5年生のページ
2023/01/20
地震と火事を想定した避難訓練~唐崎防災リーダーの学びを通して~
今日の2時間目に避難訓練(地震からの火災を想定した訓練)を行いました。2学期の総合的な学習の時間で「めざせ唐崎防災リーダー!」の学びを通して、災害や防災について学んだ子どもたち。振り返りを聞くと、「去年よりも防災について考えながら避難できた!」や「下の学年の子たちのお手本になりたい」など前回の避難訓練よりも真剣に考えて行動する姿が見られました。
避難した運動場では、校長先生より「生きている人だから出来ること」についてのお話を聞いて阪神淡路大震災や過去の災害から学び・伝えていくことの大切さについて考えました。
また、消防署から来てくださった消防士さんから「お・は・し・も」に続く、
「お・は・し・も・ち(近づかない)・お(落ち着いて)・お(大人に)・つ(伝えて)・し(指示に協力)」を教えてもらいました。
また、校舎に戻る際に上靴についた砂で汚れてしまった校舎を自主的に掃除してきれいにしてくれる素敵な5年生の姿も見られました。給食時の放送でもその素敵な取り組みが紹介されるなど、自ら考えて行動する姿がとても素敵でした!!
2023/01/18
今年度最後の学習参観にお越しいただきありがとうございました!
本日、学習参観にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。残念ながら参観いただけなかった保護者の皆様も合わせてこのページで本日の学習の様子をお届けしたいと思います。今日の学習参観は、1組が算数「三角形・四角形の面積」三角形の面積の求め方、2・3・4組は国語科の「方言と共通語」で方言と共通語の違いや使い分けを学びました。
高学年の学習参観でこれだけたくさんの保護者の皆様に来ていただいたことは、子どもたちも担任一同もとても嬉しく感じています。(学習を通して参観いただけたらよかったのですが、今年度も廊下からの参観と前後半制で申し訳ありませんでした。)
学習の内容や学んだことや発見したことなどは、ぜひご家庭で聞いていただけたらと思います。その中で、ぜひこの一年のお子様の学習の様子や取り組みなどを振り返っていただき、些細なことでも構わないので褒めてあげてもらえたらと考えています。
「もっと~したら?」「~しなさい!」と思うことも大人から見るとあると思いますが、子どもたちの学ぶ姿や姿勢、学び合う姿・関わる姿は周りの言葉でも変わってくると思います。
今年一年、変化や成長・悩みながらもいろんなことを考えた子どもたちです。しかし、個々に成長の度合いや歩みは異なります。子どもたちを見ていると、ここから大切になるのは子どもたちを一人の「人」として尊重しつつ、いろんな角度で導いたり、共に悩みながら考えたりしていくことだと感じます。子育てにも教育にも明確な正解や公式はありませんが、「思いやり」や「お互いを理解する」ことを子どもも大人も大切にしていきたいなと感じた日でした。
また、4回の渡り廊下には、滋賀県が作成した「ガッテンプリント」を活用した学習コーナーを唐崎小の職員で作成しました。(校内には1~6年生のコーナーがあります!)早速、自分で自主的に持ち帰り活用したり、該当学年の学習だけでなく苦手だった前年度の学習プリントを選んで学習したりする様子が見られます!
「学び続ける人は、伸びる!」自分の選択肢を増やし、できた!を積み重ねて3学期も力を伸ばしていけるように引き続きサポートしていきたいと思います!
2023/01/13
「クルマと社会つながる教室」~トヨタカローラ滋賀の先生方との学び~
今日は、2学期に社会科で学習した「自動車工業」の学びの一環でトヨタカローラ滋賀(草津)から7名の先生方にお越しいただき、体験型学習の出前授業をしていただきました。運動場には、計6台の様々な車種の自動車が勢ぞろい。普段見慣れている自動車から、福祉車両や電気自動車、自動ブレーキ搭載車など6グループに分かれた子どもたちは、目を輝かせながら学んでいました。
特に、子どもたちが反応していたのが教科書で学んだことや自分で自主的に調べていたものや機能が目の前で見られる・触れる・乗れる・確かめられるという活動でした。それぞれのグループには、一人ずつスタッフの方がついてくださり、クイズや活動の補助をしてくださいました。環境について、安全について、福祉について、技術の進歩についてたくさんの発見があり、メモのプリントに裏面までびっしりと学んだことを書いている子がたくさんいました。
4学級それぞれに学んだことは、学習を終えた子どもたちの大きな財産になったと思います。また、この学習を通して「工場での生産」でなく「販売」に携わる方たちと学べたことも貴重な体験でした。きっと子どもたちの働く・職業という点で視野が広がった瞬間でした。
残念ながら、今年度は工場見学へは行けませんでしたが、このようなチャンスを設けていただいたトヨタカローラ滋賀さんに感謝です。
ぜひ、おうちでも今回の学習について子どもたちに話を聞いてみてあげてください!(お土産もいただいています!)
2023/01/10
おかえり、みんな!今年度の締めくくり、3学期がスタートです!!
天気が少し心配でしたが、登校時間になると子どもたちの元気な声が響き、寂しかった教室や学校に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。始業式では、校長先生より「おもいやり算」~人を笑顔にする算数~というタイトルで、+(助け合う)-(引き受ける)×(声をかける)÷(労わる)の心の四則計算を2023年の唐崎小学校の目標としていきたいという話がありました。
各学級でも真剣に話を聞いたり、話の内容を確認し合ったりする姿が見られましたが、5年生のみんなも最高学年の立場を引き継ぐ学年として一方通行でない「思いやり」を大切に日々成長していけたらいいなぁと思います。
2023年のスタートと5年生の締めくくり、そして五つ星を目指しながらみんなで力を合わせて、自分の生活を楽しみ、唐崎小を盛り上げていきましょう!
2023/01/06
明けましておめでとうございます。
5年生のみんな、保護者の皆様、改めましてここで新年のご挨拶をさせていただきます。また、先生たちに年賀状を送ってくれた子たちにも感謝です!いろんなメッセージ嬉しかったよ!!さぁ、もう少しで5年生最後の学期である3学期が始まります。夏休みに比べると短い休みではありますが、みんなが楽しみにしていたイベントや出会いなどがたくさん詰まった日々だったと思います。
10日(火)からの学校生活に備えて、少しずつ生活リズムを整えながら準備や持ち物の確認をしておきましょう!
11日(水)の2時間目は、学年集会で3学期の話とフローティングスクールの話を行う予定です。また13日(金)はトヨタ自動車の方に出前授業に来ていただき、2学期の学習をさらに深められるように計画しています。
短い学期ですが、行事や大切な学びのチャンスが盛り沢山な3学期です。しっかりと体調を整えて、みんなが元気に登校してくれるのを待っています!
そして、今年は兎年で年男、年女(知ってるかな?)の人も多いですね!兎といえば・・・あのキャラに負けずに今年もぴょんぴょんと楽しみ、それぞれ飛躍の年にしていきましょう!
最後に、5年生のみなさんにいろんなジャンルで活躍した方の新しい一年の始まりにぴったりな名言を贈ります。
「しあわせは いつも自分のこころがきめる。」
相田みつを(日本の詩人、書家)
「分からぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。」
伊達政宗(日本・仙台藩の初代藩主)
「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。」
手塚治虫(日本の漫画家)
「前向きに悩む事。それが成長の第一歩。」
孫正義(日本の実業家、投資家)