5年生のページ
2022/12/27
書初めにチャレンジ!~新年に思いや願いを込めて一筆入魂~
冬休みに入り、子どもたちが楽しみにしていたクリスマスも終わりました!冬休み前には、サンタさんの話題で盛りがっていた5年生たちですが、楽しいクリスマスになったでしょうか?(子どもたちによっては、プレゼントはなしという話もありましたが、いつもと変わらない日々も幸せの一つです☆)
さて、年末に向けての日々も残りわずかとなりますが、5年生のみんなは書初めの準備はOKですか?2学期に書写の学習で取り組んだ書初めの学習を思い出して、家でも書初めを楽しんでチャレンジしてください!
☆冬休みの通信には、書初め用紙は5枚持ち帰ると記載していますが、学習によって使った枚数が個人で違いますので、5枚以上持ち帰っている子もいます。(余ったら、家族で書初め大会をしてみるのもいいかも!)
冬休み明けには、一番素敵に書けた作品を一枚学校に提出してもらいますのでしっかりと一筆入魂で集中して書き上げましょう。
見本の文字などは、下の写真を参考にしてください!
また、滋賀県書初め展覧会に出品を希望される方は、別途300円と書初め作品一枚が別に必要になりますので「冬休み号」と「滋賀県書初め展覧会に関するお知らせ」をご確認の上で1月10日(火)の登校日に忘れずにご提出ください。(例年、出品料などを忘れてしまったなどがありますのでご注意ください。)
それでは、これが年内最後の学年ホームページの更新となります。
いつもこの学年のページをご覧になっていただき、子どもたちの成長を見守りながら、共に子どもの学びや成長を支えていただいている保護者・地域の皆様には本当に感謝しております。
また来年もどうぞご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお過ごしください。
5年 担任一同
2022/12/23
二学期最終日と終業式~終わりは始まり~
本日、12月23日に学期としては一年で一番長い2学期の終業式が行われました。校長先生の話や冬休みの約束、1・2・4・6年となかよしの代表の子の作文発表を聴きながら、終業式ではこの一年間を振り返ることができました。その後の二時間は、各学級で様々に活動したり、思い出を振り返ったりしました。あるクラスは、2学期の学習を黒板に書き出していき学びを振り返りをしていました。また、メタモジを使って自分の成長をまとめるクラスや自分たちで企画した遊びを協力して進行して楽しむクラスもありました。
ある子が、こんなことを書いてくれました。
「今年はいつもよりも一年が早かったなぁ。充実していたのかなぁ?」
人間は、大人になって年齢を重ねるほど一年が終わるのが早く感じるようになるそうです。それは、年を取るにつれ新しい経験が少なくなり、経験したことが多くなるのがその一因と聞いたことがあります。
きっと上の言葉を投げかけてくれた子は、その年を取ってからの一年でなく、4~5年生として過ごしたこの一年を自分の中で充実させて過ごせたのだと思います。
子どもたちはこの5年生での1・2学期にたくさんの挑戦や新しい学習・経験を積み重ねました。その中で、頑張ったり、失敗したりした経験に重ねて、これまでとは違う初めて感じること・気付いたことなどの自分自身の心身の変化などを体感した人もいました。成長や変化などの経験を通して、これまでとは違う一年になった人も多かったように思います。
5年生 126人のこれまでの歩み、そしてこの一年の成長の仕方や考え方は一人ひとり違います。
その上で、生まれてからこの2学期までで学んだことを基に2023年も126名の子どもたち一人ひとりがまた新たな挑戦や失敗・成功、葛藤や何かの芽吹きの瞬間を成長に繋げられるように担任一同もサポートしていきたいと思います。
そして、先日の12月22日には師走にも関わらず、たくさんの保護者の皆様が学級懇談会に足を運んでいただいて、子どもたちの成長について一緒に考えていただきました。担任一同改めてこの場をお借りして感謝申し上げます。(参加いただけなかった保護者の皆様もご連絡・担任へのお礼の言葉をいただきましたこと、感謝しております。)子ども・保護者が両輪となり、子どもたちの成長や変化をサポートしていけるよう、2023年もどうぞご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
5年生のみんなへ
「終わりは始まり」
君たちの歩んだ2022年が2023年の成長へと繋がっていくように、冬休みの日々も大切にしてね!そして、今の自分だからこそキャッチ・吸収できることをたくさん経験してください!
それでは、皆様良いお年をお過ごしください!!
2022/12/14
OTSUスーパートライにチャレンジ!!~上には上がいるからこそ、面白い!!~
昨日の昼休みに、5年生と2年生を対象に「OTSUスーパートライ」に挑戦できる「なわとびチャレンジ」を行いました。全員参加でなく、有志でのチャレンジとなりましたが、14名ほどの子たちが各技にエントリーしてくれて頑張りました。(2年生と共に記録に挑戦したので、2年生は5年生の跳び方や難易度の高い技に挑戦する姿を見て、5年生に憧れや尊敬のまなざしや拍手を送ってくれていました。流石、5年生とたくさんの先生に声もかけてもらいました!)
なわとびも前の話につながりますが、一朝一夕で上達するものではなく「コツコツが勝つコツ」だと思います。
5年生がOTSUスーパートライに出場となれば、大津市のなわとび達人と回数を競うチャンスです。世の中、上には上がいるということを実感したり、学校内で学年を通して自分の力を測るチャンスが得られたりするのは挑戦した人の特権だと思います。結果はまだですが、当日に頑張った14人に拍手を送りつつ、来年度はさらにたくさんの人の参加を楽しみにしています!
そして、体育委員として集計や運営に携わってくれた体育委員の5年生もありがとう!
さぁ、明日は3組と4組のなわとび大会が行われます。(1・2組は火曜日)これで5年生のなわとび大会も明日で全学級の結果が出ます。がんばってきた努力が実るといいなぁと思いつつ、結果を先生たちもドキドキして集計したいと思います!
2022/12/13
理科「物のとけ方」~とけるってどういうこと?とけたものって取り出せる?~
2学期最後の理科の学習は「物のとけ方」です。ちょうど一年前の今頃には、「物の熱の伝わり方」を学習していましたが、その学びがつなげられている子どもたちは普段から自然現象や生活で起こる出来事などにに興味をもっている子どもたちが多いです。そんな子たちは、やはりいろんな仮説を立てたり予想したりして学習を深めていっています。
5年生になり、本格的な理科の実験が増えてくるに伴い、ただ実験するだけでなく、予想を立てたり、自分で考えを持ったりすることが必要です。また結果から次の学びに繋げたり、新しい発見をしたりするためには、「知識・技能」だけでなく、「思考・判断・表現」する力が大切になってきています。(これは、理科以外の様々なことでも同じ・・・。)
上記の話でも挙げたように、普段から自分の生活で起こる現象や日々の学びをつなげられている子たちは、この「思考・判断・表現」の力を理科の学習以外でも培っているのだと感じます。
教科を学習すれば、子どもたちの「知識・技能」は成長しやすいです。しかし、「思考・判断・表現」の力は一朝一夕では成長しません。日ごろからいろんなことに興味をもち、学びや生活を通して、「自分なりの考えを持つ」、「自分ならどうする・どう考える」「どう伝え、発信していくか」を伸ばしていってくれたら学習や生活がさらに楽しくなると思います。
新しい学習が少なくなるこの時期にこそ、復習や興味があることに是非チャレンジしたり調べたりしてみてはいかがでしょうか!?
2022/12/12
書初め~心を込めて一筆入魂~
まだ書いてないクラスもありますが、12月半ばにして「気持ちは新年」に向けて書初めの学習を行っています。今年も書初め用紙と共に大きな毛氈を図工室の机いっぱいに広げて、子どもたちは自分の選んだ文字をのびのびと力強く書き上げています!
冬休みもまた書初め用紙を持ち帰り、冬休みの宿題として取り組んでもらう予定です。家またはおじいちゃんおばあちゃん、親戚の家・・・いろいろな所でのびのびと素敵な作品を書き上げてもらえたらと思います。
また作品は、1月16日から始まる「校内書初め展」でご覧いただけますのでお楽しみに!(学習参観日が1月18日ですので、学習参観と合わせて是非!)