5年生のページ

2023/03/14
あと少し(3月17日)で6年生の卒業です。~6年生の0学期もラストスパート!~
 5年生の3学期が終わりに近づいています。そして、5年生の3学期は6年生への0学期でもあります。

 6年生は、17日(金)の卒業に向けて卒業式の予行練習に真剣に取り組んでいます。また、卒業アルバムを手に嬉しそうにお世話になった先生や友だちにサインを求める6年生の様子を見て、5年生の子たちも6年生の卒業が近づいているのを感じているようです。

 今週の16日(木)1~4・6年生は下校しますが、5年生は5・6時間目に卒業式の前日準備を行います。毎年恒例の大事なお仕事ですが、自分たちが1年後にそこに立つ姿を想像しながらお祝いの気持ちをもって取り組むことが大切です。

 また、その日は唐崎小の他の学年の先生たちの指導のもと共に式の準備を行います。それぞれの場で、自分で考えて動く・分からないことは聞く・メンバーと協力して助け合うなどの姿を通して、「来年度の6年生は頼もしいな!!」と思ってもらえるように頑張りましょう!

 そして、5年生が終わりに近づくにあたり、「五つ星☆」の残りの☆である「高」と「愛」をどうやって手に入れるか。そして、最後の☆にどんな漢字を入れるかを各学級・個人で考えています。

 そのプリントには、この1年の成長や考えの変化などが詰まっています。小さい写真になってしまいますが少しだけ紹介させてもらいます。

☆選んだ漢字「想」・・・あと少しだけど、校長先生の教えてくれた「思いやり算」を使ってみる。

☆「高・愛・輝・結」をすべて手に入れたら、しっかりと出来ているかふり返る。(手に入れて終わりではない)

☆選んだ漢字「笑」・・・学校をよりよくし、おもしろくない・行きたくない人とかにちょっとでも「楽しかった!」が出るように学校をおもしろくすることをする。人生で「笑い」は一番大事なことなので。

☆(誰かが)マイナスな発言をしたら、おれが場を盛り上げてやる気・元気をひきだす!みんなは、たのしくいこーぜー!!

☆選んだ漢字「協」・・・自分はまちがえていたら自分で気づくか、だれかに助けてもらい、いっしょに上がる。みんなは、誰かに助けてもらい、(もし)友だちがまちがえていたら、みんなもまちがえているよ!!とやさしくちゅういする。

☆選んだ漢字「優」・・・みんなに優しく、だれでも態度を変えない。(過去の自分をふり返って、自分の課題と向き合いがんばっている。)




 さぁ、泣いても笑っても5年生としての時間はあと少しです。5年生のみなさん、悔いのない時間を共にすごしましょう!!

94-1.jpg94-2.jpg94-3.jpg

2023/03/08
大造じいさんとガン~学びが広がる~
 5年生の国語科の最後に「大造じいさんとガン」という単元を学習しました。「あれ?・・・それって」と思い出してくださった保護者の皆様もいるかなと思います。

 これまでもたくさんの物語文を学習してきた子どもたちですが、今回は「人間とガン(鳥)」の視点から物語を味わいました。最初は、まだまだ浅かった学びも文章の一つ一つや心情を表す言葉に場面ごとの情景などに着目して考えていくことで、それぞれの生き方や信念などに思いを巡らせて作品の世界や交流を楽しんでいます。

 学習のプリントだけでなく、音読カードや書き込みを見るとその作品や作者の意図を考えたり学んだりしているかがよく分かります。ご家庭でもテストの点だけでなく、そういう思考の変化や成長をまた一緒に見てもらえたらありがたいです。

 1年生「ずっとずっと大好きだよ」

 2年生「スーホの白い馬」

 3年生「モチモチの木」

 4年生「ごんぎつね」

 5年生「大造じいさんとガン」

 学んでいる教材は「みんな同じ」。そこから何を学び、自分に繋げていけるか。

 さぁ、6年生ではどんな物語文と出合えるでしょう?お楽しみに!!

 

93-1.jpg93-2.jpg93-3.jpg

2023/03/06
「6年生ありがとうの会」大成功!
 実行委員である5年生たちの作成した「飾り・劇・合奏」は6年生のみんなにとても喜んでもらえたようで、わざわざ直接ありがとうを言いに来てくれる子どもたちもいました。

 当日の会の進行は、運営委員の4人が務めてくれました。新型コロナの影響もあり、長い期間なかなか他学年の前に立って交流することはありませんでしたが、今回5年生全員で6年年と「6年生ありがとうの会」という空間と時間を共有できたことは来年度の大きな糧になると思います。

 ただ、残念なことも一つ・・・。お祝いの作成物に意識が行き過ぎたからなのか、当日の体育館への入場の仕方や6年生を前に整列した5年生の姿は残念ながら自分たちの立場や6年生に感謝を伝える姿勢ではありませんでした。

 5年生全員が実公委員として頑張って成功させた会の成功や努力は労いつつも、今日は入場・整列の仕方をもう一度みんなでやり直し、自分たちが一人ひとりが責任や自覚をもって行動することについて考えました。

 日頃から、言われたことは頑張ってやる子どもたち。しかし、いつも誰かにスイッチを入れてもらえないと周りに流されたり、自分で考えて行動できなかったりする点は課題です。

 3学期残りの期間で自分たちで考えて行動する経験を積むことで、それが6年生での生活につながるだけでなく一年後の自分たちにも返ってくるはずです。

 成功も失敗も自分の糧に。みんな一人ひとりが輝けるように5年生のラストスパートをがんばりましょう!

92-1.jpg92-2.jpg92-3.jpg

2023/03/02
教室と家でつながろう!~Teams での集い~
 今年度、5年生の最後を締めくくる3月がスタートしました。

 2月22日(水)にお知らせを配布しましたが、本日の3月2日(水)に学習用タブレット端末を持ち帰り、Microsoft Teamsの動作確認とTeamsを活用したクラスでの集いを行いました。残念ながら、参加できなかった子どもたちもいましたが、8割程度の子どもたちが時間通りにログインして参加してくれました。

 以前お願いした、持ち帰った際にしていただきたいこと①Wi-Fiに接続すること ②Teamsアプリを立ち上げ、ログインすることの2点は確認でき、iPadを用いた学習の基盤ができてきています。

 クイズに答えたり、学習のことや日々のことを話したり、5年生の五つ星の最後、自分で考える星にどんな漢字を入れるか発表するなど各学級であっという間の20分を過ごしました。

 明日は、いよいよ「6年生ありがとうの会」の本番です。自分たちが頑張ってきたことが伝わり、またそれらが自分に返ってくる経験も貴重な経験です。制作過程が分かりやすかった「飾り」以外にも「合奏」や「劇」のビデオも楽しみにしていた子どもたち。明日はそれらを観るのもワクワクしますね!

 ☆明日、iPadを持ってくるのを忘れずに!家でもGIGA3箇条をしっかり守って活用してくださいね☆

91-1.jpg91-2.jpg

2023/02/24
2月も来週で終わり!3月を迎えると6年生への扉がみんなを待っています!
 5年生のみんなへ

 少し早いですが、いよいよ来週から3月に入ります。

 そして、来週の月曜日から6年生に感謝の思いを伝え、卒業を祝う週間「サンキューウィーク」が始まります。また5年生のみんなが実行委員として企画・運営を考えてきた「6年生ありがとうの会本番」が来週の金曜日にあります。

 来週は、これまでの取り組みが形となり6年生に伝わるだけでなく、君たちの活動が他の学年にも伝わり、5年生の取り組みや工夫などを知ってもらうチャンスでもあります。

 さらに来週からは学年末の「テスト祭り」がやってきます。事前に範囲や計画的に学習を進めるように話していますが、これまで学んだことや培った力を生かして様々なことを成長につなげていきましょう。(がんばって計画を立てて、自主学習する子も増えてきました!)

 また、3月に入ると例年通り6年生の卒業式の準備の手伝いや6年生の代わりに動くことも増えてきます。これまでと少し違う活動もありなかなか忙しくなりますが、僕たち・私たちが「次の6年生です!」と胸を張って言えるように来週も体調を整えて元気に登校してください!

 保護者の皆様へ

 5年生の子どもたちももう少しで6年生です。子どもたちの話を聞いていると、反抗してしまったり素直になれなかったりでなかなか感謝を伝えられていない。おうちの人がやってくれていることが「当たり前だ」と思ってしまっていたなど話してくれます。1年生の入学式からここまでの子どもたちとの日々や成長について、おうちの方はどう感じ、どんな思いをもってくれているのかゆっくり話し合う場やみんなで共有できる場がなかなか3学期はありません。ですが、子どもたちの成長の為に気付いてもらった点や協力できる点などがあれば遠慮なく担任や学年に伝えてもらえればありがたいです。また、こちらからご連絡させていただくこともありますので、その時はどうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよ3月。子どもたちの成長や変化・悩みや不安定な気持ちなどにも寄り添いながら、また共にサポートをよろしくお願いいたします。

 

90-1.jpg90-2.jpg90-3.jpg

- Topics Board -