすればよいか」について、みんなで考える場面もありました。
2枚目:2年生の算数科の様子です。この後、2桁引く2桁で繰り下がりのある引き算の説明を見事にしていました。聴く人たちの態度も良かったです。
3枚目:5年生の算数科の様子です。20で割った時と、0.2で割った時の違いを、2で割った時をもとにして説明しています。友だちの意見も使いながら、頑張っていました。こちらも、聴く人たちの態度も良かったです。

1070-1.jpg1070-2.jpg1070-3.jpg

2024/06/28
本日の風景(6月28日)
1枚目:2年生の国語科の様子です。スイミーがどのように元気を取り戻したかについて、元気メーターも使いながら、自分なりに考えています。
2枚目:3年生の総合的な学習の時間の様子です。学区探検などで調べたことを、グループで協力してまとめました。そして、まとめたことを発表しています。素晴らしかったので、他の学年にも知らせてほしいと感じました。
3枚目:1年生の国語科の様子です。「へ」と「え」の使い方について学習していました。金曜日の5時間目でしたが、よく頑張っていました。

1069-1.jpg1069-2.jpg1069-3.jpg

- Topics Board -