5年生のページ
2022/08/02
暑中お見舞い申し上げます!〜夏休みだからこそ、出会えるものや出逢える人との思い出を作ろう!〜
8月に入りました!夏本番というような日が続いていますね!5年生のみんなは、元気に夏休みを楽しめていますか?そして、夏の暑中見舞い葉書をくれた人たち、電話で近況を教えてくれた人たちありがとう!!
毎年言っていますが5年生の夏休みは人生で一度だけ。一日一日を後悔のないように過ごしてくださいね!
またこの機会に、1学期終わりの学年集会で話したことを久しぶりに思い出して、残りの夏休み生活の計画を見直してみるのもいいかもしれませんね!
そして、自由な時間が増える夏休みなのでそこでいろいろなチャレンジをしてみてください!5年生の先生たちも、この夏に4人であることにチャレンジする予定なので今からワクワクドキドキしています!
また自由には責任がともなうことを5年生の君たちなら理解していると思います。好き勝手、自分勝手な自由や無責任な自由でなく、責任をもって自由な時間を楽しんでください!
では、ラストに各クラスの先生から「ことわざ」をみんなやお家の人に贈ります!
意味や人物・出典などは是非、調べてみてね!
1組の祥子先生より
し・・・「習慣は第二の天性なり」 マルクス・トゥッリウス・キケロ
2組の実佳先生より
み・・・「水到りて渠成る亅 范成大
3組の輝先生より
こ・・・「志ある者は事竟に成る亅 後漢書
4組の海雄先生より
か・・・「可愛い子には旅をさせよ亅 出典不明(世界中に同様のことわざあり)
それでは、5年生のみなさんが8月も元気に素敵な夏休みを過ごせる事を先生たちは願っています!
保護者の皆様におかれましても、夏休みという子どもたちにとって大きな思い出になる時間を共に楽しんでください。そして、子どもたちの成長や変化を見逃さずに褒めて認めて、時にアドバイスしていただければありがたいです。
それでは、感染対策や体調管理に気をつけて引き続きよい夏休みをお過ごしください!!
2022/07/26
夏休みに読書を楽しもう~さざなみ号や図書館を有効活用しよう!~
夏休みに入りましたが、5年生のみんなは元気にしているでしょうか?1学期に2回ほど、唐崎小学校に「さざなみ号」が大津市立図書館から来てくれましたが、今日の「15時45分~16時15分」にもまたさざなみ号が来てくれます。(場所は学校の昇降口前辺りです。)ぜひ、夏の読書を楽しむのに、このチャンスを活用してもらえばと思います。
※本の貸し出しには、図書館のカードが必要になりますので忘れずに持ってきましょう。カードの作り方が分からない人は、さざなみ号で来てくれる図書館の方に聞いてみよう。
※来校する際は、熱中症や交通事故など安全面に気を付けてください。
夏休みは、新しい出来事にチャレンジしたり、時間を有効に使いこれまでやりたくてもできなかったことができたりするチャンスです。ぜひ、ゲームやyoutubeなどだけでなく、本にも親しんで楽しい夏休みを過ごしてください!
さて、明日は5年担任または学年の担当から、夏休みに入って「子どもたちが元気に過ごせているか。」を
確認させていただくために電話をさせていただきます。(兄弟・姉妹関係の在籍があれば、併せて様子をあれば様子を聞かせていただければと思っています。)また子どもたちの心身の健康以外にも何かあれば、この際にお伝えいただけたらと思います。
こちらから連絡させていただく時間は、9:00~16:00となります。(電話を受けれなかったという場合は、原則折り返しの必要ありません。)
夏休み中ですが、子どもたちが夏休みも健やかに過ごせるように、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
2022/07/20
一学期終業式~みんなの69日を振り返ろう!!~
本日、一学期終業の日を迎えました。新型コロナウイルスが再度広がる中、こうして1学期の終業の日を迎えられたのは保護者の皆様のサポートと子どもたちの日々の取り組みの賜物です。個別懇談会も含め改めて、担任一同感謝いたします。さて、本日は①終業式②大掃除③学級での振り返りの時間というような流れでした。
子どもたちは、夏休みを目の前にドキドキワクワクしながらも放送でのよく話を聞き、それぞれ考える様子が見られました。
終業式では、児童の1学期代表の話として5年生の子が放送で「一学期の振り返りと夏休みの楽しみ・二学期の目標」を話してくれました。内容は、自分が成長するためには「楽しむ」ことが大切だと気付いたということ。そして、そのためには、「自分の行動に責任を持ちたい」というものでした。ここには、この子が自分で歩んだ足跡と自分なりの今の答えがありました。そのメッセージは、きっといろいろな唐崎のいろいろな子に届いたことでしょう。
そして、校長先生からは、「心の通知表」を自分でつけてみよう。という話があり、
①自分ができる精一杯やりきれたか。
②仲間を大切に、人を大切にできたか。
③ルールを守り、命を大切にできたかな。
ということを考えました。
「勉強と同じで心も頑張った分だけ成長する」この言葉は3年生でも伝えましたが、この夏休みにまた様々なことにがんばってほしいと思います。
そして、安全な生活を送るために山田先生からは、「4つの車にお世話にならない」というお話がありました。
さて、その4つを子どもたちは覚えているでしょうか?
そして、学級によっては5つ目の車を考えました。その中で印象的だったのは、「霊柩車」です。何よりも命を大切に考えての発言でした。
夏休みには、7月・8月と学校から各ご家庭に子どもたちの様子を確認するために電話などをさせていただきます。
命があってこそ、いろいろなことにチャレンジしたり楽しんだりできます。9月1日にまた笑顔でみんなで会えるようにそれぞれ今日考えたこと、これまで学んだことをもとに夏休みを楽しんでください!!
2022/07/15
学年集会~五つの☆を目指して~
一学期も終わりを迎える時期になりました。5年生では、夏休みを迎える前に学年全員が集まり「学年集会」を行いました。
今回の学年集会では、各担任から子どもたちに伝えたいことやこれからや夏休みの生活を含めて大切にしたいことを話しました。
☆福島先生から☆
「時間の使い方について」
①時間はみんなに平等であり、これを意識して行動することがみんなを守ることにつながり、信頼される人になる。
②時間の使い方を計画し、目標を決めることで、夏休みの自分の時間を成長に繋げよう。
☆水田先生から☆
「自分を好きになる・大切にする」
①自分を好きで大切にできる人は、相手や周りの人も大切にできる。心のブレーキを大切にしよう。
②人だけでなく、自分の物や人の物を大切にする。
☆先生から☆
「夏休みを迎えるまでに」
①心配なこと・イヤなこと・モヤモヤをすっきりとさせたり、伝えたりしよう。
②夏休み前に「自分の言葉・行動」をもう一度見直そう。ルールは、知っているだけでは意味がありません。やるか・やらないかは自分次第です。
☆中村先生から☆
「五つ星を目指して」
①五つ星の「高・愛・輝・結」でみんなは「結」の星をゲットしました。ホームページに載せた理由以外でのゲットです。ここには理由は載せないので、子どもたちに聞いてみてください。
②五年生として、目指す「五つ星」。でも人によって四つの星に込める思いや考えは違う。それを尊重し合うことが大切。そして、夏休みにも、それぞれの星や自分だけの「五つ目の星」を見つけてチャレンジしたり、その過程を楽しんだりしてほしい。
そして、最後に学年集会を見に来てくださっていた校長先生から、考えるだけでなく「実行・行動」することの大切さをアドバイスしていただきました。
さぁ、夏休みに向けて計画・行動・そして楽しんでいきましょう!
2022/07/08
水の中での学習活動~命を守る「水なれ・うく・泳ぐ・」運動!~
今年度も新型コロナ対策をしながら、水泳学習を行いました。順調に2回行えた学級、天候や熱中症の危険からなかなか行えなかった学級ありましたが、今年度も水泳学習では、子どもたちは一生懸命に水中での学習や命を守る上での大切な活動をしっかりと学んでいました。
今年も痛ましい水の事故やニュースが報じられています。お休みや夏休みに川や湖、海に行く際はしっかりと学んだことを活用しつつ、楽しんでほしいと思います。
保護者の皆さんに置かれましては、水泳学習に際して子どもたちの体調管理や用具の準備、当日のチェックなどご協力いただき感謝しています。ありがとうございました。