里っ子日記
2025/10/22
本日の風景(10月22日)
1枚目:6年生の家庭科の様子です。ナップザックがいよいよ完成です。地域のボランティアの方々にミシン縫いを手伝ってもらったこともあり、しっかり縫えていました。いつも助けていただき、ありがとうございます。2枚目:2年生の算数科の様子です。九九カードを使って、友だちと問題を出し合っています。何度も唱えて、覚えられるように頑張りましょう。
3枚目:「おさるさんと歌おう」、今回は4年生でした。「パプリカ」や「手のひらを太陽に」など、楽しく歌っていました。おさるさん、今日もありがとうございました。
2025/10/21
本日の風景(10月21日)
1枚目:18日(土)にできなかった運動会の閉会式を行いました。運営委員や応援団の人たちが、最後まで役割をやり遂げていました。聴く態度が良い人が多かったこともあわせて、素晴らしかったです。参加していただいた、保護者様や地域の方、ありがとうございました。2枚目:2年生の国語科の様子です。「お手紙」の最後の学習で、すてきカードを書いています。友だちに自分の考えを話したり、友だちの考えを聴いたりした後の活動ですので、自分の考えが整理されて、すらすらと書けている人が多かったです。
3枚目:6年生は、修学旅行に向けての活動が始まっています。実際の活動を想起しながら、一人一役、どんな仕事ができるかを話し合っています。できる所は自分たちで作り上げ、気持ちも整えながら、良い修学旅行にしていきましょう。
2025/10/18
本日の風景(10月18日)
1枚目、2枚目、3枚目:運動会の様子です。小雨が続く中でしたが、練習の成果が十分に発揮された演技や競技だと感じました。子どもたちがとても良い表情で、楽しみながら力を出していたことを嬉しく思いました。保護者様や地域の方には、はっきりしない天候の中、最後までより良い雰囲気づくりにご協力いただきありがとうございました。今晩は、お子様を労っていただきたいと思います。実施できなかった閉会式は、21日(火)に行います。tetoru配信をご確認ください。2025/10/17
本日の風景(10月17日)
1枚目:1年生の国語科の様子です。「くじらぐも」の映画を撮影するために、「」(かぎ)の部分に気をつけながら、どんな演技をしたら良いかを考え、練習しています。動作もつけて、上手く演じられていました。撮影が楽しみですね。2枚目:ESDクラブの人たちが、1年生に配っておいた「せつやくカード」にスタンプを押しています。1年生は大喜びでした。電気や水のむだ使いを減らして、スタンプをためましょう。
3枚目:運動会の前日準備の様子です。昼からの暑い時間帯の活動でしたが、良い場づくりのために頑張ってくれていた人が多かったです。5、6年生のおかげで、明日は良い運動会になりそうです。ありがとうございました。今晩は早めに休んで、明日に備えてください。
2025/10/16
本日の風景(10月16日)
1枚目:運動会の全校練習の様子です。開閉会式と応援練習をしました。開閉会式では、話をしっかり聴けている人が多かったように感じました。あと2日で本番です。演技や走ることも含め、体調を整えて全力を尽くせるように準備しましょう。2枚目:2年生の国語科の様子です。がまくんの嬉しい気持ちの「ああ」について、がまくんになりきって読んでいます。何人かが読んでいましたが、読む人によって違いが出て興味深かったです。
3枚目:3年生の書写の様子です。習字で「光」を書きました。半紙一杯に書いている作品が多かったです。また、横棒がしっかり止められていたり、勢いよくはねられたりなど、それぞれの作品に光る部分が見られました。
2025/10/15
本日の風景(10月15日)
1枚目:昼休みの「おさるさんと歌おう」の様子です。今日は、1、2年生の人が集まっています。「にじ」や「パプリカ」を、一緒に楽しく歌いました。おさるさん、いつもありがとうございます。2枚目:運動会の外練習の様子です。3、4年生の演技の躍動感が増してきました。もっと静と動のめりはりがあれば、さらに際立つと思います。
3枚目:1年生が、家の人に運動会の招待状を書いています。一生懸命考えながら、頑張ることなどを書いていました。子どもたちの気持ちが、随分高まっていることを感じました。本番が楽しみです。
2025/10/14
本日の風景(10月14日)
1枚目:10月の人権の日の様子です。今日は、ありがとうを言われて嬉しかったことや、ありがとうと言ってあげたいと思うことについて考えを出し合い、「ありがとう」の大切さについて考えました。2枚目、3枚目:運動会の外練習が始まっています。段々と完成していることが分かります。あと3日で本番です。最後まで、自分を高められる練習にしましょう。保護者様には、子どもたちの体調管理等、様々にご協力いただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
2025/10/14
本日の風景(10月12日)
1枚目、2枚目、3枚目:10月12日(日)に開催された仰木の里フェスタの様子です。多くの来場者があり、とても盛り上がりました。里小ESDクラブのボランティアを担当した人たちは、大活躍でした。本部受け付け、ブースのスタッフ、緑の募金、司会のアナウンスと、多くの仕事に携わり、しっかりと努めていました。本当にご苦労様でした。2025/10/10
本日の風景(10月10日)
1枚目:5年生の算数科の様子です。分数の足し算の学習です。「通分して計算し、答えを約分する」その過程を、説明しています。上手く説明できていたので、納得している人が多いように感じました。2枚目:6年生の図画工作科の様子です。「白くなったら見える世界」と題して、白い紙の棒と様々なものを組み合わせて大きな立体を制作しています。多くの大作が完成しそうな予感があります。
3枚目:3年生の音楽科の様子です。「レッツゴー ソーレー」のリコーダー演奏をしています。短い休符(8分休符)もうまく休みながら、のりのりでふいていました。もっと練習して、最後の難しい部分もクリアーできるようになりましょう。
2025/10/09
本日の風景(10月9日)
1枚目:5年生の図画工作科の様子です。「見つけてワイヤーワールド」の針金工作が完成に近づいています。高く組み上げた作品や花や動物など具体的なものを表した作品、精密な形を整えた作品など、バラエティに富んでいて、とても楽しいです。2枚目:4年生の国語科の様子です。「ごんぎつね」の最後の時間です。まとめとして書いた意見文を、友だちと聴き合って、良い表現を探していました。自分の考えがしっかり書けている文章には、拍手が起こっていました。素晴らしい!
3枚目:げんき学級のさつまいもやさんの様子です。お客さんを呼ぶ係、お金を計算する係、品物を渡す係など、自分の役割りをちゃんと分って活動できていました。どんな料理で食べようかと、今から楽しみです。