5年生のページ

2022/10/22
体育参観~輝く笑顔、躍動する姿、真剣なまなざし~
 今日は、体育参観にお越しいただき、子どもたちに大きな拍手や温かい励ましの声掛けをいただきありがとうございました。

 今週はなかなか予定通りに練習ができずに、一週間ぶりの体育で前日のリハーサルからの本番でしたが、保護者の皆様に見守られて、子どもたちの気持ちも引き締まり、真剣なまなざしや力を合わせる場面がたくさんありました。

 5年生の種目は「綱引き」と「リレー」でした。シンプルが故に、各学級でどう工夫したり、チームとしてサポートし合えるかというような部分がよく見える種目でもあります。

 声や声援が出せない中、真剣に仲間を見守り、拍手を送る。仲間や保護者、そして他学級のライバルからの拍手や声援にも力をもらう。そんな中で、たくさんの真剣で輝いている場面がありました。

 今朝、参観に来てくれた保護者の方がこんな話をしてくれました。

 「今日の朝子どもは、どうせ負けるし・・・。と出ていったけど、気持ちで負けないでほしい。」

 おうちの人は、勝負の結果だけでなく、いろんな姿を楽しみに来てくれていると思います。当初の練習では諦めたり、力を抜いたりする場面もありましたが、ここまでの練習や取り組みの過程でどんどん一人ひとりが真剣に輝いてきました。この場では分からないかもしれませんが、ここまでの成長の過程もこれからの学校生活で活かしていってほしいと思います。

 改めて、今日の体育参観での保護者の皆様の声援やここまでのサポートに感謝です。

 来週の水曜日は他学年の子どもたちの前でも同じように協議します。しっかり休んで、来週に備えてくださいね!

 5年生のみんな、真剣に「輝く姿」かっこよかったよ!!



 

68-1.jpg68-2.jpg68-3.jpg

2022/10/18
伝え合おう!でも、意見が違ったときには・・・?
 国語科「よりよい学校生活のために」の学習では、学級によって一つの議題や各班で様々な議題を自分たちで考えました。そして、そこから「自分たちの学校生活」をよりよくするために話し合う学習をしています。

 クラスや各班によって議題は違いますが、「責任を持って行動するためにはどうすればいいか」や「唐崎小全体の課題でもある給食の残飯を減らすには」、「先を考えて行動するには」や「校内でのけがを減らすには」など身近な課題を議題に選んだ子どもたち。

 ポイントは、「抽象的な議題」から、自分たちの現状や課題、話し合う理由・解決方法を具体的に考え話していくことです。この学習の後は、「意見が対立したときには」という単元で、コミュニケーションの中でも大切なことである、相手の立場になって話し合いを行う為の言葉の使い分けなどを学びます。

 今回は議題を立て、各自考えを持って、準備して話し合う子どもたち。しかし、この学習は日々に生活の中で学んでいることでもあります。最近でいうと例えば・・・。

①「心を一つに」の実行委員で4年生・6年生と話し合い作成するとき・・・。

②体育参観に向けて、各チームで綱引きやリレーの作戦を立てるとき・・・。

③写真はありませんが、掃除やグループ学習などいろいろな活動を学校で行う時・・・。

④遊ぶ際に、友だちと意見が分かれたとき・・・。

 子どもたちは、学校生活の中で関わる人数が多くなればなるほど、一人ひとりが意見をもって話し合い、伝えることを「難しい。」「めんどくさい。」「誰かが言ってくれる」としてしまう場面もみられます。

 6年生になったら、今よりも人の前に立ち、伝える場面や話し合う場面が増えてきます。

「言われたから話す」「友だちと同じでいい」だけでなく、自分の未来の為に、自分たちの「よりよい人生のために」話し合う、伝え合う力を普段から育てていってほしいと思います。

67-1.jpg67-2.jpg67-3.jpg

2022/10/11
家庭科「わが家のスペシャルみそ汁作り!!」~食材や栄養素を考えて作ろう♪~
 3連休が終わりました!明日は、体育参観のリレーに向けて、5年生各学級が集まり競い合う予定です。

 リレーでは、学級を2チームに分けて、8チーム作って4チームずつ走ります。明日はその本番と同じ形式で走り、5年生になって初の4クラス合同のリレーになるので子どもたちもワクワク・ドキドキしていました。

 さて、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習では、旬の食材や食材の栄養素、料理の彩りや食べ合わせなども学びました。そして、この三連休には、各学級「わが家のスペシャルみそ汁作り」として子どもたち自身で料理にチャレンジしてくれました。

 画像の都合上、写真は3点しか載せられませんが、子どもたちがチャレンジして作ってくれたみそ汁はどれも子どもたちの努力や工夫、そして思いが感じられる素敵な一品でした。そして、選んだ具材や調理の写真からは、子どもたちをサポートしていただいているおうちの方の愛情が、姿は写ってなくても伝わってきました。担任一同本当にご支援に感謝しております。

 では、以下に少し「スペシャルなみそ汁」を三品紹介いたします。

①「合わせみそ」と「減塩みそ」を2種類使って、食材や味付けを変えて別々にみそ汁を作ってくれました!きっと、みそ汁を食べる人に合わせて料理を考えてくれたのでしょう!

②スペシャルみそ汁を作る際には、その日の料理が「唐揚げ」と「サラダ」という条件がありました。中には、実際に唐揚げやサラダも作り、本当に同じメニューを調理してくれた人もいます。写真を見ても栄養・食べ合わせも良さそうです!

③詳しく調理の工程を説明してくれたり、具材の切り方を工夫するなど「調理」を楽しんでいる様子がすごく伝わってくる人もいました!他にも、家族分のみそ汁を盛りつけたり、愛情が感じられる完成写真もたくさんありました。

 この3連休はスポーツの秋・・・だけでなく、3連休は5年生の子どもたちにとって「料理の秋」にもなりました!この経験をきっかけに安全面や衛生面には気をつけながら、料理を楽しんでくれたらと思います!

 そして、料理の後片付けの大切さも学べたら「自立」へ一歩前進です☆

66-1.jpg66-2.jpg66-3.jpg

2022/10/03
10月スタート!1学期→夏休み→今をつないでGo(5)ahead!!~
 夏休みが終わり、一か月がたちました。

 この一か月は、1学期で学んだことの繋がりや夏休みに取り組んだことが結果と共に表彰されたりした日々でした。

 この夏休みに5年生の子たちがチャレンジしてくれた「第十二回 唐崎子ども俳句大会」では、投句数182句の中から厳選なる審査の結果、5人の子たちの句が選ばれました。(ちなみに、5名は先週に校長室で校長先生より表彰していただきました!)

・大津市長賞 「あいさつで 暑さ吹き飛び 笑顔咲く」 今江さん

・大津市教育委員会教育長賞 「雨あがり 水たまりには ゆれるにじ」 橋本さん

・大津市俳句連盟会長賞 「夏の海 キラキラ光る 宝石だ」 平田さん

・唐崎学区自治連合会会長賞 「どこまでも 追いかけてくる せみの声」 松井さん

・唐崎学区文化協会会長賞 「次は勝つ 夏の試合で くやし泣き」 向井さん

 この5句以外にもたくさんの力作がありました!二学期も国語で俳句や古典を学びますが、子どもたちがまた夏に引き続き「秋の俳句」も楽しんでくれたらと思います。

 また、今週に入り「体育参観」に向けて、体育だけでなく、「リレー」のバトンパスや走力を上げる練習を休み時間に自主練習したりする様子や自主学で「リレー・綱引き」のポイントを調べたりする様子が見られます。言われたたことだけでなく「自ら」そして「他の友だち・仲間と力を合わせる」姿がキラキラと輝いています!

 そして、「子どもたちって本当にすごいなぁ、たくましく成長していくなぁ・・・・。」と感じたのは、「体育や走るのが苦手・・・。」「体育参観が嫌だなぁ・・・。」と以前話してくれた子たちが、その様子を見て「自分たち」も「朝に家の周りを少しずつ走ってみよう!」「自分も休み時間、自主練に出てみよう。」「自分の生活リズムを見直して、体力をつけてみようかな・・・。」と自分なりに考えてアクションを起こしていることです。

 もちろん、全員揃って一つのことに向かう難しさはあります。全て上手くいくことばかりではなく、悔しい思いを練習や本番ですることもあるでしょう。でも、照らしてもらうだけでなく、自ら輝きだした5年生の姿をみて嬉しく思っています!

 もちろん、運動だけでなくても構いません!!自ら輝くために、みんなはどんな〇〇〇の秋にするのでしょう?

65-1.jpg65-2.jpg65-3.jpg

2022/09/28
2日間だけど最高学年!~最高学年に向けてのステップ①~
 昨日、今日と6年生は修学旅行で京都と三重で学習・・・。ということで、唐崎小学校の最高学年は5年生の子どもたちでした。

 昨日の朝、子どもたちに「君たちが唐崎小の最高学年、リーダーです!(とりあえず、2日限定)」と伝えると多くの子どもたちが自分なりにいろいろ考えている表情が見られました。

 体育参観の「心を一つに」の実行委員の子たちも、6年生がいない2日間に4年生の実行委員さんをリードしながら率先してアイデアを出すなど、制作物の作成の場面で活躍してくれていました。

 校舎内でも、自分たちがお手本になるように安全に気をつけて行動したり、ケガをしたりした子を見つけて保健室に連れて行ってくれる子もいました。

 学習では、算数科の「分数のたし算・ひき算」を前回習った「整数の見方」の学びをいかし、約分や通分を使って分数の学びを深めています。この学習だけでなく最近の学習では、社会科も国語科も理科もこれまでの学びが繋がっていることを実感している様子が感じ取れます。

 学習の積み重ねが大切であるように、この2日間の経験も最高学年への大きな積み重ねの一つです。京阪電車の「夢プロジェクト」のポスターを作っている子たちは、「平和」をキーワードにポスターを作製してくれています。

 みんなの笑顔があふれる唐崎小にさらに近づくために、6年生から学び自分たちが最高学年になった時のことをイメージして、一歩ずつステップアップしていってくれたらと思います。
 

64-1.jpg64-2.jpg64-3.jpg

- Topics Board -