5年生のページ

2023/02/01
FS(フローティングスクール)事前学習~水のよごれ回復実験!!~
 今日の2・3校時はFSから2名の先生に来校いただき、FSの事前学習を行いました。(ここでも、あいさつ・感謝の大切さを学びました!)

 学習の内容は・・・。

①現在の琵琶湖の水中映像を見てみよう

②琵琶湖が一番汚れていたのは40年前!原因は・・・?
 
③水のよごれ回復実験!琵琶湖の水がきれいになるための時間は・・・?
 
 でした。
 
①現在の琵琶湖の水は、緑色→植物プランクトンが多くいるから。

②水のよごれの原因は・・・家庭から出ていた排水、工場から流された排水(リン・窒素)
  ⇒植物プランクトンの大量発生!結果、40年前の琵琶湖には、アオコや赤潮が多く発生してしまった。
 
 ここまでの内容は、まさに5年生がこれまでの社会科や総合的な学習の時間、自主学などで学んできたことと繋げられた学習でした。

③水のよごれ回復実験では、ミニ琵琶湖の水をあえて汚してその水がきれいな状態に回復するにはどれくらい時間を要するのかを子どもたちが予想してスタートしました。ちなみに琵琶湖と同じ量の水が一回溜まるための時間は約5年・・・。

 結果は、、、、。是非、おうちでも子どもたちにこの答えや学んだ内容を聞いてみてください。また、今日残念ながらお休みだった人たちは、このページで少しでも事前学習が味わってもらえたらと思います。

 さぁ、1・2組は3日(金)、3・4組は7日(火)が乗船の日です。学びをつなげ、FSでの学習がゴールでなく、ここが琵琶湖や新しく発見したことの学びのスタートになるように今日の学習も本番の日につなげていきましょう!   

 保護者の皆様へ

 いつも子どもたちへのサポートありがとうございます。

1月30日付で配布した「お知らせ・持ち物」やFSのサイトを子どもたちと確認していただき、当日元気に子どもたちが乗船・活動できるよう、体調管理へのご協力お願いいたします。

 また、当日は前日に配布予定の「フローティングスクール健康観察表」の記入と提出よろしくお願いいたします。           

86-1.jpg86-2.jpg86-3.jpg

2023/01/27
FS実行委員・6年生ありがとうの会の実行委員の活動がんばってます!!
1月も終わりに近づき、「FS(フローティングスクール)」や「6年生ありがとうの会」に向けての実行委員としての活動が本格的に始まりました。

 学年集会で話を聞く・考える姿も成長が感じられます。「FS」では、各学級から選ばれた代表の児童が実行委員として、そして「6年生ありがとうの会」では、5年生全員が「飾り」「劇」「合奏」の実行委員に分かれて企画や運営を考えていきます。

 「1月・2月・3月」の唐崎小の児童会テーマは「生活を振り返り、まわりの人に感謝しよう」です。学級会でこのことについて自分たちの現状や課題について話し合うと、、、。

・「感謝はしたいけど、なかなか声や行動に表して伝えられてない。」「伝えるのに勇気が出ない。」
・「やってもらうのが当たり前だと思ってしまう自分に気付いた。」
・「まわりの人に感謝の気持ちをもつという意識があんまりなかった・・・。」

 など正直な気持ちや伝える難しさについていろんな思いが出てきました。

 ただ、今回実行委員として自分たちが動く「FS」では、自分たちの学習や活動をサポートしてくれるたくさんの方やその中で出会う人、「6年生ありがとうの会」では、5年間ともに過ごした主役の「6年生」たちに感謝や思いを伝え、形にできる場です。

 言われたからやる、決められたからやるのではなく、ここでどれだけいろいろなことに気付き、感謝を伝えたり、相手のことを思いやれたりするかで、1年後の自分たちが変わるはずです。

 そして、感謝の思いをもって日々、それを相手に返していくことで、1年後に自分たちに返ってくるもの、芽生える想いも変わるはずです。

 5年生の3学期、6年生の0学期として、がんばったことは自分の財産になるはずです。

 がんばれ5年生!!

85-1.jpg85-2.jpg85-3.jpg

2023/01/20
地震と火事を想定した避難訓練~唐崎防災リーダーの学びを通して~
 今日の2時間目に避難訓練(地震からの火災を想定した訓練)を行いました。

 2学期の総合的な学習の時間で「めざせ唐崎防災リーダー!」の学びを通して、災害や防災について学んだ子どもたち。振り返りを聞くと、「去年よりも防災について考えながら避難できた!」や「下の学年の子たちのお手本になりたい」など前回の避難訓練よりも真剣に考えて行動する姿が見られました。

 避難した運動場では、校長先生より「生きている人だから出来ること」についてのお話を聞いて阪神淡路大震災や過去の災害から学び・伝えていくことの大切さについて考えました。

 また、消防署から来てくださった消防士さんから「お・は・し・も」に続く、

「お・は・し・も・ち(近づかない)・お(落ち着いて)・お(大人に)・つ(伝えて)・し(指示に協力)」を教えてもらいました。

 また、校舎に戻る際に上靴についた砂で汚れてしまった校舎を自主的に掃除してきれいにしてくれる素敵な5年生の姿も見られました。給食時の放送でもその素敵な取り組みが紹介されるなど、自ら考えて行動する姿がとても素敵でした!!

84-1.jpg84-2.jpg84-3.jpg

2023/01/18
今年度最後の学習参観にお越しいただきありがとうございました!
 本日、学習参観にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。残念ながら参観いただけなかった保護者の皆様も合わせてこのページで本日の学習の様子をお届けしたいと思います。

 今日の学習参観は、1組が算数「三角形・四角形の面積」三角形の面積の求め方、2・3・4組は国語科の「方言と共通語」で方言と共通語の違いや使い分けを学びました。

 高学年の学習参観でこれだけたくさんの保護者の皆様に来ていただいたことは、子どもたちも担任一同もとても嬉しく感じています。(学習を通して参観いただけたらよかったのですが、今年度も廊下からの参観と前後半制で申し訳ありませんでした。)

 学習の内容や学んだことや発見したことなどは、ぜひご家庭で聞いていただけたらと思います。その中で、ぜひこの一年のお子様の学習の様子や取り組みなどを振り返っていただき、些細なことでも構わないので褒めてあげてもらえたらと考えています。

 「もっと~したら?」「~しなさい!」と思うことも大人から見るとあると思いますが、子どもたちの学ぶ姿や姿勢、学び合う姿・関わる姿は周りの言葉でも変わってくると思います。

 今年一年、変化や成長・悩みながらもいろんなことを考えた子どもたちです。しかし、個々に成長の度合いや歩みは異なります。子どもたちを見ていると、ここから大切になるのは子どもたちを一人の「人」として尊重しつつ、いろんな角度で導いたり、共に悩みながら考えたりしていくことだと感じます。子育てにも教育にも明確な正解や公式はありませんが、「思いやり」や「お互いを理解する」ことを子どもも大人も大切にしていきたいなと感じた日でした。

 また、4回の渡り廊下には、滋賀県が作成した「ガッテンプリント」を活用した学習コーナーを唐崎小の職員で作成しました。(校内には1~6年生のコーナーがあります!)早速、自分で自主的に持ち帰り活用したり、該当学年の学習だけでなく苦手だった前年度の学習プリントを選んで学習したりする様子が見られます!

 「学び続ける人は、伸びる!」自分の選択肢を増やし、できた!を積み重ねて3学期も力を伸ばしていけるように引き続きサポートしていきたいと思います!

83-1.jpg83-2.jpg83-3.jpg

2023/01/13
「クルマと社会つながる教室」~トヨタカローラ滋賀の先生方との学び~
 今日は、2学期に社会科で学習した「自動車工業」の学びの一環でトヨタカローラ滋賀(草津)から7名の先生方にお越しいただき、体験型学習の出前授業をしていただきました。

 運動場には、計6台の様々な車種の自動車が勢ぞろい。普段見慣れている自動車から、福祉車両や電気自動車、自動ブレーキ搭載車など6グループに分かれた子どもたちは、目を輝かせながら学んでいました。

 特に、子どもたちが反応していたのが教科書で学んだことや自分で自主的に調べていたものや機能が目の前で見られる・触れる・乗れる・確かめられるという活動でした。それぞれのグループには、一人ずつスタッフの方がついてくださり、クイズや活動の補助をしてくださいました。環境について、安全について、福祉について、技術の進歩についてたくさんの発見があり、メモのプリントに裏面までびっしりと学んだことを書いている子がたくさんいました。

 4学級それぞれに学んだことは、学習を終えた子どもたちの大きな財産になったと思います。また、この学習を通して「工場での生産」でなく「販売」に携わる方たちと学べたことも貴重な体験でした。きっと子どもたちの働く・職業という点で視野が広がった瞬間でした。

 残念ながら、今年度は工場見学へは行けませんでしたが、このようなチャンスを設けていただいたトヨタカローラ滋賀さんに感謝です。

 ぜひ、おうちでも今回の学習について子どもたちに話を聞いてみてあげてください!(お土産もいただいています!)
 

82-1.jpg82-2.jpg82-3.jpg

- Topics Board -