里っ子日記

2025/07/18
本日の風景(7月18日A)
1枚目:国スポ障スポ応援のぼり旗が完成しました。開催期間中会場に設置される予定です。いろいろな工夫をこらして作った4年生、5年生、6年生の人たち、ありがとうございました。
2枚目:1学期の「みのりの木」の様子です。1学期だけでもこんなにたくさん「いいところ」が見つけられました。今年は、「あいさつの実」も実っています。2学期もどんどん増えるといいですね。
3枚目:各学級で考えた「いじめ防止標語」です。子どもたちの昇降口に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。どの標語も良く考えられており、これらを意識して行動できれば、いじめはなくなると感じています。

1285-1.jpg1285-2.jpg1285-3.jpg

2025/07/18
本日の風景(7月18日)
1枚目:1学期終業式のため体育館へ入場する様子です。できる限り先生の力を借りず、自分たちだけで入場しています。最初に入ってきた、2年生と4年生が静かに待っているという良い手本となっていたので、後の人たちもそれを真似ることができていました。素晴らしい。
2枚目:終業式では、「自分を高める3つの行動」のふり返りと2学期からレベルアップしてほしいことなどを、校長先生から話しました。そして、代表の人が、1学期頑張ったことや2学期力を入れていくことなどを話しました。耳だけではなく、目と心でも聴けている人が多かったです。素晴らしい。
3枚目:最後の日でしたが、6年生が気になる所の片付けや掃除をしていました。学校が良くなるための時間の使い方を選択したことが、素晴らしい。ありがとうございました。

1284-1.jpg1284-2.jpg1284-3.jpg

2025/07/17
本日の風景(7月17日)
1枚目:2年生の国語科の様子です。学校にあるポスターなどを撮影してきて、そこに何がかかれているかを読み取る学習をしています。友だちの発言に、「それもあったか。」と納得している様子が見られました。
2枚目:げんき学級のカレー屋さんの様子です。畑で収穫したじゃがいもなどを使って調理をしています。良い匂いに誘われて、家庭科室を覗いてしまいました。一生懸命作ったカレーの味はどうだったでしょうか。きっと美味しかったと思います。
3枚目:3年生の特別活動の様子です。1学期の学校生活のふり返りをしています。キャリアパスポートに、頑張ったことやもう少し力を入れた方が良かったことなどを記録していました。そのふり返りを、2学期に生かしていきましょう。

1283-1.jpg1283-2.jpg1283-3.jpg

2025/07/16
本日の風景(7月16日)
1枚目:昨日の出来事です。4年生の総合的な学習の様子です。完成して防災マップについて、3年生の人たちと地域の方々に発表しています。練習の成果を発揮して頑張っていました。地域の方に、おほめの言葉をいただきました。素晴らしい。
2枚目:6年生の理科の様子です。プログラミングの学習をしています。自分たちのミニカーが、タブレットに入力した命令通りに動くかどうか、何度も試していました。上手くいった時には、歓声が上がっていました。
3枚目:みんなを楽しませるための係活動として、5年生のミュージック係が演奏を披露しました。息の合ったパフォーマンスで、観に来ていた人が感心していました。第2弾も楽しみにしています。

1282-1.jpg1282-2.jpg1282-3.jpg

2025/07/15
本日の風景(7月15日)
1枚目:3年生の算数科の様子です。少人数学習で、学級を二つに分けて学習しています。今はわり算の確かめの仕方について、繰り返し問題を解きながら、学びを定着させています。
2枚目:2年生の書写の様子です。どのように書けばバランスの良い漢字になるかについて、形や線の向き、線の長さについて学んでいます。分かったことを生かした、整った文字が書けたでしょうか。
3枚目:1年生の体育科の様子です。リングバトンを使った折り返しリレーを楽しんでいます。途中でコーンを回ります。足を細かく動かして、上手くクリアーできていました。

1281-1.jpg1281-2.jpg1281-3.jpg

2025/07/14
本日の風景(7月14日)
1枚目:5年生の総合的な学習の時間の様子です。里幼稚園の年長組(こあら組)の園児と交流しています。とても上手に関わっていたので、園児たちは笑顔いっぱいでした。2学期も、楽しく交流してください。
2枚目:ESD春(初夏)の児童集会の様子です。熱中症対策で延び延びになっていた2日目を、ようやく行うことができました。今日は、縄跳び、フラフープ、ダンス、スーパーサッカーの出場者が発表していました。運営をしていたESDクラブの人たちが、本日もとても良い働きぶりでした。
3枚目:6年生の学年集会の様子です。1学期の反省だけではなく、2学期の主な行事について、どにょうな心構えで臨むのがふさわしいかについても話し合っていました。2学期も期待しています。

1280-1.jpg1280-2.jpg1280-3.jpg

2025/07/11
本日の風景(7月11日)
1枚目:4年生の社会科の様子です。滋賀県のお勧めの場所や産物についての新聞をかいています。ランキングを入れたりイラストを効果的に使ったりしながら、分かりやすく仕上げようとしていました。
2枚目:6年生の算数科の様子です。「ドッツ&ボクセス」という陣取りゲームで、図形の感覚を養っています。四角形の四本目の辺を、いかに相手に引かせないかがポイントです。
3枚目:大掃除の様子です。1年生が、一生懸命オープンスペースの床拭きをしています。他の学年も、日ごろはあまり手をつけない場所の汚れを見つけて、熱心に頑張っている姿が多く見られました。素晴らしい。

1279-1.jpg1279-2.jpg1279-3.jpg

2025/07/10
本日の風景(7月10日)
1枚目:お話ポケットさんの朝の読み聞かせの様子です。今日は、げんき学級に行っていただきました。クスッと笑えるところが多い話でした。楽しく聴かせていただきました。ありがとうございました。
2枚目:5年生の家庭科の様子です。針と糸を使って、いろいろな縫い方を練習しています。タブレットで縫い方の動画を見たり、友だちに教えてもらったりしながら、頑張って仕上げていました。
3枚目:たてわり遊びの様子です。今年度2回目です。暑い中でしたが、6年生のリーダーが、工夫をしながら、気を配りながら進めていました。楽しそうな笑顔がいっぱいの活動になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

1278-1.jpg1278-2.jpg1278-3.jpg

2025/07/09
本日の風景(7月9日)
1枚目:6年生の図画工作科の様子です。テープカッター作りの仕上げに入っています。くぎを打って板を合わせるのに苦労していましたが、助け合って作業をする姿が見られました。素晴らしい。
2枚目:4年生の総合的な学習の時間の様子です。完成した防災マップを、下学年の人たちなどに説明する発表の練習をしています。本番に自信を持って臨めるように、グループで繰り返し練習をしてください。
3枚目:昼休みの図書室の様子です。暑さ指数が高いので外に行けない分、来室者が多いようです。図書委員会の人たちが、貸し借りの手続きを頑張っていました。素晴らしい。

1277-1.jpg1277-2.jpg1277-3.jpg

2025/07/08
本日の風景(7月8日)
1枚目:民生委員児童委員さんが、1年生と顔合わせに来られました。紙芝居をしながら、仕事の内容を紹介してくださいました。これまでもすでにたくさんお世話になっていますが、これからもよろしくお願いします。
2枚目:スクールガード連絡会の様子です。暑い中たくさん集まっていただきました。ありがとうございました。子どもたちの登下校などについて、本日教えていただいたことをしっかり生かしていきます。
3枚目:3年生の外国語の様子です。タブレットに示される四択クイズ。誰よりも早く正解すると高いポイントがもらえます。10数回のクイズの合計で、その日のチャンピオンが決定します。今日は色を当てるクイズでした。盛り上がっていました。

1276-1.jpg1276-2.jpg1276-3.jpg

- Topics Board -