5年生のページ

2020/05/12
すきま時間で、脳トレ問題に挑戦!
今日もとても良いお天気ですね!
お家の掃除や、気分転換に家具の場所を変える「もようがえ」、洋服を夏物にチェンジする「ころもがえ」などなど・・・
普段できないことをじっくりしてみるいい機会ですよ。

そして、昨日から始まった、課題のプリントにも取り組んでいますか?
休校中の時間割を見て、しっかりと計画的に進めましょうね。
後回し後回しにしていると、後で辛いことになっちゃうので、ご注意を!!

教科書をしっかり読むと答えがわかるようになっているから、少し難しくてもあきらめずにがんばろう!

さてさて、課題のプリントに疲れたら、【頭の体操クイズ】などいかがでしょうか?
先生は実は脳トレ問題が大好きです!
マッチ棒クイズや、東大王に挑戦のクイズなど、すきま時間を使って挑戦してます。

脳が活発に動く感じがしていいですよ。みんなも挑戦してみてね!




【問題】

〇〇に入る、ひらがな2文字はなんでしょう?

+ → た

- → ひ

= → め

ル → 〇〇

ヒント:左の文字は、漢字が関係しているよ。


わかったかな~?

みんなのやわらかい頭をフル活動させてみてね!
2020/05/08
GWが明けました!
 GWが明けましたね。コロナの影響で、これまでとはちがうGWだった人が多いのではないでしょうか。

 先生は、録画していたものをみたり、時間のかかる料理に挑戦してみたりと家でできることを考え、取り組んでいました。思っていたよりも充実していました。

 来週からまた新しい課題に取り組んでもらいます。これまでの自主学習ノートではなく、プリントでの学習になります。先生達で考えた時間割がありますので、それをもとに学習してください。

 

 突然ですが・・・・・

 みなさんは日頃から何気なく話している日本語ですが、この言葉は海外の人からすると難しいという意見も多いというのを以前テレビでみました。一度、次の文を読んでみてください。



 かきのシーズンがきたので、みんなでかきを食べよう。



 この文を読んでみなさんはどの”かき”を想像しましたか?海の牡蠣ですか?それとも柿ですか?漢字で書くとわかるのかもしれませんが、ひらがなだとわかりにくいですよね。

 こういった同じ音でちがう意味の言葉を同音異義語(どうおんいぎご)といいます。さて、みなさんのもっている国語辞典には、この同音異義語がいくつのっているでしょうか。先生は7つ見つけました。みなさんはいくつ見つかるでしょうか。また、取り組んでみてください。


2020/04/30
これであなたも赤シートマスター!~初級編~

こんにちは!今年は『ステイホームウィーク』!おうち時間をいいものにしていきましょう!!
先生は、ステイホームウィークには、家の掃除をしたり、ちょっと手のかかる料理を作ったり
大好きなゲームをしたり、動画をみてダンスしたり…素敵なおうち時間を過ごそうと思っています。
また、少し難しい本を読んだり、将来の夢である『世界一周旅行』に向けて英語を勉強したり、
3密に気をつけてサッカーのリフティングをしたりと、ド真剣にがんばる時間も毎日とっていくつもりです。

5年生のみなさんも、しっかり遊んでしっかり勉強もできる『ステイホームウィーク』にしてくださいね。


さて今日は、日本&世界パーフェクトボードについていた『赤シート』を有効活用できる学習方法を
紹介します!!名付けて…『赤シートマスター』今日は、初級編です。

赤シートには赤ペンやピンク色の蛍光ペンで書いたものを隠してくれる便利機能がついています。
それをうまく使うと、繰り返し何度も復習することができます。
例えば、漢字・国名・都道府県名・理科の学習で出てくるさまざまな用語、四字熟語、英単語…などなど

自主学習ノートを3つに区切って、新出漢字のじゅく語を書く列(左)・読み方の列(中央)・読み方を見てテストする列(右)に分けると、自分で漢字チェックできます!
間違えた漢字はその日だけでなく3日後くらいにもう一度テストすると、しっかり覚えられますよ!!
さらに、一度作れば、いちいちノートに問題を書かなくても、繰り返し練習することができます。
1週間語にもう一度テストしてみてもいいですね!
みんなの先輩たちの中にも、昨年テスト前に赤シートを使って漢字練習している人がいたので、ぜひ使いこなしてみてください。

中級編も要チェック!!

11-1.jpg

2020/04/28
調べてみよう!世界の国のなぞ!
こんにちは!元気にしてますか?あと3日で5月ですが、まだ少し風が冷たいですね。よく食べ早寝早起きをして、ほどよく運動をして、元気にすごしましょうね。
 
 今日は、社会科の学習の方法を紹介します。今日は世界に目を向けて、ノートにアメリカのことをまとめました。1ページにまとめてみたのですが、調べてみると知りたいことがどんどんあふれてきて、アメリカについてもっと詳しく調べてみたくなりました。どの学習においても興味を持って取り組むことがとても大切です。
気になる国が見つからない人は・・・
「サッカーが有名な国」や「好きなお菓子がつくられた国」、「ジブリ作品のモデルになった国」など、自分の好きなものをきっかけに探してみるのもいいと思います。ちなみに、『千と千尋の神隠し』は、台湾のある街がモデルになったといわれています。
是非この機会に、世界の国についてまとめてみてくださいね。

 <調べるときのポイント>
①地図帳やインターネット、図鑑などを利用して調べる。
   ※4年生の総合の時間に使っていた、インターネットページを参考にしてみよう。
    「比べてみよう!世界の食と文化」https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/
②マスの使い方や字の大きさに注意してわかりやすいものにする。
③調べてまとめるだけにとどまらず、最後にまとめやふり返りができると◎
④さらに調べたいことを、最後にメモしておく◎→次の調べ学習につながりますよ!

※例で示したノートのとおりにまとめる必要はありません。自分なりに工夫してもっとよいノートを仕上げてみてください。

10-1.png

2020/04/27
臨時休校3週目スタート!
 こんにちは。今週は、とても良い天気でスタートですね。元気にしていますか?
家庭での学習が続き、慣れないリズムの中でがまんすることも多いと思います。
生活のリズムは大丈夫ですか?1日のめあてを決め、自分でスケジュールを立て、1日が終わったときに「今日は十分やりきったな。」と思えるようにしましょう!

 今日は、国語科の学習についてです。動物に関することわざをノートにまとめました。参考にしてください。調べ方は様々あります。例えば、国語辞典で”いぬ”を調べれば、犬に関することわざが載っている場合があります。そうして、動物に関することわざをたくさん調べても構いませんし、「いやいや、私は数字のつくものにするよ。」「いや、僕は季節がわかることわざにするよ。」など自分の調べてみたいと思うものでいいです。

 ことわざ、慣用句、外来語などなど調べられそうなことがたくさんありますね。ぜひ、取り組んでみてください!

(214KB)

- Topics Board -