5年生のページ

2022/09/22
OPALで自然体験学習~五感で経験し、学びを伝え合おう~
 今日は、生憎の曇り空・・・。活動中も小雨に降られましたが、全活動晴天時と同じ活動ができました。

 本日の活動は、学級により順番は違いますが、

 ①カヌーで琵琶湖を感じよう&葦帯観察

 ②ドラゴンボートで力を合わせて、レッツゴー!

 ③外来種・在来種 琵琶湖で釣ってみよう! 結果‥釣果は全員合わせて一匹!!

 今回の一番大きな学びは、カヌーを始めドラゴンボートに釣りとその活動が初体験の子が多く、それを体験出来たこと。
そして、3年、4年、5年生で琵琶湖の学習をしてきた事を自分たちで体感し、その魅力や自然の雄大さの一部実感出来たことです。

 また、OPALの指導員さんに様々な事を教わりながら、活動の中で自分で考えて行動する姿もたくさん見られました。
今回の活動で実行委員としてドラゴンボートで太鼓役を担いメンバーをまとめてくれた人、開校式や閉校式の挨拶やお礼の言葉を代表で伝えてくれた人たちの活躍も光りました。

 特に、閉校式の代表として活動を振り返る際に代表児童の子が伝えた言葉はとても印象的でした。

「今回の学習では、カヌーで一人でやり切ることに挑戦できた。ドラゴンボートでは、みんなで力を合わせる事の大切さを学べた。」

 百聞は一見に如かず、、、釣りで100人以上がチャレンジして一匹しか釣れなかったこともあわせて、事前に動画で学習した事以上に学びがあったと思います。

 この一人ひとりの学びをまた生活やこれからの学習、そして来月の体育参観に繋げていってください。

 そして、今回の活動でOPALの指導員さんや先生が伝えた「切り替えの遅さ」や「時間は有限、時間を意識して集団として行動する」はこれからの大きな課題です。体育参観、FS、そして6年生に向けて更なる成長に期待しています。

 今日はゆっくり休み、また三連休は台風にも気をつけて今回の校外学習をおうちでも話してみてくださいね!

 


63-1.jpg63-2.jpg63-3.jpg

2022/09/21
国語科「たずねびと」~重ねる・つなぐ・受け継ぐ~
 国語科では、「たずねびと」という物語文を学習しています。
物語は、現代に生きる「楠木 綾」という少女が町である「ポスター」を目にすることから始まります。

 そのポスターには、自分と同じ名前で同じ年齢の「楠木 アヤ」という存在が・・・。
この「アヤ」をたずねることにより、「綾」は「アヤ」だけでないたくさんの人や出来事に出会い成長していくことになります。

 この物語は、3年生「ちいちゃんの」4年生の「一つだけの花」という戦争にまつわる物語分とつながる学習です。5年生では、新聞や日ごろのニュースでウクライナとロシアの戦争や、終戦後の様々な話をしています。

 この学習を進める中で、子どもたちは現代を生きる「綾」と自分を重ね合わせていろいろな発見や学びをしていっています。

 ①平和について、自分事として考えるきっかけとなった。

 ②自分も「綾」のように、広島へ行き、自分の目で確かめたい。

 ③戦争を知っている人が亡くなっていく中で、自分たちがその思いを受け継ぎたい。

 ④これまでの3・4年生での学習がつながってきた気がする。

 ⑤今の平和が当たり前でないことが分かった。

 ⑥ウクライナやロシアの戦争やどうして戦争が起こるのか調べたい。

 ⑦自分も平和祈念資料館や供養塔へ行ったから、「綾」と同じ気持ちになったことを思い出した。 

⑧自分の祖父母や曾祖母に当時の話を聞いて、家族の想いも聞いてみて発見があった。      

 などなど、この一つの「物語」を通して、子どもたちが「戦争」や「亡くなった人、残された人」の想いを自分に重ね・学びをつなぎ・受け継ごうとしている姿を見ると、3年生からの成長を逞しく感じました。

 そして、この学習を通して、あるクラスでは「この戦争」は実は終わっていないという話が出ました。

 それは、この物語のような悲劇が今も日本で続いていること。また「戦争や歴史」を知ることで、その時代に生まれていなかった自分たちもいい意味で「戦争」を受け継ぎ、伝えていくから。ということでした。

 昔、「戦争を知らない子どもたち」という曲がありましたが、今や「戦争を知らない私たち」の時代も近づいてきています。教師も保護者の皆様もまた子どもたちと共に「戦争」という歴史とそこに連なる様々な想いを学んでいくことも必要だなぁと改めて考えられた学習でした。

62-1.jpg62-2.jpg62-3.jpg

2022/09/13
実行委員や様々な取り組みが動き出しています!~日々の中の学びをキャッチ~
 二学期がスタートしましたが、まだまだ暑い日が続きます。そんな中、子どもたちも徐々に学校のリズムやペースを掴み、それぞれの2学期の目標に向かってがんばっています!

 今回は、実行委員や仕事として学校や学年・学級の為に活動してくれている姿を紹介いたします。

 ①国語科「新聞を読もう」の学習・NIE(新聞協会推進事業~教育に新聞を~)

 5年生では、上記の学習を始めました。「朝日新聞」「読売新聞」「中日新聞」「京都新聞」の各社から毎日、新聞を届けていただき、子どもたちが新聞に触れたり記事の内容から世界を広げたりできるようなコーナーを四階の1コーナーに設けています。各学級から担当の子どもたちを募り、今後は、その子たちを中心にコーナーを充実させて、5年生の子たちが新聞や情報に触れて自分の世界を広げるチャンスにしていきたいと思います。

 ②「心を一つに」実行委員
 
 10月の体育参観に向けて、こちらも実行委員に選ばれた子たちが動き出してくれています。今年度も、「心を一つに」というテーマで各色別に分かれて、体育参観で行う競技への思いや自分の頑張りたいことを一人一人が書いた掲示物を作ります。実行委員の子たちは、各色からイメージするものや生き物、応援メッセージを考え、各学級に協力依頼をしに行ったり、仕上げの作成を担ってくれたりする予定です。今週から動き出した活動では、すでに各色イメージが固まってきています!

 ③「OPAL実行委員や唐崎夢プロジェクト担当」

 他にも、来週のOPALで挨拶やドラゴンボートを漕ぐ際にみんなで心を合わせる太鼓・声だし担当の実行委員や各学級の夢プロジェクトの企画進行を中心となって進めてくれるメンバーもいます!

 2学期は、行事が盛り沢山!様々な場面で子どもたちが活躍したり、輝いたりする場面がたくさんあります。児童会の9・10月のテーマが「みんなで力を合わせよう」ですが、実行委員や仕事のあるメンバーだけでなくどの子たちも行事や日々の活動の中で伸びていくチャンスをつかんで成長していってほしいと思います!

 学びや成長のチャンスはみんなの目の前に!!
 

61-1.jpg61-2.jpg61-3.jpg

2022/09/01
2学期スタート!~5年生のみんな、おかえり!!~
 今日から二学期の学校生活が始まりました。静かだった校舎・教室に5年生の子どもたちの元気な声が帰ってきました。

 各教室の黒板には、それぞれ担任からの黒板アート?や子どもたちへのメッセージがありました。中には、他のクラスのものはどんなのだろう?と朝から見物にまわる子もいました。

 1時間目には、子どもたちが戻ってきて活気づいた教室で今年も始業式が行われました。校長先生のお話では、「戦後77年目の夏」「今年の平和式典」「本当の強さとは」という話から「大切な人と共に暮らせる社会」を創っていくことについてや「やさしさの輪」を自ら発進して広げていってほしいというメッセージを受け取りました。

 また、2学期はたくさんの行事があります。そこで安心安全な生活が送れるように「学校のルール」である「くらしのやくそく」を確認しました。夏休みと同様にこの2学期もしっかりと自分も相手もルールも守って生活していってほしいと思います。

そして、今日の2時間目にはシェイクアウト訓練がありました。(防災の日に合わせて、学校では毎年この日に行っています。)今年も子どもたちと訓練の意味・意義や違う場面・環境で地震が起こった際やそこから起こるその他の災害などについても考えました。

 2学期の「総合的な学習の時間」は「防災」をテーマに調べ学習を行っていきます。今後起こるとされる「南海トラフ地震」なども含めて、自分の身近な防災について、今後も学習を深めていく一環として本日の学びもいかしていってほしいと思います。

 明日から、五年生では徐々に学習や係活動、行事の実行委員決めが始まります。ぼちぼち生活リズムを戻しながらもチャレンジするチャンスや学びのポイントは逃さずに取り組んでいきましょうね!!

60-1.jpg60-2.jpg60-3.jpg

2022/08/31
明日から2学期スタート!~無理せず、ぼちぼちいこう~
 5年生のみんな、お元気ですか?

 いよいよ明日から2学期が始まります。みんなにとって、5年生の夏休みはどんな発見や思い出ができたでしょうか?予定通り上手くいったこと、予定通りではないけどもその中で体験したこと、夏休みでしか出合えないものや出来事、人に出会えたでしょうか?明日の9月1日からは、友だちや学級でそんな話もできるといいなぁと思います。

 しかし、今年の夏休みも新型コロナウイルス感染症の第7波の影響により、みんながみんな楽しい夏休みだったわけではないかもしれません。もし、もやもやしていることや残念だった!ということがあれば、先生たちや友だちに話してみてください。話すことで少しはすっきりとするかもしれません。そんな時は、ぜひえんりょなく伝えてみてほしいと思います。

 そして、長い夏休みが明けるにあたり、早く学校に行きたくてうずうずしている人、期待と不安で久しぶりの学校にドキドキしている人、夏休みの課題が出来ていなくてあせっている人、何らかの悩みを抱えている人、いろいろな人がいると思います。どの人も今日一日は、ゆっくりと心を整えたり早く寝たりして明日に備えてください。

 みんなが色んな思いや考えを持ちながらも、学校で過ごす日々の中で「あぁ、やっぱり学校って楽しいな」「自分の居場所はやっぱりここにもあるんだ」と感じることができるような教室・学校になるようにまた明日からみんなで力を合わせていきましょう。各教室、担任の先生たちがみんなに向けて絵やメッセージを書いているので明日はそれもお楽しみに!!

 保護者の皆様

 長い夏休み中の子どもたちのサポートありがとうございました。2学期も新型コロナウイルス感染症や熱中症、大雨・台風などの自然災害など心配は尽きませんが、子どもたちの成長の為にも学校・保護者と互いに協力し合い、そんな不安をふきとばすような実りある2学期にしていけたらと思います。どうぞ、2学期もよろしくお願いします。

- Topics Board -