5年生のページ
2020/04/24
体を動かそう!
みなさん、休校中はどのように過ごしていますか?計画的に毎日過ごせているかな?なかなかむずかしいところもありますよね。ストレスがたまっている人も中にはいるのではないでしょうか。
そこで、一日の計画の中に、少しでもいいので、運動する時間をとることをオススメします。
運動をすると良いことがたくさんあります。
1つ目は、「気分がスッキリ!!」気分転換になり、体も心もスッキリします。ほど良い運動は、楽しい気分になります。
2つ目は、「生活リズムがサイコー!!」になります。運動することでほどよく体が疲れると、よい睡眠につながり、早寝早起きがしやすくなります!結果的に規則正しい生活につながります。バランスのよい食事を心がけるともっと良いです。
3つ目は、「免疫力UP!!」病気になりにくい体になります。運動して体温が上昇することで免疫力がつきます。
ということで、楽しくお家で体を動かしましょう。
唐崎小学校HPにある、「体育の宿題」のタブ(学年のページの下あたりにあります。)をクリックすると、たくさんの運動が紹介されていますのでぜひやってみてくださいね。
2020/04/23
こんな学習もあるよ
みなさんおはようございます。今日はいい天気になりましたね。ただ、風は少し冷たいので体調管理には気をつけないといけません。今日は、社会科の学習の方法を紹介します。ノートに北海道のことをまとめました。どの教科においても自分で調べ、要点をしぼってまとめることは、ふり返りができたり頭の中が整理できたりするので、よい学習の一つです。みなさんもぜひやってみてください。
<調べるときのポイント>
①地図帳やインターネット、図鑑などを利用して調べる。
②マスの使い方や字の大きさに注意してわかりやすいものにする。
③調べてまとめるだけにとどまらず、最後にまとめやふり返りができると◎
※例で示したノートのとおりにまとめる必要はありません。自分なりに工夫してもっとよいノートを仕上げてみてください。
2020/04/22
あなたも天気予報士になってみよう!
みなさんおはようございます。今日は中々すっきりとしない天気ですね。先週の金曜日に、雲の種類と量についてホームページで学習しましたよね。「あなたも天気予報士になってみよう!」ということで、空を見て次の日の天気を予想することも学習の一つなので紹介しておきます!ノートはあくまでも例なので、自分なりのまとめ方でもかまいません。(イラストを書いたり、新聞を切り取って貼ったりなど)
<天気を予想する時のポイント>
①雲の形、量、動きに注目する。
②なぜその天気になると思うのか理由をはっきりとさせる。
③可能であれば、方位磁針や温度計などを用意する。
★理科の教科書6ページから19ページをよく読み、雲や天気について知識を増やす。
★気象ニュースや新聞の天気コーナーの予想と、自分の予想をくらべてみてもおもしろいかもしれませんね!
4月20日のクイズの答え
問題1→①の約3300㎞
問題2→③の約2350回
2020/04/20
今日から2週目です!
みなさん、おはようございます。臨時休校期間の2週目に入りました。少しずつこの生活リズムに慣れてきたでしょうか。今日は社会科について学習しましょう。
日本は、約7000もの島から成り立っている島国です。1番北にある島は、択捉島(えとろふとう)、1番西にある島は、与那国島(よなぐにじま)です。
では、ここで問題です。
(問題①)
択捉島から与那国島を直線でむすぶとおよそ何㎞でしょう。
①約3300㎞ ②約5200㎞ ③約1880㎞
(問題②)
唐崎小学校から唐崎駅まで何往復すれば、択捉島から与那国島までたどり着くことになるでしょう。
①約4250回 ②約3450回 ③約2350回 ④その他
※<問題解決への手がかり>
・問題①の答えを教科書8~17ページの中から探 しましょう。
・唐崎小学校から唐崎駅までは、約700m(約0.7㎞)あります。
2020/04/17
臨時休校5日目!
今日はあいにくのくもり空、みなさんいかがお過ごしですか。今日は天気の見分け方を学習しましょう。
「晴れ」と「くもり」の天気は、空全体を10としたときの、およその雲の量で決まります。
雲の量が0~8のときは「晴れ」、9~10のときは「くもり」となります。
今日は、雲の量が10で「くもり」ですね。
さて、雲には色々な種類がありますが、雨をふらせる雲は次のうちのどれでしょう。
①高積雲
②けん雲
③けんそう雲
理科の教科書を開いて、答えをさがしてみましょう。